従属領土とは|定義・自治と主権の違い、種類と主要事例
従属領土の定義や自治と主権の違い、種類と主要事例を分かりやすく解説。グリーンランドやセントヘレナ等の実例で比較する入門ガイド。
従属領土とは、完全に独立していない、または主権がない領土のことを指します。一般にある主権国家に属し、その国家に対して一定の依存関係を持ちますが、依存の度合いや形態は多様です。国家の一部とはみなされない点で、しばしば準国家的な存在と区別されます。多くの場合、従属領土は本国から法的・行政的に区別された地位を持ち、内部でより高度な自治を享受することがあります。
概要と特徴
- 主権の所在:最終的な主権や対外的権限は原則として本国(宗主国)に残ることが多いが、その範囲は条約や慣行で定められる。
- 自治の度合い:内政の多くを自ら行う完全自治型から、本国の法令が適用される限定的自治型まで幅がある。
- 国際的地位:多くの従属領土は独立国家としての完全な国際法上の主体性を持たないため、国際機関への単独加盟が制限されることがある。
- 住民の権利:市民権、通商・税制、社会保障、選挙権などの扱いは本国と異なり、領域ごとに異なる。
自治(自律)と主権の違い
自治とは、領域内の行政や立法の権限をどの程度自ら行使できるかを示します。主権とはその国家(または主体)が国際法上も含めて最終的に持つ権限を意味します。従属領土は内部で高い自治を持つ場合でも、対外関係・防衛・通商などの分野で本国が主導することが多く、したがって完全な主権国家とは区別されます。
従属領土の主な類型
- 海外領・海外属領(Overseas territory):本国の外国に所在するが本国の支配下にある地域(例:イギリスの一部の海外領土)。
- クラウン・デペンデンシー(王冠属領):イギリスにおける特別な地位の島嶼など(例:マン島、ジャージー島)。
- 未編入領・非自治領(Unincorporated/Non-self-governing):本国の法体系が部分的に適用される領域。
- 自由連合・連合国(Free association):主権を多く持ちながら外務・防衛で本国と協定を結ぶ形態(例:クック諸島、ニウエ)。
- 保護国・保護領(Protectorate):歴史的に本国が外政・防衛を管理し、内政はある程度自治を認める形態(現代では歴史的用語として残る場合が多い)。
主要な事例
例えば、グリーンランドはデンマークの従属領土であり、セントヘレナはイギリスの従属領土である。これらはそれぞれ高度な内部自治を持ちながら、国防や通商などの分野で本国との関係を維持しています。
その他の典型的事例:
- プエルトリコ(アメリカ合衆国の未編入領)— 内政における自治はあるが、最終的な主権や国際的代表権は本国側に強く依存。
- フランス領ポリネシア(フランスの海外共同体)— フランス本国と異なる独自の法制度を持つが、国家連合の一部として扱われる。
- フォークランド諸島、バミューダなど(イギリスの海外領土)— 本国が防衛・外交を担当する一方、内部自治は高い。
- クック諸島、ニウエ(ニュージーランドと自由連合)— 国際関係である程度独自に振る舞うが、法的関係は特殊。
法的・実務的影響
- 市民権とパスポート:従属領土の住民が本国の国籍を持つかどうか、また付与される権利は領域により異なる。
- 税制・福祉:独自の税制を持つ場合があり、本国と同一の社会保障制度が適用されないことがある。
- 国際関係:従属領土の扱いは外交交渉や貿易協定、国連の非自治地域リストなどに影響する。
現代の課題と国際的枠組み
多くの従属領土は歴史的な植民地支配の名残であり、脱植民地化の流れや住民の自己決定権の尊重が国際的課題となっています。国連は長年にわたり非自治地域のリストを管理し、住民が自己決定を行うプロセスを支援しています。一方で、経済的・安全保障上の理由から従属関係を維持したいという地域住民の声もあり、各領域で合意形成は多様です。
まとめ
従属領土は「独立していない」「主権を完全に持たない」領域という点で定義されますが、その内部的な自治の度合いや国際的地位は大きく異なります。具体的な扱いは歴史、条約、国内法、住民の意向に左右されるため、「従属領土」と一言で言っても個別の事情を確認することが重要です。
従属領土のリスト
このリストには、国際連合総会による非自治領のリストに載っていないいくつかの領土を含め、合法的に統治国家に組み込まれていないすべての領土が含まれています。南極大陸のすべての領有権を含む、一般的な国際承認を得ていない従属領の領有権は斜体で表示されています。
ニュージーランド
概要:ニュージーランドは、1つの従属領土(トケラウ)と南極大陸の領有権を主張し、2つの自治権を持つ関連国家を有している。
| 自由な連想で | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
|
| 1965年以来、ニュージーランドと自由連合を結んでいる自治国家。クック諸島の地位は国際法上の独立と同等とみなされ、内政・外交の完全な主権を行使している。しかし、自由連合協定のもと、ニュージーランドはクック諸島の外交と防衛に一定の責任を負っています。これらの責任は、支配権を与えるものではなく、クック諸島政府の要請があった場合にのみ行使されます。ニュージーランド政府は、クック諸島がニュージーランドの市民権を使い続けていることから、クック諸島を主権者とはみなしていません。 | CK- |
|
| 1974年以来、ニュージーランドと自由連合を結んでいる自治国家。国際法上では独立とみなされ、内政・外交ともに完全な主権を持つ。しかし、自由連合協定のもとでは、ニュージーランドはニウエの外交と防衛に一定の責任を負っています。これらの責任は支配権を与えるものではなく、ニウエ政府の要請があった場合にのみ行使されるものです。ニュージーランド政府は、ニウエがニュージーランドの市民権を使い続けていることから、ニウエを主権者とはみなしていません。 | NU- |
| テリトリー | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
|
| ニュージーランドの領土。ニュージーランドとの自由連合に向けて、トケラウとニュージーランドは憲法草案に合意している。2006年2月に行われた国連主催の自治に関する住民投票では、現在の政治的地位を変更するのに必要な3分の2の賛成は得られなかった。2007年10月にも行われたが、2 ⁄3 の差に届かなかった。 | TK- |
| 定住人口なし。ニュージーランドの南極領有権主張。トケラウや関連国(クック諸島、ニウエ)とは異なり、憲法上、ニュージーランドの一部である。 | AQ内 |
ノルウェー
概要:ノルウェーは1つの従属領土と2つの従属請求権を有しています。
| 依存性 | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
| 定住人口なし。オスロから法務省・警察庁の極地局が管理する被保護国。 | BV- | |
|
| 定住人口なし。オスロから法務省・警察庁の極地局が管理する従属国(南極条約制度の適用を受ける)。 | AQ内 |
|
|
イギリス
概要:イギリスは13の海外領土(自治領10、軍関係者限定1、無人島1、ソブリンベースエリア群1)、3の王室属領(自治領)、1の従属国請求権を持つ。
| 海外領土(人が住んでいる) | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
|
| アンギラ議会が内政を担当。国連の非自治領のリストに掲載されています。 | エーアイ |
| バミューダ議会が内政を担当し、英国により自治領と定義されている。国連の非自治領のリストに掲載されている。 | ビーエム | |
|
| 外務英連邦省管轄の英領インド洋地域コミッショナーが管理。1967年から1973年にかけて原住民は排除され、現在は軍人に限定されている。モーリシャスも領有権を主張。 | にゅうしゅつりょく |
| 英領ヴァージン諸島の議会が内政を担当。国連非自治領リスト掲載 | VG- | |
|
| ケイマン諸島の立法議会が内政を担当。国連の非自治領のリストに掲載されています。 | KY |
| フォークランド諸島の立法議会が内政を担当。国連の非自治領リストに掲載されている。アルゼンチンも領有権を主張。 | FK- | |
| ジブラルタル議会が内政を担当。ほぼ完全な内政自治。国連の非自治領のリストに掲載されている。 | ジーアイ | |
|
| モントセラトの立法議会が内政を担当している。国連の非自治領のリストに掲載されています。 | エムエスアイ |
| ピトケアン諸島の島評議会が内政の一部を担当するが、決定はピトケアン諸島の知事の承認が必要で、外務英連邦省に報告される。国連非自治領のリストに掲載されている。 | PN- | |
| セントヘレナ島議会、アセンション島議会、トリスタン・ダ・クーニャ島議会が内政を扱う。国連非自治領のリストに掲載されている。 | SH- | |
| タークス・カイコス諸島の下院が一部の内政を担当。国連の非自治領のリストに掲載されています。 | TC- | |
| 海外領土(無人島) | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
|
| サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島総監(フォークランド諸島総監兼任)が管理し、外務英連邦省に報告する。定住人口はいない。アルゼンチンも領有権を主張している。 | GS- |
| AQ内 | ||
| ソブリンベースエリア | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
|
| 国防省に報告するキプロス英軍司令官が管理する。キプロス人が常駐し、英軍とその家族も居住。 | ISO3166コードなし |
| クラウン依存症 | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
|
| 国防、国際代表、善政の責任は英国にある。英国議会は、必要と判断した場合、彼らのために立法することができます。 | ジージー |
| JE- | ||
| アイエム |
米国
概要:米国は11の従属領土と2つの従属請求権を持つ。無人島のパルミラ環礁は、これらの領土の一部と同様に管理されているが、他の領土とは異なり、完全に米国の一部となっている。
| 非法人組織地域 | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
| 米国の非法人組織領土で、内務省の島嶼問題局を通じて政策関係が行われている。国連の非自治領のリストに掲載されている。 | US-GUまたは GU | |
|
| 米国と政治的に一体化した連邦。連邦政府の資金は内務省の島嶼国局が管理する。 | US-MPまたは エムピー |
| 米国の非法人組織準州で、コモンウェルス(連邦)としての地位を持ち、政策関係は大統領府を通じて行われます。 | US-PRまたは PR | |
|
| 米国の非法人組織領土で、内務省の島嶼問題局が政策関係を担当する。国連の非自治領のリストに掲載されている。 | US-VIまたは 六価 |
| 未編入の未組織地域 | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
|
| 米国内務省島嶼局管轄の非法人化未組織地域。国連の非自治領のリストに掲載されている。 | US-ASまたは エーエス |
| 未編入の未組織地域 | 管理部門 | ISO 3166 国別コード |
|
| 内務省魚類野生生物局が管理する米国の未編入未組織地域。 | US-UM-81または UM-81 |
|
| US-UM-84または UM-84 | |
|
| US-UM-86または UM-86 | |
|
| US-UM-67または UM-67 | |
|
| US-UM-89または UM-89 | |
|
| 内務省魚類野生生物局が管理する米国の未編入未組織領域。恒久的な人口はいない。 | US-UM-71または UM-71 |
| プエルトリコのカボロホにあるカボロホ国立野生生物保護区から内務省魚類野生生物局が管理している米国の未編入未組織領土。ハイチが領有権を主張し、グアノ島法により私有化されている。 | US-UM-76または UM-76 | |
|
| 内務省魚類野生生物局が管理する米国の未編入未組織領域。マーシャル諸島が領有権を主張している。定住人口はいない。 | US-UM-79または UM-79 |
| バホ・ヌエボ銀行 | コロンビアが管理する。米国(グアノ諸島法に基づく)、ジャマイカが領有権を主張。2012年、国際司法裁判所によりニカラグアの請求がコロンビアに有利に解決された(米国は当事者ではなく、裁判所の管轄権も認めていない)。 | CO-SAP内 |
| セラニラ銀行 | コロンビアが統治し、海軍の駐屯地がある。米国(グアノ島法に基づき1879年から)、ホンジュラス、ジャマイカが領有権を主張。2012年、国際司法裁判所により、ニカラグアの請求はコロンビアに有利に解決された(米国は当事者ではなく、裁判所の管轄権も認めていない)。 |
質問と回答
Q:従属領土とは何ですか?
A:従属領土とは、主権国家に属しているものの、完全には独立しておらず、主権もない領土のことです。ある程度国家に依存していますが、法的には国家から分離されており、多くの場合、準国家的な組織よりも大きな自治権を持っています。
Q:従属領土と準国家主体とはどのように区別されるのですか?
A: 従属準州は通常、国家の一部とはみなされないという点で準国家機関と区別される。準国家主体は通常、国の一部であり、従属領土はそれ以上の自治権を持っています。
Q:これらの従属領土のほとんどは、もともと何だったのですか?
A:これらの従属領土のほとんどは、もともと植民地であり、自治権を持っていないことが多いのです。
Q:従属領土の例を教えてください。
A: デンマークの従属領土であるグリーンランドや、イギリスの従属領土であるセントヘレナなどがその例です。
Q:依存の度合いや形態は様々なのでしょうか?
A: はい、それぞれの主権国家との関係により、依存の度合いや形態はさまざまです。
Q: すべての従属領土は旧植民地なのですか?
A:いいえ、すべての従属領土がもともと植民地だったわけではなく、国家間の条約や協定など他の手段によって獲得されたものもあります。
百科事典を検索する