カルテルとは:定義・種類・影響と入札談合の仕組みを解説
経済学では、カルテルとは、以前は独立していた企業があからさまに協力することに合意したグループのことを指します。カルテルの主な目的は、参加企業の利益を増やしたり、市場の売上や価格を安定させたりすることです。カルテルは、商品やサービスの価格を固定したり、供給量を制限したり、市場分割や入札談合などの手段で競争を排除します。独占企業はカルテルとは別の概念で、独立した企業が1社のみで市場を支配する状態を指します。一般にカルテルは市場全体の競争を阻害するため、消費者や経済全体にとって好ましくありません。特に市場の供給の大部分を少数の企業が占める寡占状態で発生しやすく、過剰請求や品質低下を招くことがあります。
カルテルの種類
- 価格カルテル:販売価格や値上げ時期を協定して価格を固定・維持するもの。
- 生産・供給調整:生産量や出荷量を制限して希少性を作り出すもの。
- 市場分割:地域や顧客、製品分野ごとに競争を避けるために市場を分け合うもの。
- 買い手カルテル(購買協定):買い手側が協力して投入物の価格を下げるために入札や発注条件を調整するもの。
- 入札談合:特定の入札で落札者を事前に決め、価格や落札順序を取り決めるもの(以下で詳述)。
入札談合(入札カルテル)の仕組み
入札談合は、複数の潜在的サプライヤー(業者)が共同で入札プロセスを操作し、競争価格よりも高い価格で契約を獲得するために行われます。典型的な手口は次のとおりです:
- 事前に落札業者を決め、他者は価格を合わせて入札(あるいは入札を回避)する。
- 落札した企業が得た超過利益を、事前に合意した割合で参加業者に分配する(代金還流など)。
- 偽の入札者(ダミー業者)を用いて競争があるように見せかける。
入札談合は、公共事業(道路、橋、建物など)の入札で特に問題になりやすく、そのため多くの国で厳しく禁止されています。実例としては、地方自治体の建設工事や電力設備の調達などで多数の談合事件が報告されています。
カルテルの経済的影響と社会的コスト
- 消費者への価格上昇:カルテルにより価格が高止まりし、消費者余剰が減少します。
- イノベーションの阻害:競争が減ることで技術革新やサービス改善のインセンティブが低下します。
- 資源配分の非効率化:生産や供給が市場最適からずれ、経済全体の効率が落ちます。
- 公共コストの増加:入札談合が公共事業で起きると税負担や公共サービスの質低下につながります。
法的規制・摘発・罰則
多くの国でカルテル行為は独占禁止法(競争法)で禁止されており、摘発されれば企業や関係者に対して高額な罰金、個人の刑事罰(罰金や懲役)や契約の無効化などが科されます。公正取引委員会などの監督当局は、調査権限、立入検査、通信記録の押収などを通じて摘発を行います。また、内部告発(leniency program/免責制度)を設け、最初に当局に申告した参加企業や個人に対して刑罰の軽減や免除を与える制度が有効な抑止策となっています。
発見・予防・対応策
- 企業側:コンプライアンス教育、内部監査、入札時の透明性確保、取引先との不適切なやり取りの禁止、内部通報制度の整備。
- 行政側:入札プロセスの透明化(電子入札の導入)、価格や落札率の異常値の監視、免責制度の周知強化。
- 市民・取引先:疑わしい事例は監督機関へ通報し、入札情報や契約条件を公開情報で確認する習慣を持つ。
まとめ
カルテルは市場競争を歪め、消費者や社会に大きな損失をもたらします。特に入札談合は公共資金を浪費しやすく、厳重な監視と予防策が必要です。企業は法令順守の仕組みを整え、監督当局や市民は透明性と通報制度を強化することで、カルテルの発生を抑えることができます。
概要
同じ商売をしている人たちが、たとえ陽気で気晴らしのために集まっても、話の内容は世間に対する陰謀や、価格を上げるための工夫に終始することはほとんどありません。
アダム・スミス「The Wealth of Nations」。 1776
何百もの発表された経済研究と独禁法当局の法的判断を調査した。その結果、過去200年間にカルテルによって達成された価格上昇の中央値は25%であることがわかりました。民間の国際カルテル(2カ国以上から参加しているもの)では、平均28%の価格上昇があった。国内のカルテルは平均18%であった。また、市場価格の引き上げに失敗したカルテルは全体の10%以下であった。
一般的に、カルテル協定は、加盟する可能性のある企業が理想とする談合価格が異なるため、交渉が難しいとされる。カルテルがいったん成立すると、経済的に不安定になる傾向があります。これは主に、メンバーが合意した価格よりも低い価格で販売したり、カルテルが設定した生産割当量よりも多く販売したりして不正を行うという利益インセンティブがあるためです(ゲーム理論も参照)。価格の不正はカルテルのメンバーが観察することは困難であるため、成功しているカルテルほど、市場割当量を固定し、その割当量に関する検証可能な情報を共有し、割当量を超えたメンバーを罰する仕組みを事前に取り決めている。このため、製品価格を設定しようとするカルテルは、長期的には成功しないことが多い。20世紀のカルテルに関する実証研究によると、発見されたカルテルの平均存続期間は5年から8年とされている。しかし、いったんカルテルが破られると、カルテルを形成するインセンティブが戻ってきて、再びカルテルが形成される可能性があります。このようなサイクルを持たないカルテルとしては、石油輸出国機構(OPEC)などが知られている。
価格操作はしばしば国際的に行われます。価格操作の合意が多国間条約で制裁されている場合や、国家主権によって保護されている場合には、独占禁止法の適用を受けることはありません。例えば、石油はOPEC加盟国の供給量によって価格の一部が決定されています。また、国際航空券はIATAとの協定により価格が固定されていますが、これは独占禁止法では特別な例外とされています。
民間企業による国際的な価格操作は、100以上の国の反トラスト法に基づいて起訴される可能性があります。起訴された国際カルテルの例としては、リジン、クエン酸、黒鉛電極、バルクビタミンなどがあります。
質問と回答
Q:経済学でいうカルテルとは何ですか?
A: カルテルとは、以前は独立していた企業が、利益を増やしたり、市場の売上を安定させるために協力することに合意したグループのことです。
Q: カルテルはどのようにして利益を上げるのですか?
A: カルテルは、商品の価格を固定したり、市場の供給を制限したり、その他の手段で利益を増やします。
Q: 独占とカルテルはどう違うのですか?
A:独占は、独立した企業が1社しかないため、カルテルとは異なります。
Q: なぜカルテルは経済や顧客にとって良くないのですか?
A:カルテルは、顧客に過大な料金を請求するため、経済や顧客にとって悪いことです。
Q: カルテルは通常どこで発生するのか?
A: カルテルは通常、市場の供給の大部分を支配する少数のプレーヤーが存在する寡占市場で発生します。
Q: 買い手もカルテルを形成することができるのか?
A: はい、買い手もカルテルを形成して、購入した投入物の価格を抑制することができます。
Q: 入札不正行為とは何ですか?
A:入札談合とは、潜在的な供給者が、競争価格を上回る価格で供給契約を獲得し、その余剰利益を供給者間で共有するためのルールに合意することである。