フランス文学とは:定義・歴史・フランス語圏文学の概要

フランス文学の定義と歴史をわかりやすく解説。ベルギー・スイス・カナダ・アフリカのフランス語圏文学の主要作家・代表作と文化的背景を概観する入門ガイド。

著者: Leandro Alegsa

フランス文学とは、フランスの文学のことである。また、作家がフランス人でなくても、フランス語で書かれた文学も含まれる。フランス以外にもフランス語が使われている国がある。ベルギースイスカナダセネガルアルジェリアモロッコなどである。フランス以外の国で書かれたフランス語の作品を「フランス語圏文学」と呼びます。

定義と範囲

フランス文学は広義にはフランス国内で生まれた文学作品を指しますが、狭義にはフランス語で書かれた全ての文学(詩、劇、小説、随筆など)を含みます。したがって、国籍ではなく言語と文化的文脈で分類されることが多く、フランス語圏文学(francophone literature)はその重要な部分を担います。

歴史の概観

  • 中世(9–15世紀):騎士物語や宗教文学、トルバドゥールやトルーヴェールによる抒情詩が発展。代表例にシャルルマーニュに関する叙事詩やマリー・ド・フランスのラメンタがある。
  • ルネサンス(16世紀):印刷術の普及とともにバラエティ豊かな散文・詩が登場。ラブレーやモンテーニュの随想が有名。
  • 古典主義(17世紀):均衡・理性を重んじる演劇や詩が花開く。コルネイユ、ラシーヌ、モリエールなど。
  • 啓蒙時代(18世紀):ボルテール、ルソー、ディドロらによる理性批判と社会改革の議論が文学に影響。
  • 19世紀:ロマン主義(ヴィクトル・ユゴーなど)、写実主義・自然主義(バルザック、フローベール、ゾラ)、象徴主義(ボードレール、ランボー、ヴェルレーヌ)と多様化。
  • 20世紀:モダニズムや実存主義(プルースト、サルトル、カミュ)、戦後の実験的文学や構造主義・ポスト構造主義の影響が見られる。
  • 現代(21世紀):グローバル化・移民・ポストコロニアリズムをめぐるテーマが顕著で、多言語化・ジャンルの横断が進行。

代表的なジャンルと作家(抜粋)

  • 詩:シャルル・ボードレール(Charles Baudelaire)、アルチュール・ランボー(Arthur Rimbaud)、ポール・ヴェルレーヌ(Paul Verlaine)
  • 小説:ヴィクトル・ユゴー(Victor Hugo)、ギ・ド・モーパッサン、ギュスターヴ・フローベール(Gustave Flaubert)、マルセル・プルースト(Marcel Proust)、アルベール・カミュ(Albert Camus)
  • 劇:モリエール(Molière)、ジャン・ラシーヌ、コルネイユ
  • 現代作家:シモン・ド・ボーヴォワール(Simone de Beauvoir)、ルイ=フェルディナン・セリーヌ(Céline)、ミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq)など

フランス語圏文学(フランコフォニー)の特徴

フランス語圏文学はフランス国外でフランス語を用いる作家たちによる文学を指します。地域ごとに歴史的・文化的背景が異なるため、テーマや表現も多彩です。

  • カナダ(ケベック):独自の歴史と英語圏との関係を反映した作品群がある。
  • アフリカ(西アフリカ、マグレブなど):植民地体験、独立後の国づくり、移民・アイデンティティが主要テーマ。エメ・セゼール、レオポルド・セダール・サンゴール、アシア・ジェバールなど。
  • カリブ海・太平洋地域:ブラック・アイデンティティ、文化的混淆(クレオール文化)を扱う作品が多い。

主なテーマと文学的特徴

  • 社会批評と思想:啓蒙思想から実存主義、構造批評まで、文学が思想と深く結びつく伝統がある。
  • 言語へのこだわり:語彙の選択や文体、リズムを重視する詩的伝統が強い。
  • 植民地・移民問題:フランス本国と植民地出身の作家による対話や葛藤が文学の重要な主題。
  • 形式実験:物語構造や時間表現の革新、ジャンル混交が多く見られる。

読み方と入門書・作品のおすすめ

入門には以下のような古典と現代作家の短い作品から始めると理解が深まります。

  • ヴィクトル・ユゴー「レ・ミゼラブル」(長いがフランス社会を知る上での代表作)
  • フローベール「ボヴァリー夫人」(写実主義の代表)
  • カミュ「異邦人」(実存主義を感じやすい短編的長編)
  • プルースト「失われた時を求めて」(時間と記憶を巡る長大な文学実験)
  • 現代小説や短編集:短く読みやすい作品を集めた入門書やアンソロジーがおすすめ

翻訳と国際的影響

フランス文学は世界の文学に大きな影響を与え、多くの作品が翻訳されています。逆に、他言語からの翻訳やフランス語圏の作品がフランス語圏内外で評価されることで、常に相互作用が続いています。国際的な文学賞(例:プライズ・ゴンクールなど)や翻訳出版は作家の知名度を左右します。

学び方・参考情報

  • 大学の入門講義や文学史の概説書で時代背景を把握する。
  • 原文(フランス語)で読む場合は注釈付きの版や語彙解説を活用する。
  • フランス語圏の新聞・雑誌、翻訳誌を通じて現代の動向を追う。
  • 図書館や電子書籍、朗読やオーディオブックを併用すると理解が深まる。

以上は概観にすぎません。興味のある時代や地域、テーマ(詩、演劇、植民地主義、フェミニズムなど)を絞って読書を進めると、フランス文学の奥行きをより実感できます。

フランス文学の歴史

フランス語はラテン語から発展した言語です。フランス語はロマンス語の一種で、スペイン語やイタリア語などの他の言語と関係がある。また、フランス語はケルト語やフランク語の影響を受けている。

 

フランス・ノーベル文学賞受賞者

以下のフランス人またはフランス語圏の作家が、ノーベル文学賞を受賞しています。

  • 1901年 - サリー・プリュドム(第1回ノーベル文学賞受賞者)
  • 1904年 フレデリック・ミストラル(オック語で執筆)。
  • 1911年 モーリス・メーテルリンク(ベルギー)
  • 1915年 ロマン・ローラン
  • 1921年 アナトール・フランス
  • 1927年 アンリ・ベルクソン
  • 1937年 ロジェ・マルタン・デュ・ガール
  • 1947年 アンドレ・ジド
  • 1952年 - フランソワ・モーリアック
  • 1957年 - アルベール・カミュ
  • 1960年 - サン=ジョン・ペルセ
  • 1964年 - ジャン=ポール・サルトル(受賞を辞退)
  • 1969年 - サミュエル・ベケット(アイルランド、英語とフランス語で執筆)
  • 1985年 - クロード・シモン
  • 2000年 - 高行健(中国語表記)(Gao Xingjian

フランス文学の名作選リスト

フィクション

  • 中世
    • anonymous - La Chanson de Roland (The Song of Roland) (ローランの
    • Chrétien de Troyes - Yvain ou le Chevalier au Lion (Yvain, the Knight of the Lion), Lancelot, ou le Chevalier à la charrette (Lancelot, the Knight of the Cart) (ランスロット、荷車の騎士)
    • various - Tristan et Iseult (トリスタンとイゾルト)
    • anonymous - Lancelot-Graal (Lancelot-Grail), 別名散文ランスロットまたはヴルガータ・サイクル
    • ギヨーム・ド・ロリスとジャン・ド・ムン - 薔薇のロマン(『薔薇のロマンス』)。
  • 16世紀
    • フランソワ・ラブレー - パンタグリュエルガルガンチュア
  • 17世紀
    • ラファイエット夫人-クレーヴ王女
  • 18世紀
  • 19世紀
    • スタンダール - Le Rouge et le Noir (Red and the Black)La Chartreuse de Parme (The Charterhouse of Parma)(赤と黒)
    • オノレ・ド・バルザック - 人間喜劇(『ペール・ゴリオ』ウジェニー・グランデ』を含む小説群)。
    • グスタフ・フローベール - 『ボヴァリー夫人』『サラマンボ』『感傷的な教育
    • エドモン・ド・ゴンクールとジュール・ドゥ・ゴンクール - ジェルミニー・ラセルトゥ
    • ギ・ド・モーパッサン - ベルアミラ・パリュール首飾り)、その他の短編集
    • エミール・ゾラレ・ルーゴン・マカール『アソモワール』ナナ』『ジェルミナル』を含む小説群)
  • 20世紀
    • アンドレ・ジッド - 『偽札屋』『インモラル』(原題:The Immoralist
    • マルセル・プルースト - À la recherche du temps perdu (In Search of Lost Time perdu)
    • アンドレ・ブルトン - ナジャ
    • ルイ=フェルディナン・セリーヌ - Voyage au bout de la nuit (Journey to the End of the Night) (夜の果てへの旅)
    • コレット - ジジ
    • ジャン・ジュネ - ノートルダム・デ・フルール
    • アルベール・カミュ - L'Étranger (ストレンジャー)
    • ミシェル・ビュトール - ラ・モディフィケーション
    • マルグリット・ユルスナール - ハドリアンの回想録
    • アラン・ロブ=グリレ - 迷宮の中で
    • ジョルジュ・ペレック - 仕事という生き方
    • Robert Pinget - Passacaille

詩歌

  • フランソワ・ヴィヨン - テストマンズ
  • ピエール・ド・ロンサール、ジョアキム・デュ・ベレーら「ラ・プレヤード」の詩人たち -詩集
  • ラ・フォンテーヌ-寓話集
  • ヴィクトル・ユーゴー - Les Contemplations
  • Alphonse de Lamartine - Méditations poétiques (詩集)
  • シャルル・ボードレール - Les Fleurs du mal
  • ポール・ヴェルレーヌ - Jadis et naguère
  • アルチュール・ランボー - Une Saison en Enfer
  • Stéphane Mallarmé - Un coup de dés jamais n'abolira le hasard ("A Throw of the Dice Will Never Abolish Chance")(ステファヌ・マラルメ:賽の目は偶然を廃することなく
  • ギョーム・アポリネール - アルクール
  • フランシス・ポンジュ
  • レイモンド・ケノー

劇場

  • ピエール・コルネイユ - ル・シド
  • モリエール - タルチュフ人間嫌いドン・ジュアン
  • ジャン・ラシーヌ - Phèdre, Andromaque
  • ピエール・カルレ・ド・シャンブラン・ド・マリヴォー
  • ピエール=オーギュスタン・カロン・ド・ボーマルシェ
  • エドモン・ロスタン - シラノ・ド・ベルジュラック
  • ジャン・ジロドゥ - トロイア戦争は起こらない
  • ジャン・アヌイユ - ベケットアンティゴネー
  • ジャン=ポール・サルトル - 出口なし
  • サミュエル・ベケット ゴドーを待ちながら」「エンドゲーム
  • ウジェーヌ・イヨネスコ - 「はげしいソプラノ」「犀」。
  • ジャン・ジュネ - メイドたち黒子たち

ノンフィクション

  • ミシェル・ド・モンテーニュ - エッセイ集
  • パスカルとその作品
  • フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー - 格言集
  • ジャン=ジャック・ルソー - 芸術と科学に関する言説『社会契約論
  • フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン -キリスト教の天才
  • アレクシス・ド・トクヴィル - アメリカにおける民主主義
  • アドルフ・テュルス - フランス革命史領事府・帝国史
  • ジュール・ミシュレ - フランス史ラ・ソルシエール
  • アルベール・カミュ - シジフォスの神話
  • ジャン=ポール・サルトル - 実存主義とはヒューマニズムである存在と無

文芸批評

ポエジー

関連ページ

  • フランス文化
  • フランス美術
  • フランス語圏の作家一覧
  • フランス語の詩人一覧
  • フランスSF
  • ファンタスティーク

質問と回答

Q: フランス文学とは何ですか?


A: フランス文学とはフランスの文学です。

Q:フランス文学にはフランス人作家の作品しか含まれないのですか?


A: いいえ、フランス文学には、フランス語が話されている他の国の作家がフランス語で書いた文学も含まれます。

Q:フランス文学に含まれるフランス以外の国はどこですか?


A: ベルギー、スイス、カナダ、セネガル、アルジェリア、モロッコがフランス文学に含まれます。

Q:フランス語圏文学とは何ですか?


A: フランス語圏の文学とは、フランス語で書かれた作品のことです。

Q:セネガル出身の作家がフランス語で書いてもフランス文学者とみなされますか?


A: いいえ、その作家はフランス出身ではありませんが、作品はフランス語で書かれているので、フランス語圏の作家とみなされます。

Q:カナダ文学はフランス文学の一部とみなされますか?


A: カナダ文学はフランス語で書かれている場合のみフランス文学の一部とみなされます。

Q:フランス文学の研究にフランス語圏の文学を含める意義は何ですか?


A: フランス語圏の文学を含めることで、より多様で包括的なフランス文学の研究が可能になり、世界中のフランス語圏の様々な国の作家の貢献が認められます。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3