ニカイア信条

ニカイア信条ニセノ・コンスタンチノポリタン信条、または信仰のアイコン/シンボルは、最も広く普及している、またはエキュメニカルなキリスト教の信仰声明である。

ローマ・カトリック、シリア正教(ジャコバイト)、東方正教、アッシリア、聖公会ルーテル、その他ほとんどのプロテスタント教会で使用され続けている。

コンスタンティヌス帝が、第1回ニカイア公会議(325年)の司教たちとともに、381年に採択されたニカイア信条を掲げている様子を描いたイコン。Zoom
コンスタンティヌス帝が、第1回ニカイア公会議(325年)の司教たちとともに、381年に採択されたニカイア信条を掲げている様子を描いたイコン。

325年の信条と381年の信条の比較

次の表は、Schaff's Creeds of Christendomに掲載された英語訳のこの信条の前半(325)と後半(381)の形式を並べて示している。381で省略または移動された325本文の部分を括弧で示し、325本文にないフレーズが381で加えられたことを示す活字記号は使っていない。

第一回ニカイア公会議

コンスタンチノープル第一会議

私たちは、唯一の神、全能の父、見えるものと見えないものすべての造り主を信じます。

私たちは、全能の父であり、天と地、そして目に見えるものと目に見えないものすべての造り主である、唯一の神を信じています。

また、神の子であり、父から生まれた[唯一の者、すなわち、父の本質から生まれた、神の神]、光の中の光、まさに神の中の神、造られたのではなく、父と一つの実体である、一つの主イエス・キリストにあるのです。

また、神のひとり子である主イエス・キリストにおいて、すべての世(æon)の前に父から生まれ、光の中の光、まさに神の中の神、造られたのではなく、生まれ、父と一つの実体であったのだ。

この方によって、すべてのものが(天と地の両方で)造られたのです。

すべてのものは、この方によって造られたのです。

私たち人間のために、私たちの救いのために、降りてきて、受肉し、人となられた方です。

私たち人間のために、私たちの救いのために、天から下ってきて、聖母マリアの聖霊によって受肉し、人となられた方です。

そして、三日目によみがえり、天に昇られたのです。

彼は私たちのためにポンテオ・ピラトのもとで十字架につけられ、苦しみ、葬られ、三日目に聖書に従って復活し、天に昇り、父の右の座に着かれたのです。

そこから、生者と死者を裁きに来られるのです。

そこから栄光とともに再び来て、生者と死者を裁くのである。

その王国には終わりがない。

そして、聖霊に。

また、父から出た主であり、命の与え主である聖霊において、父と子とが共に崇められ、栄光を受け、預言者たちによって語られた方である。一つの聖なるカソリックかつ使徒的な教会において、私たちは罪の赦しのために一つの洗礼を認め、死者の復活と、来るべき世界の生命を待ち望む。アーメン。

[しかし、『彼がいなかった時があった』、『彼は造られる前にはいなかった』、『彼は無から造られた』、『彼は別の物質』または『本質』、『神の子は造られた』、『変わりやすい』、『変えられる』と言う者たちは、神聖なカトリックと使徒教会によって非難される]」。

次の表は、WebサイトSymbolum Nicaeno-Constantinopolitanum - Greekに掲載されているギリシャ語の原文で、2つの公会議のテキストを同じように示しています。

第一回ニカイア公会議

コンスタンチノープル第一会議

Πιστεύομεν εl_1F30ς ἕνα Θεὸν Πατέρα παντοκράτορα, πάντων ὁρατl_1FF6 ν τε και Āοράτων ποιητήν.

Πιστεύομεν εl_1F30ς ἕνα Θεὸν Πατέρα παντοκράτορα, ποιητὴν ο_1F50↩ρανοῦ καὶ γτǶν τε πάντων και ဏοράτων.

Πιστεύομεν εἰς ἕνα κύριον Ἰησοῦν Χριστόν, τὸν υἱὸν τοῦ θεοῦ, γεννηθέντα ἐκ τοῦ πατρὸς μονογενῆ, τουτέστιν ἐκ τῆς ουσίας τοῦ πατρός, θεὸν εκ θεοῦ ἀληθινου, γεννηθέντα, οὐ ποιηθέντα, ὁμοούσιον τῳ πατρί

Και εἰς ἕνα κύριον Ἰησοῦν Χριστόν, τὸν υἱὸν τοῦ ν μονογενῆ τl_1F78↩ν κ τοῦ πτρὸς γενηθέντα πρὸπάντων τl_1FF6ναl_1F30↩ων νααὸγνφῶς ἐκ φωτός, θεὸν ἀληθινὸν ἀληθινοῦ, γενηθένταοŐ ποιηθέντα, ὁμούσιον τατρί- παδοδοδοοδοοοοηηηηηηηηηηηηηηηηητοτοττητττττττττττοφ

δι' οὗ τὰ πάντα ἐγένετο, τά τε ἐν τῳ καὶ τὰ ἐὶ τῆς γῆςを満たす。

δι' οὗ τὰ πάνετο- ἐγένετα

τὸν δι' ἡμǶς τοὺς ἀνθρώπους καὶ διὰ τl_1F74↩ν ἡμετέραν σωτηρίαν κατελθόντα σρωθέντα και εναθρωπήσαντα νενει σννει

τὸν δι' ἡμᾶς τοὺς ἀνθρώπους καὶ διὰ τὴν ἡμετέραν σωτηρίαν κατελθόντα ἐκ τῶν οὐρανῶν καὶ σαρκωθέντα ἐκ πνεύματος ἁγίου καὶ Μαρίας τῆς παρθένου καὶ ἐνανθρωπήσαντα,

παθόντα, καὶ ἀναστάντα τῇ τριτῇ ἡμέρdz εἰς τοὺς οl_1F50↩ρανούς τεανF30↩ κόνότα καὶ νελλαατα εαλαατα κααλανF37 ταα κόνF30↩ς ννααατονF38 κοαταμαμα κααταμραμραμαμαμαμας

σταυρωθέντα τε ὑπὲρ ἡμῶν ἐπὶ Ποντίου Πιλάτου, καὶ παθόντα καὶ ταφέντα, καὶ ἀναστάντα τῇ τρίτῃ ἡμέρα κατὰ τὰς γραφάς, καὶ ἀνελθόντα εἰς τοὺς οὐρανοὺς, καὶ καθεζόμενον ἐκ δεξιῶν τοῦ πατρός

καὶ ἐρχόμενον κρῖναι ζῶντας καὶ νεκρούς νεκρούς.

καὶ πάλιν ἐρχόμενον μετὰ δόξης κρῖναι ζῶντας καὶ νεκρούς- ναόμεταν

οὗ τῆς βασιλείας οὐκ ἔ σται τέλος.

Καὶ εἰς τὸ Ἅγιον Πνεῦμα.

Καὶ εἰς τὸ Πνεῦμα τὸ Ἅγιον, τὸ κύριον, (καὶ) τὸ ζωοποιόν, τὸ ἐκ τοῦ πατρὸς ἐκπορευόμενον, τὸ σὺν πατρὶ καὶ υἱῷ συμπροσκυνούμενον καὶ συνδοξαζόμενον, τὸ λαλῆσαν διὰ τῶν προφητῶν.εἰς μίαν, ἁγίαν, καθολικὴν καὶ ἀποστολικὴν ἐκκλησίαν• ὁμολογοῦμεν ἓν βάπτισμα εἰς ἄφεσιν ἁμαρτιῶν• προσδοκοῦμεν ἀνάστασιν νεκρῶν, καὶ ζωὴν τοῦ μέλλοντος αἰῶνος.Ἀμήν.

Τοὺς δὲ λέγοντας, ὁτι ἦν ποτε ὅτε οὐκ ἦν, καὶ πρὶν γεννηθῆναι οὐκ ἦν, καὶ ὅτι ἐξ ἑτέρας ὑποστάσεως ἢ οὐσίας φάσκοντας εἶναι,[ἢ κτιστόν,] τρεπτὸν ἢ ἀλοιωτὸν υἱὸν τοῦ θεοῦ [τούτους] ἀναθεματίζει ἡ καθολικὴ ἀκοτολικl_1F74↩ κα10-κκλησία.

問題点

ニカイア信条には、ある問題があった。529年、いわゆるフィリオケ条項が信条に加えられたのである。この条項が、ローマカトリック教会と東方正教会の大きな違いの一つです。カトリック教会にはこの条項があるが、東方正教会にはない。この節は、御父が御子に比べていかに神的であるかということです。ニカイア信条の原文は "We believe in the Holy Spirit ... who proceeds from the Father "ですが、ローマ・カトリックの原文は "We believe in the Holy Spirit ... who proceeds from the Father and the Son "となっています。ローマ・カトリックのキリスト教徒はこの変更を受け入れるが、東方正教会のキリスト教徒はこれを拒否する。多くの東方カトリック教会(典礼は東方だが、ローマ法王と完全な交わりをしている)は、信条にこの条項を使用していない。しかし、これはローマ・カトリックの教義であるため、彼らはこれが示す教義は真実であると考えている。この問題で立場をとる多くのプロテスタント教会は、通常、フィリオクを受け入れている

1054年の東西分裂後、東方教会と西方教会は中世の2つの公会議で再統合を試み、それぞれでフィリオケが問題となった。ギリシャの譲歩にもかかわらず、第2回リヨン公会議(1274年)、フェレラ・フローレンス公会議(1438年-1535年)のいずれも、望ましい統合を達成することはできなかった。

この句は、「フィリオク」または単に「フィリオク」と呼ばれることが多い。

関連ページ


AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3