室内楽

室内楽とは、少人数の楽器のために書かれた音楽のことである。チャンバー」とは「部屋」のことである(フランス語の「chambre」から)。通常、英語で「chamber」というと、大きなお城の一室を意味します。大きな家やお城を持っている人が自分の音楽家を飼っていた時代には、自分専用のオーケストラを持っていて、大きなホールで演奏していたかもしれません。また、小さな部屋でコンサートをすることもありました。これを「室内楽」といいます。

室内楽は、2人から8~9人くらいまでのあらゆる楽器のグループで構成されています。それぞれの演奏者は、他の演奏者とは異なるものを演奏します(「1対1のパート」)。オーケストラでは、例えば複数のバイオリンが同じ音を奏でることがありますが、それとは異なります。

また、"chamber "という言葉は、小さなオーケストラを意味する "chamber orchestra "にも使われます。対照的に:大規模なオーケストラはしばしば "symphony orchestra "と呼ばれます。小さな合唱団は "chamber choir "と呼ばれることもあります。しかし、これらの例は通常、「室内楽」とは考えられません。

グループの大きさを表す言葉

これらの言葉は、何人の人が演奏しているかを示すのに使われます。また、歌手のグループ(ボーカルソロ、デュエットなど)にも使われます。

  • ソロとは、一人の奏者(または歌手)だけで演奏することです。これは通常、室内楽とは呼ばない。
  • デュエットデュオは、2つの楽器のための曲である。デュオ」という言葉は、通常、2つのパートが同じくらい重要な意味を持つ曲を意味します。ヴァイオリン・ソナタフルート・ソナタなどは、通常、ピアノの伴奏がありますが、通常は「デュエット」とは呼ばれません。ピアノ・デュエットは、1台のピアノで2人の奏者が演奏するものです。
  • トリオとは、3つの楽器のための曲である。ピアノトリオは、ピアノ、バイオリン、チェロのための曲です。トリオには、楽器のひとつの名前が付けられることもあります。ブラームスの「ホルン・トリオ」は、フレンチホルン、ヴァイオリン、ピアノのための曲で、ホルン3本のための曲ではありません。
  • カルテットとは、4つの楽器のための曲である。弦楽四重奏は室内楽の中でも最もポピュラーな形式です。2台のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで構成されています。ピアノ・カルテットは、ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで構成されています。
  • 五重奏とは、5つの楽器のための曲である。弦楽五重奏には、2つのヴァイオリン、2つのヴィオラ、チェロのためのもの(モーツァルトの弦楽五重奏曲など)と、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、2つのチェロのためのもの(シューベルトのものなど)があります。ピアノ五重奏は、ピアノと弦楽四重奏のためのものである(ただし、シューベルトの「鱒の五重奏」は珍しいもので、ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスのためのものである)。
  • 六重奏とは、6つの楽器のための曲である。弦楽六重奏は通常、2本のヴァイオリン、2本のヴィオラ、2本のチェロで構成されています。プーランクの六重奏曲は、ピアノと5つの管楽器のためのものです。
  • 七重奏というのは非常に珍しく、どのような楽器の組み合わせでもよい。ベートーヴェン、サン=サーンス、ラヴェルの3人は、それぞれ異なる組み合わせで七重奏曲を書いています。
  • 八重奏とは、8つの楽器のためのものです。シューベルトの八重奏曲は、クラリネット、ホルン、ファゴット、弦楽四重奏とコントラバスのためのものです。メンデルスゾーンの八重奏曲は、2つの弦楽四重奏のためのものです。
  • ノネットは非常に珍しい。ルイ・スポールは、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、フレンチホルンのためのノネットを作曲した。

歴史

楽器のための室内楽は、大規模なオーケストラとは異なるものとして人気を博した。オーケストラが発展した17世紀には、室内楽も発展しました。アルカンジェロ・コレッリやヨハン・セバスティアン・バッハは、多くのトリオ・ソナタを作曲している。アルカンジェロ・コレッリやヨハン・セバスティアン・バッハは多くのトリオ・ソナタを作曲した。

ハイドンは多くの弦楽四重奏曲を作曲しています。彼はこの組み合わせを流行らせました。モーツァルトやベートーヴェンも、とても素晴らしい弦楽四重奏曲を書いています。ベートーヴェンが書いた最後の作品は、演奏するのも理解するのも非常に難しいものでしたが、シューベルトシューマン、メンデルスゾーン、ブラームスといった19世紀の作曲家たちは、この作品からインスピレーションを受けました。20世紀に入ってからは、バルトークやショスタコーヴィチが最高の弦楽四重奏曲を書きました。

室内楽の演奏

室内楽は、一人ひとりが個性的なので、とても楽しいです。音楽の中で会話をしているようなものです。指揮者がいないので、各奏者は他の奏者の話をよく聞き、小さなチームとして一緒に演奏することを学ばなければなりません。また、オーケストラよりも自分の演奏がよく聞こえます。現存する作曲家の中には、あまり高度な技術を持たない若い奏者のために多くの曲を書いている人がいます。モーツァルトの初期の弦楽四重奏曲のいくつかはそれほど難しくなく、室内楽演奏の入門編として最適である。

質問と回答

Q:室内楽とは何ですか?


A:室内楽とは、少人数の楽器のために書かれた音楽のことです。

Q: なぜ室内楽と呼ばれるのですか?


A: チェンバーとはフランス語で「部屋」を意味し、もともと小さな部屋で演奏されていたことから、室内楽と呼ばれています。

Q: 室内楽のグループには何人の楽器が入るのですか?


A:室内楽のグループは、2人から9人まで、何人でも参加できます。

Q: オーケストラと室内楽の違いは何ですか?


A: 室内楽では、各奏者が他の奏者とは異なる演奏をします(「一人一役」)。一方、オーケストラでは、多くの奏者が同じ音を演奏することがあります。

Q: 室内楽とは何ですか?


A:室内オーケストラとは、小さなオーケストラのことです。

Q:大編成のオーケストラは何と呼ばれていますか?


A:大編成のオーケストラは「シンフォニー・オーケストラ」と呼ばれることが多いようです。

Q:小編成の合唱団は何と呼ばれていますか?


A: 小さな合唱団は「室内合唱団」と呼ばれることがありますが、通常「室内楽」とは考えられません。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3