脳幹とは:中脳・橋・延髄の構造と呼吸・心拍などの機能
脳幹の構造(中脳・橋・延髄)と呼吸・心拍など生命維持機能を図解で解説。神経経路や障害の症状、日常への影響もわかりやすく紹介。
脳幹は、脳の後部に位置し、一般に中脳(中脳)・橋(後橋)・延髄(延髄)の三つの主要な部分からなります。脳幹を含む領域は小さいですが、生命維持に不可欠な多くの機能を担っており、脳と脊髄をつなぐ要(かなめ)です。なお、脳幹を通る重要な神経通路には、運動に関係する錐体路(錐体)などがあります。
構造のポイント
- 中脳:上丘・下丘(視覚・聴覚の一次中継)、大脳脚(運動の伝導路)、網様体の一部を含みます。
- 橋(ポン):小脳と大脳・延髄を結ぶ中継点で、呼吸リズムの修飾などにも関わります。
- 延髄(延髄):心拍や呼吸、嚥下などの反射中枢があり、脊髄と連続します。
- 網様体(脳幹内に広がる神経細胞群):覚醒・睡眠・意識レベルの調節を行います。
- 脳幹には多くの脳神経核が存在し、ここから顔や首に向かう運動・感覚神経が出ます(下記参照)。
主な機能
脳幹は次のような重要な機能を担っています。
- 身体の運動と感覚の経路の通路:大脳からの運動指令や、感覚入力は脳幹を通って全身へ、または脳へと伝わります。
- 脳神経の発生源:顔(顔)や首への主な運動神経や感覚神経は脳幹から出ており、これらはまとめて脳神経と呼ばれます。
- 自律機能の制御:呼吸、血圧や心拍の調節、発汗などの無意識下の生理機能を維持します。脳幹は無意識ではあるが生命維持に必要な中枢です(無意識な制御)。
- 反射活動:咳嗽、嚥下、嘔吐、瞳孔反射などの反射は脳幹の核や回路で処理されます。
- 意識・覚醒の調節:網様体賦活系を通じて覚醒状態や睡眠・覚醒サイクルの維持に関与します。
神経細胞と連携する他領域
脳幹の多くの神経細胞は、大脳(大脳)や小脳(小脳)と密接に連携して運動の調節や感覚処理を行います。特に橋は小脳と大脳の情報の中継点として重要です。延髄はその下方で直接脊髄へ繋がり、自律反応や原始的反射の中枢となっています。
臨床的意義
- 脳幹の障害は呼吸停止や心拍変動、嚥下障害、意識障害、複数の脳神経麻痺など重大な症状を引き起こします。重篤な損傷では「ロックトイン症候群」や昏睡状態に至ることがあります。
- 原因には脳幹梗塞(脳幹の虚血)、出血、腫瘍、脱髄疾患(多発性硬化症など)、外傷などがあります。
- 診断にはCTやMRIが有用で、特にMRIは脳幹の小さな病変の検出に優れます。血管病変では脳底動脈や椎骨動脈の評価が重要です。
- 治療は原因に応じて、血栓溶解や抗凝固、手術、放射線治療、リハビリテーションなどが行われます。呼吸や循環の管理が第一に必要となる場合が多いです。
まとめると、脳幹は中枢神経系の「生命維持の中枢」かつ情報の主要な通路であり、その小さな領域に多くの重要な核と経路が濃縮されています。脳幹の機能や構造を理解することは、神経学的な症状の解釈や緊急対応に不可欠です。

人間の脳の断面図には、中脳、扁桃体、延髄が記されている。
脳幹の機能
伝導
体と小脳・大脳の間を行き来する情報は、すべて脳幹を経由しなければなりません。
神経
脳幹からは、脳神経3~12が出ています。脳幹には運動ニューロンがあり、発声や嚥下などの顔の動きを実現しています。
インテグレーション
心臓血管系の制御、呼吸器系の制御、痛みの感受性の制御、警戒心、意識、意識に関与しています。したがって、脳幹の損傷は深刻で、しばしば生命を脅かす問題となります。
質問と回答
Q:脳幹とは何ですか?
A:脳幹は、脳の後方部分です。
Q: 脳幹の2つのセクションは何ですか?
A:後脳と中脳の2つです。
Q: 運動と感覚の接続は、体内で何を通過しているのですか?
A: 脳の主要部分から体の他の部分への運動と感覚の接続は、脳幹を通過します。
Q: 脳神経とは何ですか?
A:脳神経は、顔や首の主な運動神経と感覚神経です。
Q: 脳幹はどのような機能を司っているのですか?
A:脳幹は、呼吸、心臓の鼓動、発汗など、生命維持に必要な身体機能を制御しています。
Q: 後脳を構成する2つの要素は何ですか?
A:後脳を構成しているのは、大脳皮質と延髄の2つです。
Q: 延髄は何をするところですか?
A:延髄は脊髄の延長線上にあり、呼吸や血圧などの身体機能のコントロールセンターです。
百科事典を検索する