生得論とは 心理学における定義と歴史 タブララサとの比較と主要論者

定義 — 生得論とは

心理学における生得論は、生得的な構造や能力が生得的(生まれつき)に存在し、学習だけでは説明できない心的機能や行動の基盤を提供するとする立場です。英語では「nativism(ナティヴィズム)」と呼ばれることが多く、日本語では「生得説」や「生得論」と訳されます。元の文では誤ってナチズムと表記されていましたが、ここで扱うのは政治思想のナチズムではなく、認知科学・発達心理学での生得性に関する理論です。

タブララサ(白紙説)との比較

生得論は、いわゆる白紙の状態、すなわちタブララサ(tabula rasa)の立場と対立します。タブララサの理論では、人間は生まれたときにほとんど何のスキルや能力も持っておらず、経験と学習によってすべてが形成されるとされます。一方で生得論は、言語や顔認識、基本的な感情表出など、いくつかの能力や処理様式が先天的な基盤をもっていると考えます。実際には多くの論者が両極の中間に立ち、遺伝的素地と経験的学習の相互作用で心や行動が形成されるとする立場を取ります。

歴史的背景と主要論者

チャールズ・ダーウィンは、『人間と動物における感情の表現』(1872年)の中で、基本的な感情の表出が文化を超えて共通していることを示し、これを遺伝や進化の産物とみなしました。20世紀に入ると、行動主義の台頭により、主義は、人間の行動を外的報酬や罰による学習(オペラント条件付け)で説明しようとしました。行動主義は先天的要因の重要性を否定する傾向がありましたが、後の認知科学や進化心理学の発展がそれに異を唱えました。

現代の生得論的立場を代表する学者には、たとえばジェリーFodor、ノームChomsky、スティーブンPinkerが含まれます。彼らは、言語獲得や認知モジュールの存在を主張し、人間が生まれつき特定の情報処理能力を備えている可能性を論じました。特にチョムスキーは生成文法の枠組みから「生得的な言語能力(普遍文法)」を提唱し、言語習得の速さを説明するために先天性を強調しました。

観察される先天的現象の例

  • 哺乳類のいくつかには、生得的な感情反応や恐怖反応が見られます。たとえば、サルがヘビ恐れるような反応は学習以前に観察されることがあります。
  • 昆虫爬虫類鳥類の多くの行動は部分的に遺伝的に規定されており、詳細な「プログラム」が継承されている例が見つかります。
  • 人間では、乳児の顔向き反応や母親の顔や声への選好、基本的な情動表出の類似性などが、生得的な要素の存在を示唆します。

理論的展開:モジュール性と進化心理学

進化心理学を支持する研究者たちは、多くの認知機能が進化の過程で特定の問題(餌の探索、配偶者の選択、親子関係など)に適応したモジュールとして形成されたと考えます。これにより、人間の行動や認知には「種特異的な設計」が反映されていると説明されます。こうした考え方は、純粋な行動主義的説明よりも個々の心的仕組みの生得性を重視します。

反論と限界

生得論には批判も多くあります。主な反論は次の通りです。

  • 経験と環境の影響を過小評価しがちであること。文化差や発達過程の多様性を説明しきれない場合がある。
  • 「どの程度が生得なのか」を明確に示す証拠の解釈が難しい点。観察される行動が本当に先天的なのか、あるいは非常に初期の学習や遺伝×環境相互作用の産物なのかを区別するのは容易ではありません。
  • 生物学的説明だけで複雑な文化的現象を十分に説明できるか疑問が投げかけられること。

現代の見解と応用

現在では多くの研究者が、生得性と学習(環境)の双方が重要であり、その相互作用を解明することが鍵であると考えています。認知発達研究、神経科学、遺伝学、比較行動学などの分野を横断するエビデンスが集まりつつあり、どの能力がどの程度生得的であるかについての理解は徐々に精緻化されています。

生得論的視点は、言語獲得研究、発達障害の理解、教育法の検討、人工知能における事前構造の設計(バイアスの導入)など、実践的な応用分野でも影響を与えています。最終的には、生得性と学習のバランスをどのように捉えるかが、心と行動の理解における重要な課題です。

まとめ

生得論は、人間や動物のいくつかの能力が生まれつき備わっているとする立場で、タブララサの立場と対比されます。ダーウィン以来の観察、チョムスキーらの言語理論、進化心理学の発展などを背景に議論が進み、現代では遺伝的素地と経験的学習の相互作用を重視する統合的な見解が主流になりつつあります。

関連ページ

質問と回答

Q:ネイティビズムとは何ですか?


A:ネイティビズムとは、心理学における理論で、ほとんどの基本的なスキルは生まれながらにして脳にハードワイヤーされているとするものです。

Q: ネイティビズムの反対語は何ですか?


A: ネイティビズムの反対は、白紙主義(タブラ・ラサ)と呼ばれる理論で、人間は生まれつきほとんどスキルや能力を持たず、生涯をかけてそれらを学んでいかなければならないとするものです。

Q:ネイティビズムを信じる人はどんな人?


A:(一定の範囲内で)ネイティビズムを信じる人には、ジェリー・フォドー、ノーム・チョムスキー、スティーブン・ピンカーがいます。これらの心理学者は、人間は生まれながらにして、言語などの他のスキルを習得するのに役立つ一連の能力を持っていると考えています。

Q: 動物はどのようにして遺伝的な行動を示すのですか?


A: 哺乳類の中には、感情的な反応を受け継ぐものがいるようです。例えば、サルはヘビを恐れます。昆虫、爬虫類、鳥類の行動のほとんどは、他の種類の動物よりも学習能力が高い一方で、ある程度詳細に遺伝しています。

Q: 感情が遺伝することについて、チャールズ・ダーウィンはどのように言っていますか?


A:チャールズ・ダーウィンは、著書『人間と動物の感情表現』(1872年)の中で、ほとんどの感情が人類の文化圏で同じように表現されることを示し、進化によって遺伝することを示唆しました。

Q: 行動主義は人間の行動に関して何を言っているのか?


A:行動主義では、人間の行動はその結果によって影響を受ける(オペラント条件づけ)とし、本能や先天的な行動傾向の重要性を否定しています。

Q: 進化心理学者はこの考えについてどう考えているのでしょうか?


A: 進化心理学者は、人間の行動に関する行動主義の見解に反対し、代わりに、人間の進化の過去に深い根があると考えます。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3