ラブラドル海とは:位置・水深・気候・塩分・海氷の特徴

ラブラドール海はラブラドール半島グリーンランドの間に位置する北大西洋の海です。ラブラドール海は、ラブラドール半島とグリーンランドの間にある北大西洋の海で、南西、北西、北東の3方向を大陸棚に囲まれています。北はデービス海峡を介してバフィン湾とつながっています。大西洋の限界の海と言われています。

位置と地形の特徴

ラブラドール海は北大西洋の高緯度域にあり、東側はグリーンランド、西側はカナダのラブラドール半島に接しています。周辺の大陸棚や海峡によって水路が限定されており、海底地形は大陸棚縁や深い海盆、海峡の狭まりなど変化に富んでいます。これらの地形は海流や水塊の混合、海氷の動きに大きく影響します。

水深・広がり

ラブラドール海の大西洋に面する部分の最大水深はおおむね約3400メートルです。海域の幅は最大で約1000キロ(620マイル)に及びます。北側はバフィン湾に向かって次第に浅くなり、深さはやがて700メートル(383ファゾム、2,297フィート)以下となり、幅約300キロ(190マイル)のデービス海峡へと続きます。海底の勾配や大陸棚の存在は、浅層と深層の水の交換や鉛直混合に関与しています。

海流と水塊

この海域は冷たく低塩分の水が優勢で、北から南へ流れるラブラドル海流が特徴です。ラブラドル海流はグリーンランド沿岸で形成された冷水や河川・氷床融解による淡水を運び、大西洋中緯度域へ影響を与えます。さらにラブラドール海では冬季に表層の冷却と塩分変化により深層混合(深層対流)が起こり、北大西洋の熱塩循環(大西洋大循環)の一部として重要な役割を担う「ラブラドール海水(Labrador Sea Water)」が形成されます。

水温・塩分・海氷

  • 水温:冬期はおおむね−1℃前後、夏期は概ね5〜6℃程度まで上昇しますが、場所や水深、年ごとの変動が大きいです。
  • 塩分:表層の塩分濃度は比較的低く、約1,000分の31~34.9(31–34.9‰)の範囲にあります。淡水供給(河川流入、降水、氷床融解)や海氷形成・融解によって年々変動します。
  • 海氷:冬季には海域の約3分の2が海氷に覆われることがあり、海氷の季節的な広がりは海上航行や生態系に大きな影響を与えます。

生態系と人間利用

冷たい栄養豊富な水が供給されるため、ラブラドール海周辺はプランクトン生産やそれに依存する魚類(かつてのタラなど)、海鳥、海獣(アザラシ、クジラ類)にとって重要な生息域です。沿岸地域では漁業が盛んで、歴史的には北大西洋漁業の中心の一つでした。近年は漁業管理、船舶航行、安全対策、資源評価などが行われていますが、海況や資源状況の変動が課題となっています。

気候変動と将来の変化

近年の温暖化に伴い、ラブラドール海では海氷の減少、表層水温の上昇、淡水化(グリーンランド氷床の融解や降水変化による)などが観測されています。これらの変化は深層対流の頻度や強度を変え、結果として北大西洋の海洋循環(AMOC)や地域気候、漁業資源に影響を及ぼす可能性があります。将来の予測には不確実性がありますが、観測と数値モデルを用いた継続的な監視が重要です。

まとめ — ラブラドール海の重要性

ラブラドール海は地形・海流・海氷が複雑に相互作用する海域であり、北大西洋の気候や海洋循環、生態系に大きな影響を持ちます。水深や水温、塩分、季節的な海氷被覆といった物理的特徴は、地域の自然環境と人間活動の両方にとって重要な情報源です。今後の気候変動の影響を見据えた継続的な研究と保全・管理が求められます。

グリーンランド・パーミウット沖のラブラドール海の日没後Zoom
グリーンランド・パーミウット沖のラブラドール海の日没後

動物相

ラブラドール海の北部と西部は、12月から6月にかけて氷に覆われます。流氷は、春先にはアザラシの繁殖地となります。また、この海は、アトランティックサーモンや数種の海洋哺乳類の餌場でもあります。1978年には、タラと同様にエビ漁も始まりました。タラ漁は、1990年代に魚の数を急速に減らし、1992年に中止されました。その他の漁獲対象としては、ハドック、アトランティック・ヘリング、ロブスター、数種のヒラメ、サンドランスやカラフトシシャモなどの遠洋魚があります。より大きな量は海の南部にあります。

この海には、イワシクジラの2つの主要な資源のうちの1つがあり、もう1つはスコシアン・シェルフです。また、ミンククジラやバンドウクジラもよく見られます。

ラブラドール・ダックは、19世紀までカナダの海岸でよく見られた鳥でしたが、現在は絶滅しています。海岸沿いの動物としては、ラブラドールウルフ、カリブー、ムースブラックベア、レッドフォックス、アークティックフォックスクズリスノーシューノウサギ、ライチョウ、ミサゴ、カラス、アヒル、ガチョウ、パートリッジ、アメリカ野キジなどがいます。

フローラ

海岸沿いの植生には、クロトウヒ、タマラック、シロトウヒ、ドワーフバーチ、アスペン、ヤナギ、エリ科の低木、ワタスゲ、スゲ、地衣類、コケなどがある。ハーブティーの原料となるラブラドール・ティーの常緑樹の茂みは、グリーンランドとカナダの両海岸でよく見られます。

質問と回答

Q: ラブラドール海とは何ですか?


A: ラブラドール海は、ラブラドール半島とグリーンランドの間にある北大西洋の腕です。

Q: ラブラドール海の大きさはどのくらいですか?


A: ラブラドル海の幅は、大西洋に合流するところで約1,000km、バフィン湾に向かって浅くなり、幅は300kmです。

Q: ラブラドール海の水深はどのくらいですか?


A: ラブラドル海の水深は約3400メートルです。

Q: ラブラドール海の水温はどのくらいですか?


A: 水温は、冬は-1℃、夏は5~6℃の間で変化します。

Q: ラブラドル海の塩分濃度はどのくらいですか?


A: ラブラドル海の塩分濃度は1000分の31~34.9と比較的低くなっています。

Q: 冬のラブラドル海の氷の面積はどのくらいですか?


A: 冬はラブラドル海の3分の2が氷に覆われます。

Q: ラブラドル海とバフィン湾はどのようにつながっているのですか?


A: ラブラドル海はデイビス海峡を通ってバフィンベイに繋がっています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3