ハチドリとは|世界最小の鳥の特徴・生態と飛行の仕組み
ハチドリの特徴・生態・驚異の飛行法を図解で解説。世界最小の羽ばたき、ホバリングや後ろ向き飛行の仕組みを詳しく紹介。
ハチドリは、トロツキスト科の小鳥。正式にはハチドリ科(学名:Trochilidae)に属する小型の鳥類で、色鮮やかな羽色や高速の飛行で知られます。
特徴
鳥類の中で最も小さく、ほとんどの種が7.5〜13cmである。現存する鳥類の最小種は体長約5cm前後の非常に小さなハチドリで、体重は数グラム程度しかありません。羽毛は構造色による虹色の光沢(イリデッセンス)を示す種が多く、オスはディスプレイのため鮮やかな色を持つことがあります。
生態と食性
- 食性:主に花の蜜(ネクター)を吸うことで高エネルギーを得ますが、体に必要なタンパク質や脂質は昆虫やクモなどの小さな節足動物を補食して摂取します。長い嘴と細長い舌を使い、舌の先端でネクターを舐め取るようにして採食します。
- 採餌行動:花から花へ頻繁に移動し、受粉にも寄与します。人工フィーダー(砂糖水)を設置すると人里でもよく観察できますが、清潔な管理が重要です。
- 生理特性:非常に高い代謝率を持ち、夜間や食物が不足した際には「トーパ(休眠)」(代謝を下げて体温を下げる状態)に入る種が多いです。
飛行の仕組み
ハチドリは1秒間に12〜80回(種による)羽ばたき、空中でホバリングすることができる。また、鳥類の中で唯一、後ろ向きに飛ぶことができる。羽の動きは肩関節の可動域が非常に大きく、図形を描くような「8の字」運動をするため、上昇力をダウンストローク・アップストロークの両方で生み出します。
胸筋(大胸筋・上腕骨筋など)が発達しており、心拍数や呼吸数も非常に高いです。これにより短時間で大きなエネルギーを消費しても補えるようになっています。直線飛行での最高速度は種や状況によりますが、時速約50〜60km(約14〜17m/s)に達することがあると報告されています。
繁殖と発育
- 繁殖形態:多くの種で繁殖期にオスが求愛ディスプレイを行います。巣は小さなカップ状で、植物繊維やクモの糸で柔軟に作られ、雌が主に巣作りと育雛を担います。
- 卵と育雛:通常1回の産卵で2個程度の非常に小さな卵を産みます。雛は無力(巣立ちまで親による餌やりが必要)で、成長速度は速いですが、巣立ちまでに数週間かかります。
- 寿命:野生では数年〜十年程度(種や環境で差がある)で、捕食や環境変化で変動します。
分布と移動
ハチドリは主に新世界(アメリカ大陸)に分布します。北アメリカの一部の種は長距離移動(渡り)を行い、代表例としてメキシコや中央アメリカと北アメリカを往復する種があります。渡りの際には海を長距離横断する個体も観察されています。
保全と人間との関わり
森林伐採や生息地の破壊、外来種・猫による捕食、農薬の使用などが脅威となっています。島嶼に生息する固有種は特に絶滅リスクが高いです。一方で、庭に餌台を置いて観察を楽しむ市民も多く、適切な管理(清掃や砂糖水の濃度管理など)を行えば人里でも種の助けになります。保全状況は種ごとに異なり、IUCNなどでリスク評価が行われています。
まとめ:ハチドリは小さな体に高い運動能力と特化した採餌行動を持つ鳥で、花との相互作用(受粉)や独特の飛行法で多くの人の興味を引く存在です。生息地保全や適切な人間の関わりが、それらを守る鍵となります。
食性・受粉性
ハチドリは花の受粉を助けるが、ほとんどの昆虫がそうであることはよく知られている。ハチドリは、チョウやハチなどの花を好む昆虫と同じように、蜜を楽しみます。
ハチドリは嗅覚があまりなく、代わりに色、特に赤い色に惹かれるのだそうです。蝶と違って、ハチドリは花の上でホバリングしながら蛾のように花の蜜を飲みます。その際、一箇所にとどまるために非常に速く羽ばたくので、ぼんやりとした姿になり、また、ハミングの音がするほど速くたたずむ。ハチドリは、花の蜜をきちんと飲むために、頭全体を花の中に入れることがあります。頭を出すと、頭には黄色い花粉がついていて、別の花に移動したときに受粉できるようになっています。また、くちばしで受粉をすることもある。
ハチドリはハチと同じように、食べた蜜に含まれる糖分の量を見極めることができる。蜜の糖度が10%以下の花は食べない。蜜は栄養が少ないので、ハチドリは昆虫やクモなどを捕食して、タンパク質、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの必要量を満たしている。
給餌装置
ハチドリの多くは嘴が長くまっすぐか、それに近い形をしているが、嘴の形が特殊な餌に適応している種もいる。ハチドリの嘴は短く鋭く、花冠の短い花から食べ、長い花の基部を突き刺すのに適応している。鎌柄の嘴は極端に曲がっていて、ゲッケイジュ科の花の曲がった花冠から蜜を取るのに適している。ヒヨドリの嘴は、ハシブトガラスと同じように先端が尖っている。ハチドリのオスは、長くまっすぐな嘴の先端にバラクーダのようなトゲがある。
ハチドリの嘴は二股に分かれており、下顎が上顎の内側にぴったりと収まるように重なっている。ハチドリが花の蜜を吸うとき、嘴は通常少ししか開かず、舌を花の蜜の中に出すことができる。
同じように蜜を吸うサンバリと同様、他の鳥とは異なり、ハチドリは溝や谷のような舌を長く出して水を飲む。ハチドリは一日中飛んでいるわけではなく、エネルギーコストが膨大になるため、活動の大半は単に座っているか、止まっているかで構成されている。ハチドリの食事は小食で、1日に多くの無脊椎動物を食べ、自分の体重の12倍もの蜜を吸う。平均して10-15%の時間を餌に費やし、75-80%は座って消化する。
花との共進化
ハチドリは蜜を吸うことに特化しているため、餌となるバードフラワーと結びついている。特にソードバードハチドリやカマバチのように嘴の形が変わった種は、少数の花の種と共進化しているものもある。
ハチドリが受粉する植物の多くは、赤やオレンジ、明るいピンクなどの色合いの花を咲かせるが、ハチドリはさまざまな色の花の蜜を吸うことができる。ハチドリは近紫外域の波長を見ることができる。しかし、昆虫が受粉する多くの花のように、この波長を反射することはない。このため、ハチドリが受粉した花は昆虫に気づかれにくく、昆虫による蜜の強奪を減らすことができると考えられている。また、ハチドリが作る蜜はショ糖を多く含む比較的弱い蜜(平均糖度25%w/w)であるのに対し、昆虫が作る蜜は果糖やグルコースを多く含む高濃度の蜜を作るのが一般的で、ハチドリが作る蜜はショ糖を多く含む。

花を食べるムラサキシジミ
分類
ハチドリは従来、鳥類ではカモメ目(Apodiformes)に属していた。この目には、ハチドリ、ツバメ、キツツキが含まれる。1970年代から1980年代にかけて行われたDNA研究に基づくシブリー・アールキスト鳥類分類により、ハチドリの分類が変更された。ハチドリはツバメと同じ目ではなく、自分たちだけを含む目「トロキール目」にされたのだ。ハチドリは、ツバメ目ではなく、自分たちだけの目「ハチドリ目」になった。この上目には、上目であったころの3科の鳥類が含まれている。
質問と回答
Q: ハチドリとは何ですか?
A:ハチドリは、急速に羽ばたき、後方に飛ぶことによって空中でホバリングする能力で知られるトロウチョウ科の小鳥の一種です。
Q:ハチドリはどのくらい小さいのですか?
A:現生鳥類で最も小さいのはハチドリの仲間で、体長は2~5cmです。
Q:ハチドリと他の鳥との違いは何ですか?
A:ハチドリは鳥類の中で唯一、後ろ向きに飛ぶことができる。
Q:ハチドリはどのくらいの速さで飛ぶことができますか?
A: ハチドリは時速15m/s(時速54km、34マイル)を超えるスピードで飛ぶことができる。
Q: ハチドリは1秒間に何回羽ばたくことができますか?
A:種類にもよりますが、ハチドリは1秒間に12~80回羽ばたくことができます。
Q: ハチドリはどんな声で鳴きますか?
A: ハチドリの急速な羽ばたきは、実際にはハミングです。
Q: ほとんどのハチドリの大きさはどのくらいですか?
A: ほとんどのハチドリは体長7.5~13cmです。
百科事典を検索する