ポッペーアの戴冠(モンテヴェルディ):1643年ヴェネツィア初演の三幕オペラ概説
L'incoronazione di Poppea(英語: The Coronation of Poppea)は、クラウディオ・モンテヴェルディの3幕のオペラである。リブレットはジョヴァンニ・フランチェスコ・ブセネッロ。初演は1643年にヴェネツィアのサンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ劇場で行われた。モンテヴェルディが作曲した最後のオペラである。
17世紀初頭のオペラの多くは、神話的な物語やキリスト教の宗教の物語を題材にしたものでした。しかし、この物語は、古代ローマの歴史の中で起こったことを題材にしています。それは悪の皇帝ネロと、彼がどのようにしてポッペアと結婚したかについてです。オペラの中では今でも神々が活躍していますが、特にキューピッドがその一端を担っています。
オペラは「ポッパの戴冠式」と呼ばれていますが、実際には戴冠式は行われていません。
モンテヴェルディはこれを書いた時には経験豊富な作曲家で、このオペラには彼の最高の音楽がいくつか含まれています。オーケストラは、弦楽器、リコーダー、コルネット(トランペットの古い種類)、打楽器、ハープ、リュート、ガンバという少数の楽器のみ。音楽はレチタティーヴォ(語りかける音楽)とアリア(セット曲)に鋭く分けられることなく、一方のタイプから他方のタイプへとゆるやかに流れていく。
このオペラを聴く際には、17世紀には男性が女性のパートを歌い、女性が男性のパートを歌うことが多かったことを覚えておくことが大切です。ネロのようなパートはカストラートが歌っていたでしょう。現在では、カウンターテナー(男性)かメゾソプラノ(女性)が歌います。このオペラでは、役者が異性に変装する場面があります。17世紀のオペラでは、男が男のふりをして女が男のふりをしていても、その逆であっても、観客は何の違和感も感じませんでした。
オペラの最後のネロとポッペアの二重奏は、他の作曲家が書いたものかもしれません。
背景と制作について
L'incoronazione di Poppea は、当時のオペラが神話や宗教的主題に偏っていたなかで、実在の歴史的人物を扱った点で革新的でした。リブレット作家ジョヴァンニ・フランチェスコ・ブセネッロは、古典史料(タキトゥスやスエトニウスなど)や当時の物語を下敷きにしてドラマを構成しました。モンテヴェルディは晩年の成熟した作曲技法をもって、人物の心理描写や対人的な機微を音楽で描いています。
主な登場人物(声種の目安)
- ネロ(Nerone) — 皇帝。17世紀上演ではカストラート歌手が演じることが多かった。現代はカウンターテナーやメゾソプラノで演じられることがある。
- ポッペア(Poppea) — ネロの愛人、後に皇后。
- オットーネ(Ottone) — ポッペアを愛する貴族。
- オッターヴィア(Ottavia) — ネロの正妻。
- セネカ(Seneca) — ネロに仕える哲学者、道徳的良心の対照。
- アルナルタ(Arnalta) — ポッペアの乳母(コミックな役回り)。
簡潔なあらすじ(3幕)
物語は、ネロとポッペアの恋愛と、それを巡る権力闘争や裏切りを中心に展開します。セネカはネロの暴政を嘆き、最終的に悲劇的な運命をたどります。一方、ポッペアは機知と魅力で地位を手に入れようとし、オットーネは失恋と復讐心に駆られます。結末ではポッペアがネロと結ばれ、勝利を収める形で幕が閉じられますが、劇的な道徳的判断を観客に委ねる余地が残されます。
音楽的特徴と編成
楽器編成は小規模で、多彩な色彩が活かされています。原曲に見られる楽器は、弦楽器を中心に、リコーダーやコルネット、打楽器、ハープ、リュート、ガンバなどです。モンテヴェルディはレチタティーヴォとアリアの境界を流動的に扱い、台詞的な語りと旋律の美しさを自然につなげています(stile rappresentativo の成熟形)。各人物の心理や策略を示す小さな楽器色や短い合唱が効果的に使われます。
上演史・受容
初演以降、楽譜の断片や版の不統一さもあり、作品の上演は断続的でした。19〜20世紀に入って研究と復興が進み、20世紀後半からは史的演奏法への関心の高まりとともに世界的に頻繁に上演・録音されるようになりました。現代では演出家による設定の解釈(史実に忠実な再現から現代的翻案まで)が多様で、人物たちの道徳的な曖昧さや権力の現実性を強調する演出が好まれます。
論争点・注意事項
- 原作の最終部に関してはいまだに学術的議論があり、オペラの最後のネロとポッペアの二重唱がモンテヴェルディ自身の作曲でない可能性が指摘されています。写本伝来の過程で他者の曲が混入したのではないかという見方もあります。
- 当時の上演慣習として、男性が女性役を、女性が男性役を演じること(トラヴェスティ)やカストラートの使用が一般的でした。現代では性別や声種に合わせたキャスティングの多様性が見られます。
- 物語は古代ローマに基づきますが、倫理的な評価は単純ではなく、登場人物の魅力と悪徳が同時に描かれる点がこの作品の魅力である一方、初期の批評では「道徳的に問題がある」とされることもありました。
参考と視聴のヒント
このオペラを初めて聴く場合は、登場人物の関係図(誰が誰を愛しているか、誰が利害関係にあるか)を確認すると理解が深まります。レチタティーヴォの語り口や小編成の伴奏に耳を傾けると、モンテヴェルディの語りの巧みさがよく分かります。現代の録音や上演は様々な解釈があるので、複数の録音を聴き比べることをおすすめします。


モンテヴェルディ
オペラのストーリー
プロローグ
女神のフォーチュンとバーチュンが言い争いをしています。二人はお互いに意地悪をしていて、それぞれが自分の方が他の人よりも優れていて力があると言っています。そこへキューピッド(愛の神)がやってきて、自分は自分たちよりも優れていて、自分が二人を支配していると言います。幸運と美徳はあえて彼に反対することはありません。
第一幕
ポッペアの恋人であるオトーが家に戻ると、皇帝ネロが家の中でポッペアと一夜を過ごしているのを発見する。ネロの衛兵が家を包囲していた。ネロはポッペーアに、もう行かなければならないが、ポッペーアを愛しているのですぐに戻ってくると告げる。彼が去った後、ポッペイの看護婦アルナルタは、ネロとの関係がトラブルを招くと彼女に警告する。ネロの妻オクタヴィアは、夫が他の誰かと不倫していることをとても悲しんでおり、神々が彼を罰することを願っています。彼女の看護婦は、彼女がネロを十字にするために新しい恋人を見つけるべきだと言って彼女を慰めますが、オクタヴィアはそのようなことをするにはあまりにも多くの名誉を持っています。哲学者セネカは、彼女に自分の運命を受け入れるべきだと告げる。ページボーイは哲学者に自分は愚かだと告げる。
ネロはセネカに妻を追い出してポッペアと結婚することを告げます。セネカは民衆が嫌がるだろうとネロに警告しますが、ネロは気にしません。彼は皇帝であり、自分の好きなことをすることができるのだから。ネロはポッペイに、自分は彼女を愛しているから、彼女を皇后にしたいのだと告げる。ポッペアはネロに、セネカは自分(セネカ)が自分を導くことができるからこそ、ネロは力を持っていると信じていると言います。ネロはすぐに彼女を信じ、セネカは殺されるべきだと言います。オットーはこのシーンを見ていました。オットーはポッペアの元へ行き、彼女の愛を取り戻そうとするが、ポッペアは自分は今はネロのものだと言う。オットーはポッペーアがただ権力を欲しているだけだと気づき、ネロがかつてポッペーアの愛人だったことを知った時、自分を殺すように命じることを知っているので、ポッペーアを殺さなければならないと決意する。
オットーは自分に恋心を抱いているドラウジーラの元へ行く。オットーは彼女に愛していることを告げるが、オットーは静かにポピーが心の中に残っていることを告げる。
第二幕
神のマーキュリーはセネカに死を宣告する。セネカはこの知らせを喜んだが、それは彼が天国で神々と暮らすことを意味するからだ。そこへ使者のリベルト(彼の名前は「解放された奴隷」という意味)がやってきて、ネロが自分を殺すつもりであることをセネカに伝えます。セネカはすでに知っていたので、彼は驚く。ページが待ち人の女といちゃつく短いシーンがあります。ネロは友人のルーカンと一緒に、ポッペアを讃えて歌います。
オクタヴィアは、女装に変装してポッペアを殺しに行くようにオットーに言う。彼女は、そうしないとネロに悪いことを言うだろうと言う。ページと看護師の間にコミックシーンがあります。DrusillaはOthoが自分自身を変装するために彼女の服を借りることができます。ポッペイはArnaltaによって眠るために小康状態にされている彼女の庭にあります。キューピッドは彼女を保護することを約束して、歌を歌う。Drusillaとして変装したOthoは、彼女を殺すために来るとき、キューピッドは彼を停止します。
第三幕
ドルーシーラはライバルが死んでしまうので喜んでいます。看守たちは、彼女がポッペアを殺そうとしたと思ってすぐに逮捕する(実際は変装したオトーだった)。ドルーシーラは、オトーに服を貸した自分が愚かだったことに気づく。彼女は彼女が有罪であることをネロに伝えます。その後、オトーは話し、ネロに何が起こったかを伝えます。ネロはオットーにローマを出て、遠く離れた荒野で暮らすように言うことでオットーを罰します。ネロはまた、オクタヴィアをローマから追い出します。彼は彼女を船に乗せて、風の慈悲に委ねなければならないと言います。オクタヴィアはローマへの別れの歌を歌う。アルナルタは、自分が今、皇后の看護婦としてどれほど重要な存在であるかをコミカルに歌います。オペラの最後は、ネロとポッペアの美しい愛のデュエットで締めくくられます。
質問と回答
Q:オペラの名前を教えてください。A:オペラは「L'incoronazione di Poppea」(ポッペアの戴冠式)といいます。
Q:オペラのリブレットは誰が書いたのですか?
A:リブレットはジョバンニ・フランチェスコ・ブセネロが書きました。
Q:このオペラの初演はいつですか?
A:初演は1643年、ヴェネツィアのサンティ・ジョバンニ・エ・パオロ劇場で行われました。
Q:このオペラはどのような物語なのでしょうか?
A:古代ローマの歴史的な出来事、具体的には皇帝ネロとポッペアの結婚の物語がベースになっています。
Q:このオペラのオーケストラで使われている楽器は何ですか?
A: オーケストラには、弦楽器、コーネット、打楽器、ハープ、リュート、ガンバが含まれます。
Q: 17世紀のオペラでは、歌手の選考において、どのように性別の役割を扱っていたのでしょうか?
A: 17世紀のオペラでは、男性が女性役を、女性が男性役を歌うことが多かったようです。ネロのような役はカストラートで歌われたのだろう。現在では、カウンターテナー(男性)、メゾソプラノ(女性)のどちらでも歌える。俳優が異性に扮するシーンもあるが、当時は珍しくもなんともなかった。
Q: 他の作曲家がこのオペラのために作曲した可能性はあるのでしょうか?
A: そうです。オペラの最後にあるネロとポッペアのデュエットは、別の作曲家が作曲した可能性を示す証拠があります。