ワグルダンスとは?ミツバチの8の字ダンスの仕組みと役割
ワグルダンスとは何か?ミツバチの8の字ダンスが蜜・花粉・水の場所をどう伝えるか、仕組み・役割・発見の歴史をわかりやすく解説。
ワグルダンスとは、ミツバチが巣の中で行う特別な「8の字ダンス」のことです。これによって、働き蜂は自分が蜜を見つけた場所を他の蜂に伝える。これは、オーストリアの倫理学者カール・フォン・フリッシュが示したものである。彼はミツバチの行動解明で知られ、1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
踊りは、ミツバチのコミュニケーションの一種です。蜜や花粉、あるいはその両方がある花の方向や距離を他のハチに伝えるために行われる。また、水がある場所を伝えるためにも使われます。ワグルダンスは単に「どこ」を示すだけでなく、場所の価値(資源の量や質)や採集にかかるコストも間接的に示すことができ、群れ全体の採集行動を効率化します。
このダンスは、ミツバチが巣の資源を集めるために他の人に協力してもらうために使われます。以前は、ミツバチには2つの異なる「勧誘」のダンスがあると考えられていた。それは、「丸い踊り」と「揺れる踊り」です。丸い踊りは近くにあるものに、揺れる踊りは遠くにあるものに使うと考えられていました。現在では、丸い踊りは、ごく短い「ワグルラン」(下記参照)を伴うワグルダンスに過ぎないことがわかっています。
仕組み ― 方向と距離の符号化
方向は、巣の中の梱(ダンスが行われる巣板)に対する「重力の垂直方向」を基準にして符号化されます。ワグルラン(ダンスの中央を一直線に動いて振る部分)を垂直から何度傾けるかが、太陽の方向に対する採集場所の角度を示します。つまり、ワグルランの角度=巣から見た太陽に対する採集地点の角度、という対応関係があります。ミツバチは太陽の位置に合わせてこの角度を調整し、太陽が動いても内部時計で補正します(タイムコンペンセーション)。また、曇りの日でも偏光パターンなどを利用して方角を把握できます。
距離は、ワグルランの長さ(あるいは振動・ワグルの継続時間)で表されます。一般に、ワグルランが長いほど採集地は遠いことを意味します。距離情報は走行時間、尾部の振動数、あるいは繰り返すワグルランの回数・強さなど複合的な手がかりで受け手に伝えられます。
具体的な伝達手段
- 触覚:踊りをしている蜂に触れて腹部の振動を直接感じ取り、角度やリズムを読み取る「フォロワー」蜂がいます。
- 振動と音:ワグルランでは体を左右に振り、翅や体の振動が空気中の微弱な音や振動として伝わります。これが距離情報の補助になります。
- 匂いと味:採集した花の匂い(花香)や運んできた蜜の匂いを短時間で分け合うことで、受け手は目的の花の種類を特定しやすくなります(トロファラックシス=餌の共有)。
- ダンスの強度:ダンスを行う回数やワグルランの正確さ、戻ってきたときの興奮度合いは、資源の豊富さや採算性を示します。報酬が大きいほどより激しい・長いダンスが行われ、より多くの採集者が動員されます。
丸い踊りとワグルラン
かつて「丸い踊り(ラウンドダンス)」は近距離用、「ワグルダンス」は遠距離用と二分されて考えられていましたが、現在は両者の差は連続的であり、丸い踊りは非常に短いワグルランを含むワグルダンスの一形態と理解されています。近距離ではワグルランが短く、パターンが円形に見えるため「丸い踊り」と呼ばれていたという説明です。
役割と生態学的意義
ワグルダンスは群れの資源探索を効率化し、採集コストを下げ、コロニー全体の生存率と繁殖成功に貢献します。多様な花の分布や季節変動に応じて素早く労働力を再配分できるため、環境変化への適応に有利です。また、働き蜂が個別に探索するだけでなく、有望な場所へ他の蜂を誘導することで、短時間に大量の蜜や花粉を集めることが可能になります。
研究の歴史と現代の知見
カール・フォン・フリッシュによる観察と実験でワグルダンスの基本原理が明かされ、彼はこの業績で1973年にノーベル賞を受賞しました。以降、野外での帰巣実験や人工的にダンスを操作する実験(ダミーのダンス、鏡やレーザーによる太陽の位置操作など)で、方向や距離情報の具体的な符号化機構が確かめられてきました。最近の研究では、種ごとのダンスの多様性、ダンスが伝える情報の精度、匂い情報との組み合わせ、さらにはダンスを介した文化的伝達の可能性などが議論されています。
限界とオープンクエスチョン
- ダンス情報の「精度」:距離や角度の誤差、外的要因(風、地形、匂いの拡散)による影響があるため、受け手はダンスの情報を補正しつつ探索を行います。
- 種差:すべてのミツバチ種が同じ方法で情報を伝えるわけではありません。アピス属(ミツバチ)の種間でダンスの表現や重要度は異なります。
- 環境変化への影響:農薬や生息地破壊、気候変動がダンス行動や採集効率にどのように影響するかは継続的な研究課題です。
まとめ:ワグルダンスはミツバチが集団で効率よく資源を見つけ共有するための複合的なコミュニケーション手段であり、方向(太陽に対する角度)と距離(ワグルランの長さ/継続時間)を符号化します。振動・匂い・触覚など複数の信号を組み合わせて情報を伝達し、群れの採集行動を最適化します。現在も多くの細部が研究されており、生態学・神経生理学・行動学の重要な対象です。


太陽からの角度で方向を、ダンスのワグル部分の時間で距離を表すワグルダンス。
説明
ワグルダンスは、1~100以上の回路で構成されています。各サーキットには2つのフェーズがあります。これらのフェーズは、ワグルフェーズとリターンフェーズである。蜂が良い食料源を見つけて巣に戻ってくると、ダンスを行う。ハチは小さな波のようなパターン(ワグル・ランまたはワグル・フェーズ)を走ります。その後、右回りに一周してスタート地点に戻ります(リターンフェーズ)。その後、もう一度ワグルランを行い、左に回って最初に戻ります。ダンスのワグル・フェーズは、ダンスの中で最も注目すべき情報を提供する部分です。
ワグルランの方向と時間は、花の方向と距離を示しています。太陽の真上に位置する花は、縦のコームで上方向にワグルランして示します。花が太陽に対して右または左の角度にある場合は、上向きの方向に同じ角度でワグルランが行われます。巣箱と花の間の距離は、ワグルランの時間に表れます。花がハイブから遠く離れているほど、ワグル相は長くなります。花がハイブから100メートル離れるごとに、ワグルフェーズは約75ミリ秒続く。
オペレーションズ・リサーチへの応用
社会性のある昆虫や、魚、鳥、アリなどの動物の群知能を研究する人たちがいます。最近では、ミツバチのワグルダンス行動をフォールト・トレラント・ルーティングに利用する研究が行われている。Wedde, Farooq, and Zhang (2004)のアブストラクトより
また、ミツバチを利用した技術として「ビー・コロニー最適化」があります。これは、インターネットサーバーの通信を改善するために使用されます。
その他の読み物
- Gould JL 1975.ミツバチの勧誘:ダンスと言語の論争。Science 189:685-693.
- Riley JR, Greggers U, Smith AD, Reynolds DR, Menzel R 2005.The flight paths of honeybeees recruited by the waggle dance".Nature 435:205-207.
- Seeley TD 1995.The wisdom of the hive.Cambridge, MA: Harvard University Press.
- von Frisch K 1967.The dance language and orientation of bees.Cambridge, MA: Harvard University Press.
質問と回答
Q: ワッグル・ダンスとは何ですか?
A: ワグルダンスとは、巣の中でミツバチが他のミツバチに蜜や花粉、水のある花の方向や距離を伝えるために行う特別な「8の字ダンス」のことです。
Q:ミツバチのワグルダンスを発見したのは誰ですか?
A: ワッグル・ダンスはオーストリアの倫理学者カール・フォン・フリッシュによって発見されました。
Q: なぜミツバチはワッグルダンスを踊るのですか?
A:ミツバチは、蜜や花粉、またはその両方がある花への方向と距離を他のミツバチに情報を与えるためにワグルダンスを行います。また、ミツバチに水のある場所を教えるためにも使われます。
Q: ワグルダンスはミツバチにとってどのように役立ちますか?
A: ワッグル・ダンスはミツバチが巣の資源を集めるのに役立ちます。このダンスは、ハチが他のハチに資源を集めるのを手伝ってもらうために使われます。
Q: ラウンドダンスとワッグルダンスの違いは何ですか?
A: ラウンドダンスは、ワッグルダンスの「ワッグルラン」が短いだけです。ラウンドダンスは近くにあるものを伝えるために使われ、ワッグルダンスは遠くにあるものを伝えるために使われます。
Q:ワッグルダンスはミツバチが資源を見つけるのに役立つのですか?
A: ワッグル・ダンスは、蜜や花粉のある花、またはその両方がある花への方向と距離を知らせることで、ハチが資源を見つけるのに役立ちます。また、ハチが水源を見つけるのにも役立ちます。
Q: ワグルダンスは巣の中のすべてのハチのコミュニケーションに使われるのですか?
A: はい、ワグルダンスはミツバチのコミュニケーションの一種で、巣の中のすべてのミツバチのコミュニケーションに使われます。
百科事典を検索する