サンチャゴ島(カーボベルデ)とは:最大島プライアと地理・人口の概要
カーボベルデ最大の島サンチャゴ島の地理・人口、首都プライアを詳説。国民の半数が暮らす生活圏や農業、観光・文化の見どころを紹介。
サンチャゴ(ポルトガル語で「聖ヤコブ」の意)、またはカーボベルデ・クレオール語でサンチャッグは、カーボベルデ群島の最大の島である。最も重要な農業の中心地であり、国民の半分の人口が住んでいる。首都のプライアはこの島にある。
サンチャゴ島は、大西洋に浮かぶ生態系が類似した島々、マカロネシアの一部である。
概要と主なデータ
サンチャゴ島はカーボベルデ諸島で最大の面積を持つ島で、面積はおおむね約1,000 km²前後とされ、人口は島全体で数十万人規模(おおむね約30万人前後)にのぼります。島内には国の政治・行政・商業の中心である首都プライア(Praia)があり、国の人口や経済活動のかなりの割合がサンチャゴに集中しています。
地理と地形
サンチャゴは火成岩や堆積岩から成る起伏のある地形が特徴で、島の中央部には山岳地帯が広がります。最高峰はピコ・ダ・アントニア(Pico de Antónia)で、標高は約1,300〜1,400メートル級です(資料や測定法により若干の差があります)。沿岸には平地や入り江、砂浜が点在し、北部・南部で気候や植生が異なります。
気候と自然環境
気候は全体として乾燥〜半乾燥で、雨季(主に夏から秋にかけて)と乾季がはっきりしています。降水は年によって大きく変動し、干ばつの影響を受けやすい地域もあります。植生は乾燥地帯に適応した低木や草本が中心ですが、山間部や渓谷には比較的豊かな植生や小さな森林が残っています。サンチャゴには特有の動植物や移入種も多く、沿岸部のマングローブや海洋生態系も重要です。近年は植林や水資源管理の取り組みが進められています。
歴史的背景
サンチャゴは15世紀にポルトガル人によって開拓され、カーボベルデ諸島の中で最初期に欧州人が定住した島の一つです。古い町の一つであるリベイラ・グランデ(現在のCidade Velha)は、かつての交易と奴隷貿易の中心地であり、その歴史的建造物群はユネスコの世界遺産にも登録されています。植民地時代から独立後に至るまで、サンチャゴは文化・政治の中心として重要な役割を果たしてきました。
人口と社会
島内では公用語のポルトガル語と、日常語として広く使われるカーボベルデ・クレオール(クリオウロ)が共存しています。都市部のプライアには行政機関、大学、商業施設が集中し、地方の町や村では伝統的な生活様式やコミュニティが維持されています。音楽(モルナ、コラディーラなど)や宗教行事、祝祭は地域文化の重要な要素です。
経済
経済は多角的で、農業(トウモロコシ、豆類、タロ芋や小規模な市場野菜)、漁業、商業、公共サービスが主要産業です。首都プライアを中心に行政・観光・サービス業が発展しており、また海外からの送金(レミッタンス)も地域経済に大きな役割を果たしています。観光は歴史的建造物や自然、海岸を目当てに徐々に拡大しており、宿泊・飲食・交通分野での雇用を生んでいます。
交通とアクセス
プライアには主要な空港(Nelson Mandela International Airport として知られることがある空港)と海上交通のハブがあり、他の島へのフェリーや航空便が発着します。島内には幹線道路が整備され、主要都市や観光地を結んでいますが、山間部や地方道では道路・インフラの整備が課題となる地域もあります。
主な街と観光地
- プライア(Praia):首都で行政・商業の中心。市場、博物館、海岸線があり都市機能が集中。
- Cidade Velha(リベイラ・グランデ):歴史的な旧市街。要塞や教会など植民地時代の遺構が残り、世界遺産。
- タラファル(Tarrafal):北部の町で、美しいビーチと歴史的な元収容所(博物館)で知られる。
- アソマダ(Assomada):内陸の商業都市で市場が有名。周辺の農村地域との交易拠点。
環境保全と課題
島は水資源の限界、土壌侵食、干ばつなど自然環境に関する課題を抱えています。そのため保全活動や持続可能な農業・林業の導入、沿岸保護の取り組みが進められています。また観光開発と環境保全のバランスをとることも重要な課題です。
まとめ
サンチャゴ島はカーボベルデの政治・経済・文化の中心であり、多様な自然環境と豊かな歴史遺産を併せ持つ島です。首都プライアを核として発展しつつ、農業や漁業、観光も地域の重要な基盤となっています。一方で気候変動や水問題、インフラ整備といった課題への対応も求められています。
歴史
この島は、15世紀のジェノバ出身の貴族で、ポルトガルのヘンリー航海士のために働いた航海士、アントニオ・デ・ノーリ(またはアントニオ・ダ・ノーリ)によって1460年頃に発見された。デ・ノーリは1462年に島の古都リベイラ・グランデ(現在はシダーデ・ヴェーリャとして知られる)を築いた。
人口
2010年[更新]時点(最終国勢調査)の人口は273,919人で、人口密度は272.9人/km²である。
島最大の都市は首都のプライアで、人口は131,602人(2010年)。
地理
サンティアゴはソタベント諸島の南部に位置し、マイオ島から西に約40km、フォゴ島から東に約50kmのところにある。
サンティアゴ島の面積は1,003.71 km2 (387.53 sq mi)で、南北の長さは75 km (47 mi)、東西の幅は約35 km (22 mi)である。
島は山がちですが、南東部はやや平坦です。2つの火山性山脈がある。
- 島の北部に位置するマラゲータ山(Serra da Malagueta)。
- 島の南東から北西にかけて、ピコ・デ・アントニア山地(Serra do Pico de Antónia)という山があります。ここには、島の最高峰である標高1,394mのピコ・デ・アントニアがあります。
島内には、2つの山脈に生息する動植物を保護するための自然公園があります。
- ルイ・ヴァス自然公園とピコ・デ・アントニア山公園
- マラゲータ自然公園
気候
南東部沿岸のプライアは、熱帯・亜熱帯砂漠気候(ケッペンの気候区分:Bwh)である。
プライアの年間平均気温は24.4 °C。平均して最も暖かい月は8月で、平均気温は26.7 °C (80.1 °F)です。平均して最も涼しい月は1月で、平均気温は22.2 °C (72.0°F)です。
プライアでの年間の平均降水量は 210.8 ミリメートル (8.30 インチ) 8.3 インチです。平均して最も降水量の多い月は 8 月で、降水量は 99.1 ミリメートル (3.90 インチ) です。平均して最も降水量の少ない月は、降水量のない3月である。平均降水日数は49.0日で、最も降水量の多い月は9月の7.0日、最も降水量の少ない月は12月の2.0日である。
管理部門
サンティアゴ島は、9つの市町村(conselhos)と10の教区(freguesias)に分かれています。
| サンティアゴ島 | ||||||
| CGN-CVコード | コンセリョ | ISO 3166-2コード | 資本金 | 面積 | 人口推移 | 密度 |
| 71 | タラファル | CV-TA | タラファル | 120.82 | 18,565 | 153.7 |
| 72 | サンタカタリーナ州 | CV-CA | アソマダ | 242.57 | 40,852 | 168.4 |
| 73 | サンタクルス | CV-CR | ペドラ・バデホ | 112.21 | 26,609 | 237.1 |
| 74 | プライア | CV-PR | プライア | 102.55 | 131,602 | 1,283.3 |
| 75 | サン・ドミンゴス | CV-SD | サン・ドミンゴス | 147.54 | 13,808 | 93.6 |
| 76 | サン・ミゲル | CV-SM | カヘタ・デ・サン・ミゲル | 77.35 | 15,648 | 202.3 |
| 77 | サン・サルバドール・ド・ムンド | CV-SS | ピコス | 26.48 | 8,677 | 327.7 |
| 78 | サン・ルレンソ・ドス・オルガノス | CV-LO | ジョアン・テベス | 36.94 | 7,388 | 200.0 |
| 79 | リベイラ・グランデ・デ・サンティアゴ | CV-RS | Cidade Velha | 137.25 | 8,325 | 60.7 |
- ↑ Código Geográfico Nacional de Cabo Verde(カーボベルデ地理情報)。
ギャラリー
· 
プライア市街の眺め
· .jpg)
プライア市庁舎
· 
セラ・マラゲータ山脈
· 
シダーデ・ヴェーリャ、大聖堂の廃墟
· 
タラファルビーチ
百科事典を検索する