国際標準図書番号(ISBN)とは|定義・仕組み・歴史と13桁移行の概要

国際標準図書番号(ISBN)は、商業用の書籍を識別するためのユニークな識別子です。書籍の流通や図書館資料の管理、書誌情報の一意化のために使われ、流通時にはバーコードとして表記されることが多い(バーコード)。ISBNの原型は、1960年代にイギリスの書店 W.H. Smith によって考案されました(イギリス、1966)。

定義と目的

ISBNは書籍を識別するための国際的な番号で、書名や版、形式(ハードカバー/ペーパーバック/電子書籍等)ごとに異なる番号が付与されます。雑誌などの定期刊行物には同様の識別子としてISSN(International Standard Serial Number)が使われます(雑誌などの識別)。ISBNは書誌データの一元化、流通・販売管理、図書館の所蔵管理、書評や学術引用での明確な参照などに利用されます。

歴史の概略

  • 1960年代:英国のW.H. Smithが書籍識別のためのSBN(Standard Book Numbering、9桁)を導入(イギリス、1966)。
  • その後SBNを発展させた国際的な識別体系が誕生し、1970年頃に国際標準としてのISBN(ISO 2108)が確立されました(1974 とする出典もありますが、1970年代初頭に国際規格化が進みました)。
  • 2007年1月1日以降、流通用のバーコード規格に合わせてISBNは13桁表記(Bookland EAN-13)に移行しました(1月1、2007)。この移行・管理は、国際標準の技術委員会(TC 46/SC 9)が担当しています。

ISBNの構成(桁の意味)

現在のISBNは主に13桁(ISBN-13)で構成され、次の要素からなります。

  • Prefix(3桁): Bookland用の接頭辞。一般に「978」または新たに導入された「979」。
  • Group identifier(国・地域・言語グループ識別子): 国や言語圏を示す数値。例:日本は「4」や「5」など(割当は可変長)。
  • Publisher identifier(出版社識別子): 出版社ごとに割り当てられる可変長の番号。
  • Title identifier(書名・版識別子): 出版社内で個々の書籍を区別する番号。
  • Check digit(検査数字): 最後の1桁で、番号の誤入力を検出するための検算用数字。

チェックデジットの計算(概要)

ISBN-10とISBN-13ではチェックデジットの計算方式が異なります。

  • ISBN-10: 10桁のうち最後の1桁がチェックデジットで、1〜10の重みと掛け合わせた総和が11で割り切れるかどうかで決まります。結果が10の場合は「X」を用います。
  • ISBN-13: EAN-13に準拠する方式で、各桁に1または3の重みをかけて総和を求め、10の倍数との差を最後の桁(チェックデジット)とします。

13桁への移行(概要)

流通用バーコードがEAN-13形式であったため、ISBNも2007年1月1日から実務上13桁(ISBN-13)での表記・管理が標準になりました(2007)。既存のISBN-10は、先頭に「978」を付け加え、ISBN-13のチェックデジットを再計算することでISBN-13に変換できます。ただし「979」プレフィックスは新しい番号帯として追加され、既存のISBN-10から自動的に変換できない番号範囲もあります。

管理・付番と入手方法

ISBNの割り当ては各国ごとのISBN機関(国内代理店)が行います。出版社や自費出版者は所定の申請手続きを行い、出版社単位での識別子や個別の書籍識別子を受け取ります。日本国内でも所定の国内代理店を通じて申請・発行を行います(詳しい手続きや料金は各国・各機関の案内に従ってください)。

利用上の注意点

  • ISBNは書籍の商品コードとしてだけでなく、書誌情報の標準化や国際的な流通管理に不可欠です。
  • 版やフォーマットが変われば別のISBNが必要です(例えば改訂版、別製本、電子版など)。
  • ISBNは登録に基づく管理番号なので、勝手に既存の番号を使うことはできません。正規に取得してください。

参考: ISBNはSBN(Standard Book Numbering)を起源とし、国際規格ISO 2108のもとで発展した識別体系です(コード、桁の構成など)。流通・図書館・販売の現場で広く利用されているため、書籍を扱う際は適切に理解し、正しく付番・表示することが重要です(TC 46/SC 9が関連規格を担当)。 BooklandやEAN-13との関係も押さえておくと実務で役立ちます。

EAN-13バーコードで表現されたISBN-13バーコード(ISBN 978-3-16-148410-0)Zoom
EAN-13バーコードで表現されたISBN-13バーコード(ISBN 978-3-16-148410-0)

概要

ISBNは、書籍の各版とバリエーション(復刻版を除く)に与えられます。ISBNは、1月1日以降に発行されたものは13桁、2007年以前に発行されたものは10桁となっています。 20072007年1月1日以降に割り当てられたものは13桁、2007年以前に割り当てられたものは10桁です。国際標準図書番号は、4つまたは5つの部分から構成されています。

  1. 13桁のISBNの場合、GS1の接頭辞:978または979
  2. グループ識別子コード、(言語を共有する国のグループ)
  3. 出版社コード
  4. アイテム番号
  5. チェックサム文字またはチェックデジット

ISBNパーツは異なる長さになることがあり、通常はハイフンやスペースで区切られています。

グループ識別子コード(GIC)は、英語圏では0または1、フランス語圏では2、ドイツ語圏では3、日本語圏では4、ロシア語圏では5、などとなっています。当初の標準図書番号(SBN)にはグループ識別子がありませんでしたが、9桁のSBNの前に0を付けることで、10桁のISBNが有効になります。グループ識別子は最大5桁までで、例えば99936はブータンという国のグループ識別子です。

各国のISBN機関が出版社の番号を割り当て(参考:カテゴリー:ISBN機関)、出版社が商品番号を選択する。一般的に、出版社はISBNを割り当てる必要はなく、書籍に番号を表示する必要もありません(中国を除く)が、多くの書店ではISBN付きの商品のみを取り扱っています。

割り当てられた628,000の出版社コードの一覧表が発行されており、書籍として注文することができますが、2007年現在、300米ドルの費用がかかります。国際的なISBN機関のWebサイトでは、出版社コードを無料で調べる方法はありません。



関連ページ

  • アマゾン標準識別番号(ASIN)
  • CODEN(現在、図書館で使用されている逐次刊行物の識別子、新刊の場合はISSNに置き換えられる)
  • デジタルオブジェクト識別子(DOI)
  • 欧州製品番号(EAN)について
  • 国際標準視聴覚番号(ISAN)
  • 国際標準音楽番号(ISMN)
  • 国際標準記録コード(ISRC)
  • 国際標準逐次刊行物番号(ISSN)
  • 国際標準音楽作業コード(ISWC)
  • 米国議会図書館の管理番号
  • PMID (PubMed ID)
  • Serial Item and Contribution Identifier (SICI)



質問と回答

Q: ISBNは何の略ですか?


A: ISBNは、International Standard Book Numberの略です。

Q: ISBNシステムはいつ作られたのですか?


A: ISBNシステムは、1966年にイギリスでW.H.スミスによって作られました。

Q: ISO 2108になる前のシステムの名称は何ですか?


A: ISO 2108になる前の名称は、Standard Book Numbering (SBN) codeです。

Q: ISBNとISSNの違いは何ですか?


A:ISBNは書籍の固有識別子として、ISSNは雑誌などの定期刊行物の固有識別子として使用されます。

Q: ISBNはいつから国際標準になったのですか?


A: ISBNは、1970年に国際規格ISO 2108として採用されました。

Q: ISBNは現在どのくらいの長さなのですか?


A: 2007年1月1日から、ISBNはブックランドEAN-13と同じ13桁の数字になっています。

Q: ISBNの規格は誰が担当しているのですか?


A: TC 46/SC 9がISBN規格の策定を担当しています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3