食中毒とは|原因・症状・感染性と毒性の違い、予防と対処法
食中毒とは、腐ったり汚染されたりした食べ物や飲み物を摂取することで起こる健康障害の総称です。原因は大きく分けて、毒性物質(化学物質や微生物が作る毒素)による中毒と、感染性物質(病原微生物そのもの)が体内に入り増殖して起こる中毒の2種類があります。食品に細菌などの微生物が含まれていて、それが食べた後に体に感染するタイプと、食品中に微生物が産生した外毒素などの毒素が含まれていて、たとえ毒素を作った微生物自体が既に死滅していても中毒を起こすタイプがあります。一般的に「食中毒」と呼ばれるものの多くは、私たちが日常で言うような単なる化学物質の中毒や自然界の
毒とは異なり、食品を汚染するさまざまな病原性細菌、ウイルス、プリオン、寄生虫などが原因となります。たとえば、米国では毎年多くの人が食べたものが原因で病気になり、重大な症例や死亡例も報告されています。
主な原因と具体例
- 細菌性:サルモネラ、カンピロバクター、Escherichia coli(病原性株)、黄色ブドウ球菌(毒素型)、クロストリジウム・ボツリヌス(毒素型)など。
- ウイルス性:ノロウイルス、ロタウイルスなど(ノロウイルスは冬季の集団発生が多い)。
- 寄生虫:クリプトスポリジウム、トキソプラズマなど。
- 化学的中毒:農薬や重金属、食品添加物の不適切な使用によるもの。
- 自然毒:フグ毒や一部の貝類に含まれる毒素など。
主な症状
症状は原因や個人差により幅がありますが、一般的には次のような症状が現れます。
- 吐き気、嘔吐
- 下痢(ときに血便)
- 腹痛、腹部けいれん
- 発熱やだるさ
- 重症では脱水(めまい、口渇、尿量減少)、腎不全、神経症状(視力障害、運動障害、呼吸困難)などを引き起こすことがあります。
注意点:嘔吐や下痢で短時間に水分を失うと脱水症状になりやすいため、特に高齢者、乳幼児、基礎疾患のある人は早めの対処が必要です。
感染性と毒性の違い
- 感染性(病原体が体内で増える):発症までの潜伏期は一般に長め(数時間〜数日)。人から人へ感染することがある(例:ノロウイルス、サルモネラ)。治療は原因微生物に応じて抗菌薬が検討される場合がありますが、多くは支持療法(補液など)が中心です。
- 毒性(微生物が作る毒素で中毒):毒素型は摂取後数時間以内に急速に症状が出ることが多い。毒素は熱に強いものもあり、加熱しても無害化できない場合がある(例:黄色ブドウ球菌のエンテロトキシン)。毒素そのものに対する特異的な解毒薬がない場合が多く、やはり支持療法が中心となります。
家庭や事業者でできる予防法
- 手洗い:調理前・食事前・排便後は石けんで十分に手を洗う。
- 加熱:肉・魚・卵は内部まで十分に加熱する(中心温度の目安を守る)。
- 保存:調理後は速やかに冷却して冷蔵保存、長時間常温放置しない。冷蔵庫の温度管理を行う(4℃以下を目安)。
- 交差汚染の防止:生肉と加熱済み食品を同じまな板や包丁で扱わない。まな板は素材別に使い分けるか洗浄・消毒する。
- 衛生的な調理環境:調理器具や手指の清潔、清掃を徹底する。
- 食材の取扱い:賞味期限や消費期限を守る。疑わしいにおい・見た目の食品は廃棄する。
- 外出先や集団給食:症状がある人は調理に関わらない、集団発生時は関係機関に報告する。
家庭での対処法(軽症〜中等症)
- 水分補給:経口補水液(ORS)や薄い塩分・糖分を含む飲料でこまめに補給する。嘔吐が続く場合は少量ずつ頻回に与える。
- 食事:嘔吐・下痢が治まるまでは消化に良い食品を少量ずつ。無理に固形物を摂らせない。
- 休養:体力を消耗するので安静にする。
- 市販薬:市販の整腸薬や制吐薬・止瀉薬を使う場合は、症状や原因(特に血便や高熱がある場合)を確認してから使用する。自己判断での止瀉薬の使用は避けるべき場合があります。
医療機関を受診すべきタイミング
- 以下の症状がある場合は速やかに医療を受けてください:
- 高熱(38.5℃以上)や持続する高熱
- 血便、激しい腹痛
- 嘔吐や下痢が続き水分をとれない(脱水の兆候:めまい、尿量減少、ひどい口渇)
- 意識障害、けいれん、視力や言語の異常などの神経症状
- 乳幼児・高齢者・妊婦・慢性疾患のある人で症状が悪化する場合
- 病原体の特定が必要な場合や重症例では、血液検査、便検査、必要に応じて入院して点滴治療が行われます。病原微生物に対しては医師の判断で抗菌薬や抗ウイルス薬が使用されることがあります。
食品安全と公衆衛生上の注意
食中毒は個人の健康被害にとどまらず、集団発生や流通を通じて広がることがあります。発生が疑われる場合は保健所などの関係機関に速やかに報告し、原因調査と再発防止を行うことが重要です。
まとめ:食中毒は原因により症状や対応が異なりますが、日常の手洗いや正しい加熱・保存で多くは予防できます。嘔吐・下痢で脱水が疑われる場合や重症の兆候がある場合は、早めに医療機関を受診してください。


この写真のように、保存状態の悪いものを食べると病気になることがあります。
兆候と症状
症状は食後数時間から数日後に始まります。吐き気、腹痛、嘔吐、下痢、胃腸炎、発熱、頭の痛み、倦怠感など、中毒の原因によって1つ以上の症状が現れます。
ほとんどの場合、急性の不快感や病気が短期間続いた後、体は恒久的に回復することができます。食物を媒介とした病気は、特に赤ちゃん、幼児、妊婦(およびその胎児)、高齢者、病人、免疫システムの弱い人など、リスクの高い人にとっては、恒久的な健康障害や死に至ることもあります。
カンピロバクター菌、エルシニア菌、サルモネラ菌、赤痢菌の感染による食中毒は、反応性関節炎の主な原因であり、通常、下痢性疾患の1~3週間後に発症します。同様に、肝臓疾患のある人は、カキやカニに含まれるビブリオ・バルニフィカスによる感染症に特にかかりやすいと言われています。
サンゴ礁の魚などによるテトロドトキシン中毒は、しびれや息切れなどの症状がすぐに現れ、死に至ることも多い。


食中毒の主な原因となる細菌、カンピロバクター(Campylobacter)。
質問と回答
Q:食中毒とは何ですか?
A:食中毒とは、汚染されたり腐敗したりした食べ物や飲み物を食べて病気になることです。
Q: 食中毒には何種類あるのですか?
A:食中毒には、毒物による中毒と感染症による中毒の2種類があります。
Q: 食中毒とは何ですか?
A:食中毒とは、食品に含まれる細菌などの微生物が、食べた後に体に感染することです。
Q:食中毒とは何ですか?
A:食中毒とは、食物に細菌が産生する外毒素などの毒素が含まれている状態のことで、毒素を産生した微生物が存在しなくなったり、感染を起こすことができなくなった場合でも起こる可能性があります。
Q:食中毒の原因は何ですか?
A:食中毒は、一般的に毒と呼ばれる化学物質や天然毒素ではなく、食品を汚染した様々な病原性細菌、ウイルス、プリオン、寄生虫によって引き起こされます。
Q: アメリカでは、年間何人の人が食べたものが原因で病気になるのでしょうか?
A:米国疾病予防管理センターによると、米国では毎年約7600万人が食べたものが原因で病気になると言われています。
Q: アメリカでは、毎年何人が食中毒で亡くなっていますか?
A: アメリカでは毎年約5,000人が食中毒で亡くなっています。