プラコドン

プラコドン類は、三畳紀の海生爬虫類の一種で、重い平歯を持っていた。この歯は貝類を砕くのに使われた。プレシオサウルスを含むSauropterygia(竜舌蘭)目に属する。体長は1~2m、最大で3mになる。2億3500万年前の三畳紀中期から後期にかけての成堆積物から発見された。

1830年に最初の標本が発見され、その後、中央ヨーロッパ、北アフリカ、中東、中国などで発見された。

3種類のプラコドン属。前歯で貝をつかみ、平らな奥歯で貝を押しつぶす。Zoom
3種類のプラコドン属。前歯で貝をつかみ、平らな奥歯で貝を押しつぶす。

マクロプラカスの 頭骨:平らな歯に注目Zoom
マクロプラカスの 頭骨:平らな歯に注目

全体像がわかるシアモドゥスの化石Zoom
全体像がわかるシアモドゥスの化石

古生物学

一般的な形状

三畳紀の初期から中期に生息していたプラコダスなどの初期型は、どちらかというと樽型に見える。後期のプラコドンは、背中に骨板を持ち、餌を食べるときに体を守っていた。

上部三畳紀になると、これらの板は大きく成長し、ヘノドゥスやプラコシェリスなどの当時のプラコドン類は、祖先というより現代のウミガメのように見える。また、Psephodermaなどのプラコドン類も同様に板状になっていたが、関節の形が異なり、ウミガメよりもカブトガニや三葉虫の甲羅に似ている。これらの適応はすべて収斂進化の例であり、プラコドン類はこれらの動物のいずれとも関係がなかったからである。

骨が緻密で装甲板が厚いため、海に浮くには重すぎ、水面に到達するために多くのエネルギーを使ったと思われる。このような理由から、また、化石と一緒に見つかった堆積物の種類から、プラコドンは深い海ではなく浅い海に住んでいたと考えられている。

餌について

プラコドン類は貝類を食べていた。前歯が突き出ていて、貝を掘り起こし、基質に付着しているものを引き剥がすのに使われる。口の中の歯は大きく平らで、貝殻を砕くのに使われる。

「前歯は牡蠣を岩場から切り取るための鋤状の門歯、後歯は牡蠣の殻を砕き、身を飲み込むための板状の広い円形の歯であった。ベントンp119

海産二枚貝や腕足類などの無脊椎動物を食べていた。


AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3