古代ギリシアのレスリング

ギリシャのレスリングは、古代ギリシャ人が行っていた格闘技である。レスラーは立った状態で相手を地面に投げつけることを目的としていた。レスラーの背中や肩が地面についたときにポイント(またはフォール)が得られる。試合に勝つためには3ポイントが必要でした。ホールドは上半身に限られていました。現代のレスリングとは異なり、体重区分や時間制限はありませんでした。そのため、体格の良い男性や少年が、体格は小さくても技量の高い相手に勝つことができるスポーツでした。

各都市にはパラエストラと呼ばれる相撲を取るための場所があった。大きな都市ではいくつものパラエストラがありました。レスリング選手は、裸でトレーニングや試合を行いました。レスリングは、古代オリンピックで初めて競歩以外の競技として追加されました。古代ギリシャのレスラーの中で、今でも語り継がれているのが、メッセネのレオニコスとクロトンのミロです。レオンティスコスは相手の指を折ってオリンピックで優勝したことで悪名高く、ミロはオリンピックで5回優勝したことで有名です。レスリングは、ギリシャの彫刻、絵画文学などの題材として人気がありました。

パラエストラでのレスラーとトレーナー(または裁判官)の関係Zoom
パラエストラでのレスラーとトレーナー(または裁判官)の関係

背景

ギリシャのレスリングは、古代の人々には「オルテ・ペール」(「直立した(または直立した)レスリング」)と呼ばれていました。伝説では、アテネのテセウスがレスリングを発明したと言われている。レスラーの目的(狙い)は、立った状態で相手を地面に投げつけることだった。拘束は上半身に限られており、相手を地面に固定することはできなかった。地上でのレスリングが認められていたのは、ギリシャでは「カト・パレ」(「グラウンド・レスリング」)と「パンクラチオン」と呼ばれるスポーツだけでした。

フォールには1点が与えられる。転倒とは、レスラーの背中や肩が地面に触れた状態を指します。試合に勝つには3点が必要でした。レスリングはパンクラチオンに比べて荒々しさがなく、場所もとらない。レスリングはパンクラチオンに比べて荒々しさがなく、場所も取らないので、ギリシャの選手たちに最も人気のあるスポーツだった。五種競技の一種目ではあったが(決着をつける種目にもなり得た)、同じ技を使う別の競技でもあった。レスリングは、ギリシャの文学、特に詩の中で何度も言及されています。

紀元2世紀のパピルス製レスリングマニュアルの遺跡からは、ヘッドロック、ジョイントロック、ショルダーホールドなど、現代のレスラーが使う技をギリシャ人がよく知っていたことがわかります。試合には時間制限がなかったため、引き分けになることもありました。絞められたレスラーは "タップアウト "することもありました。プロレスラーは試合中に殺されることもあったが、対戦相手が殺人の責任を問われることはなかった。

レスリングを考案したテセウス(中央Zoom
レスリングを考案したテセウス(中央

パラエストラ

レスリングは、パラエストラと呼ばれる建物の中で教えられ、練習されました。このようなレスリング学校は、ギリシャ全土に数多く存在していました。最初のパラエストラは、紀元前6世紀頃に建設されました。紀元前6世紀頃に最初のパラエストラが建設されましたが、それは個人の所有物でした。しかし、紀元前5世紀頃になると、パラエストラは公費で建設されるようになりました。パラエストラは、ローマ帝国の時代の終わりまで建設されました。古代ギリシャの学者プルタルクは、パラエストラではレスリングとパンクラチオンだけが教えられ、練習されていたと書いている。ボクシングやその他のスポーツはギムナジウムで教えられ、練習されていた。

パラエストラは、空に向かって開かれた正方形または長方形の庭で構成されていた。この庭はトレーニングや練習に使われた。この庭は柱廊で囲まれていた。雨の日には、列柱の下でレスリングやパンクラチオンの練習が行われた。柱廊に隣接した部屋は、講義、入浴、着脱、ゲーム、社交、備品やオリーブオイルの保管などに使われた。パラエストラでは、公式には抑制しようとしているにもかかわらず、ゲイセックスが横行していた。

オリンピアのパラエストラの柱廊Zoom
オリンピアのパラエストラの柱廊

裸体

ギリシャのスポーツ選手は、古代世界では数少ないで練習や競技を行っていました。ホメロス『イーリアス』に登場する力士たちはふんどしを巻いていましたが、ホメロスの時代になって間もなく、ギリシャの選手たちは裸になるようになりました。その理由はわかっていません。パウサニアスによれば、紀元前720年にオリンピアで行われた陸上競技で、ふんどしを脱いで優勝したランナー、メガラのオルシッポスの真似をしたかったのではないかと言われています。ハリカルナッソスのディオニュシオスやトゥキディデスは、スパルタ人がこの習慣を始めたとしています。

他にも、ランナーがふんどしにつまずいたため、安全でないとして禁止されたという伝説もあります。スポーツ選手が裸になったのは、自分が男性であることを証明するためだとか、裸の方がうまく走れるからだという説もあります。他にも、エロティックな理由、カルト的な理由、縁起を担ぐため、民主主義的なイコライザーとして、などの理由が挙げられています。また、自分の筋肉質な体や日焼けした肌を誇りに思っていたからだと言う人もいます。

ギリシャ人は、ペニスを「犬」と呼んでいました。スポーツ選手が「ドッグリーシュ」と呼ばれる紐でペニスの包皮を縛ることがありました。この習慣に性的な意味があったのか、美的な意味があったのかは不明である。個人的な好みの問題だったようです。花瓶の絵では、包皮を結ぶことが題材になることがあります。

紀元前400年頃のコインに描かれた力士たちZoom
紀元前400年頃のコインに描かれた力士たち

レスラーの装備

ギリシャの力士がパラエストラに携行していたのは、オイルフラスコ、スクレーパー、スポンジの3点です。オイルフラスコ(aryballos)は、口が広くて狭い陶器の容器で、力士の1日分のオリーブオイルを入れていました。この容器は様々な形をしています。鳥や動物を模したものや、頭や足、ペニスなど人間の体の一部を模したものもありました。また、ほとんどの容器は、台座のない単なる球体でした。

スクレーパー(strigilまたはstlengis)は、凹状の刃を持つ道具である。青銅、銀、ガラス、鉄などで作られていた。選手の体に溜まったオリーブオイルや汗(グロイオス)を掻き出すのに使われた。グロイオスは、薬効があるとされて売られていた。関節や外陰部、肛門の炎症、性器のイボや梅毒の病変、筋肉の捻挫や痛みの治療に使われた。汗や油を落とした後、力士はスポンジspongos)を使って入浴しました。

スクレーパーとオイルフラスコを持つ競技者(中央)。墓石(ステイル) 紀元前410〜400年頃Zoom
スクレーパーとオイルフラスコを持つ競技者(中央)。墓石(ステイル) 紀元前410〜400年頃

準備

レスリング選手、パンクラチスト、ボクサーといった重量級のアスリートたちは、同じ建物を共有し、同じ練習をし、同じ道具(パンチングバッグ)を使い、同じように肉を中心とした高タンパク質の食事をしていました。オリンピアのレスリング選手は、競技の準備として軽いボクシングの練習をさせられたこともあったそうです。

力士はまず、毛穴に砂が入らないようにオリーブオイルで体をこすります。その後、微粉末を体にまぶします。時にはパートナーと練習して戦術を学ぶこともあるが、ほとんどの場合、力士はただ相撲をとるだけである。リズムが大切なので、笛の音に合わせて練習したり、試合をしたりした。ボクシングやパンクラチオンと違って、レスリングの練習は全力で行われた。相撲取りは、相手に掴まれないように髪を短くしたり、頭巾をかぶったりして、髪をまとめていた。

コンペティション

力士の組み合わせは、くじ引き(kleroi)で決められた。クジは豆粒くらいの大きさで、文字が書かれています。それぞれの文字には2つのくじがありました。くじはピッチャーの中で混ぜられた。各力士は1つのくじを引き、同じ文字を引いた力士とペアを組みました。力士の数が奇数だった場合、最後の文字は1つのくじにしか記されない。その文字を引いたレスラーは1回戦に出場しない。

試合は、「立ち合い」(シスタシス)と呼ばれる体勢で始まる。力士は額が触れるまでお互いに寄り添う。この体勢から、それぞれが相手を地面に投げようとする。力士は相手の肩をつかんで前に飛び出したり、相手の胴体に腕を巻きつけて「ベアハグ」をしたりする。最初の格闘では、2人は接触を避け、それぞれが相手の足や腕を握ろうとします。最終的には、相手を投げるために必要なグリップを見つけることができるでしょう。レスラーは、相手の手や手首、腕を握って急にひねって投げようとしたり(アクロチェリスモス)、接近して体を掴んだりすることもある。

試合は「フォール」で区切られていた。フォールの後、レスラーはインターバル(休憩)なしで再戦した。スポーツ学者や歴史家の間では、何をもって「フォール」とするのかは不明確である。しかし、少なくとも肩や背中を地面につけた状態であるという点では一致している。3回フォールすると勝利となり、試合は終了する。

球状のアリバトスを持つホプキンス。アーリバロスは、体育祭のシーンで選手の手首に小さな紐で吊るされていることが多い。また、墓標としても人気があり、英雄の聖域での奉納品としても適していたと考えられます(Payne 1931, 290E)。Zoom
球状のアリバトスを持つホプキンス。アーリバロスは、体育祭のシーンで選手の手首に小さな紐で吊るされていることが多い。また、墓標としても人気があり、英雄の聖域での奉納品としても適していたと考えられます(Payne 1931, 290E)。

ルールとホールド

マイケル・ポリアコフは『古代世界の戦闘スポーツ』の中で、ギリシャのレスリングは残忍なスポーツであり、粗暴な戦術も許容されていたと指摘しています。パンクラチオンやボクシングといった他の2つの格闘技に比べて残虐性は低いが、殴ることは禁じられており、指を折ることも最終的には違法とされたが、手足を危険にさらすような動きや首吊り、絞め殺しなどは許されていた。レスリングは、テコの原理を利用した技の多いスポーツである。ポリアコフは「レスリングは、狡猾さ、大胆さ、勇気、自立、忍耐といった武術的な美徳が試されるスポーツ」であり、ギリシャ人は「熟練した教育を受けた男性が、大人になってもレスリングを練習し、楽しむことを期待していた」と書いています。

レスラーの目的(狙い)は、相手にフォールを決めることだった。背中や肩を地面につけることがフォールである。リングやサークルのような定義されたレスリング空間はなく、制限時間もありませんでした。ホールドは上半身に限られ、足払いも認められていた。

ギリシャのレスリングには体重別の階級はなく、体格の良い者、力の強い者が活躍していました。このような男性や少年は、体格が小さくても腕力のある相手に勝つことができました。正式な競技では、3回のフォールが勝利の条件でした。1試合には5つの試合がありました。古代の人々は、現代のレスリングのように戦術の成功にポイントを与えることはなく、相手を地面に固定する「ピンニング」も知られていませんでした。相手に負けを認めさせるために首を絞めることは許されていた。

逃げられないように相手を拘束することもフォールであるし、地面で体を伸ばすこともフォールである。片膝をつくこともありますが、これは危険を伴います。二人の力士が一緒に土俵に落ちると、何が起こったのかよくわからなくなり、争いになることもありました。相手をスカンマ(相撲場)から放り出すことは、落下ではないが、勝利とみなされるのである。

ギリシャのレスリングには、「フライング・メア」、「ボディ・ホールド」、「ファンシー・フット・トリップ」という3つの定番技がありました。フライングメアとは、相手の腕をつかんで肩に乗せ、仰向けになった相手を地面に落とすというもの。ボディホールドでは、レスラーは相手の腰をつかみ、空中に持ち上げて反転させ、頭から地面に落とします。凝ったフット・トリップはレスラーを地面に叩きつけるが、力に頼っていた昔のレスラーは凝ったフット・トリップを嫌った。殴る、蹴る、体の柔らかい部分をえぐるなどの行為は許されない。サブミッション・ホールドでタップアウトした場合にはポイントが加算された。1試合が5ラウンドになることもあった。

レスリングと古代オリンピック

レスリングは、古代オリンピックの種目の一つです。紀元前708年にオリンピックのプログラムに加えられました。紀元前708年に追加されたもので、オリンピックの競技種目の中では最初の、徒競走ではない競技でした。男子レスリングは、紀元前632年にオリンピックのプログラムに加えられました。レスリング選手は、ヘラクレスに力を、ヘルメスにスピードを祈りました。レスリング競技はオリンピアのパラエストラではなく、競技場で行われました。

レスリング、ボクシング、パンクラチオン(コンタクトスポーツ)は、オリンピックの祭典の4日目に行われました。ギリシャのレスリングには体重区分がありませんでした。オリンピックに出場する16人のレスラーは、「岩のような大きさ」の筋肉を持つヘビー級だったという証言もあります。ファンはレスラーに「熊」や「ライオン」など体格に合ったニックネームをつけていました。

古代のコーチ、フィロストラトゥスは、相撲取りには平静な気質と立派な体格が重要だと考えていた。彼は、背筋が伸び、太ももがしっかりと外側に向いている力士を好み、「細い尻は弱く、太い尻は遅いが、整った尻はすべてのことに役立つ」と書いています。

レオンティスコスは、紀元前456年と452年にオリンピックのレスリングチャンピオンになりました。相手の指を折ってはいけないというルールができたのは紀元前6世紀のことですが、レオンティスコスはまさにこの方法で勝利を収めたのです。クロトンのミロもオリンピックの英雄で、オリンピックで5回優勝した唯一のレスラーです。彼は40歳のときに6回目の挑戦で敗れています。オリンピックのレスリング選手であるポリダマスは、地震の際に洞窟の屋根を支えようとして殺されました。

力士はその肉体的な美しさが称賛されました。エギナのテオグネトスの記念碑の碑文にはこう書かれている。

テオグネトスを見て気づく、オリンピアで勝利した少年
オリンピアで優勝した少年、レスラーの技の達人。
見ていて最も美しく、コンテストではそれに劣らず祝福されている。
彼は、その優れた親族で街を飾った。

質問と回答

Q:ギリシャのレスリングの目的は何だったのですか?


A:ギリシャのレスリングの目的は、立った状態から相手を地面に投げつけることでした。

Q:試合に勝つには何ポイント必要ですか?


A:3ポイントです。

Q:古代ギリシャのレスリングではどのようなホールドが許されていたのですか?


A: ホールドは古代ギリシャのレスリングでは上半身に限られていました。

Q:古代ギリシャの試合のための重量区分や時間制限を持っていた?


A: いいえ、古代ギリシャのレスリングの試合には重量区分や時間制限はありませんでした。

Q:レスリング選手はどこでトレーニングや試合をしていたのですか?


A:レスラーはパラエストラエと呼ばれる場所で訓練と競技を行いました。いくつかの大都市には複数のパラエストラエがありました。


Q: レスラーは競技中に服を着ていたのですか?


A: いいえ、レスリング選手は競技中、裸で競技していました。

Q:今日記憶されている古代ギリシャの有名な力士は誰ですか?


A: メッセネのレオンティスコスとクロトンのミロの2人が有名です。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3