肺水腫とは?原因・症状・治療をわかりやすく解説

肺水腫の原因・症状・治療を図解でわかりやすく解説。呼吸困難や危険サインの対処法、受診の目安までの必読ガイド。

著者: Leandro Alegsa

肺水腫イギリス英語ではpulmonary oedema)とは、肺の中の液体のことです(「pulmonary」は「肺」、「edema」は「腫れ」「液体」という意味です)。通常、人が呼吸をすると、肺は空気で満たされます。肺の中の肺胞から酸素が血液に入ります。そして、血液は全身に酸素を運びます。体のあらゆる部分が生きていくために酸素を必要とするのです。

肺に水が溜まると(肺水腫)、肺の中に空気が入るための十分なスペースがなくなります。その人は、空気をたくさん吸い込むことができなくなります。つまり、血液に入る酸素が少なくなり、体に必要な酸素が行き渡らなくなるのです。

肺水腫の主な原因

  • 心原性(心臓が原因):左心不全や急性心筋梗塞などで左心室のポンプ機能が低下すると、肺の血管内圧が上昇して液体が肺胞にしみ出します。心臓病がもっとも多い原因です。
  • 非心原性(心臓以外が原因):肺そのものや体全体の異常で起こります。具体例としては、重症の肺炎や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、吸入傷害、高地肺水腫、神経性肺水腫、急性腎不全による全身の水分貯留などがあります。
  • 過剰な輸液や腎不全:体に入る水分が多すぎる場合や排泄できない場合に起こることがあります。
  • 薬剤や中毒:一部の薬や毒物が肺の血管透過性を高め、肺水腫を誘発することがあります。

症状(気づきやすいサイン)

  • 激しい息切れ(安静時でも息苦しい)
  • 横になると息苦しさが増す(起座呼吸、夜間の呼吸困難)
  • 咳、しばしばピンク色で泡状の痰(ピンク色の泡状痰)
  • 速い呼吸や動悸(頻脈)
  • チアノーゼ(唇や指先が青紫色になる)や意識障害(重症例)
  • 聴診で肺に「びまん性のラ音(クラックル)」が聞こえる

診断方法

  • 問診・診察:呼吸困難の程度、心疾患や腎疾患の既往、身体所見(ラ音など)を確認します。
  • 胸部X線検査:両側の肺に陰影(すりガラス状やびまん性の陰影)が見られます。心原性の場合は心肥大を伴うことがあります。
  • 血液ガス分析(動脈血ガス):酸素と二酸化炭素の濃度を調べ、低酸素や呼吸不全の程度を把握します。
  • 心電図・心エコー:心機能や心筋梗塞の有無を評価します(心原性を疑う場合に重要)。
  • 必要に応じてCTや血液検査(BNPなど)を行い、原因の評価を進めます。

治療(緊急対応が必要なことが多い)

肺水腫は重症化すると命に関わるため、迅速な対応が必要です。治療は原因と重症度に応じて行われます。

  • 酸素投与:まず酸素を投与して血中酸素を改善します。必要に応じてマスクや鼻カニュラ、CPAP/BiPAP(非侵襲的陽圧換気)を使用します。
  • 利尿薬:フロセミドなどの利尿剤で体内の余分な水分を排出し、肺の水分量を減らします(心原性肺水腫で特に有効)。
  • 血管拡張薬:ニトログリセリンなどで心臓への負担や肺うっ血を軽減することがあります(血圧や状況に応じて使用)。
  • 心機能改善薬(強心薬):重度の低心拍出量が原因の場合、ドブタミンなどの昇圧薬・強心薬を用いることがあります。
  • 気道確保・人工呼吸:酸素投与や非侵襲的換気で改善しない場合は、気管挿管・人工呼吸器管理が必要になります。
  • 原因治療:心筋梗塞なら冠動脈治療、感染症なら抗菌薬、腎不全なら透析など、根本原因の治療が重要です。

日常でできる予防と注意点

  • 心疾患や高血圧、腎疾患を持っている場合は定期的に医師の診察を受け、薬を適切に服用すること。
  • 体重増加やむくみ、夜間の息苦しさなど変化があれば早めに受診する。
  • 過度な水分摂取や塩分過多を避ける(医師の指示に従う)。
  • 急に激しい息苦しさやピンク色の泡状痰、意識障害が現れたら迷わず救急を受診する(救急車を要請)。

予後(見通し)

肺水腫の見通しは原因と治療の速さで大きく変わります。心原性で早く適切な治療を受ければ改善することが多い一方、基礎疾患が重い場合や治療が遅れると重症化して死亡するリスクがあります。

まとめ:肺水腫は肺に液体がたまって酸素交換が障害される状態で、心臓や肺、腎臓などさまざまな原因で起こります。急性の呼吸困難をきたすことが多く、迅速な診断と治療が重要です。気になる症状があればすぐに医療機関に相談してください。

ヒトの肺の図Zoom
ヒトの肺の図

原因

肺水腫の最も一般的な原因は、心臓の左側にある心不全です。心臓の左側は、全身に血液を送り出すことになっています。もし、左側の心臓が弱くてこれができないと、血液が肺に逆流します。これを心原性肺水腫といいます。(心原性」とは「心臓に起因する」という意味です)。

その他、心原性でない肺水腫の原因としては、以下のようなものがあります。

症状

肺水腫の症状としては、以下のようなものがあります。

  • 呼吸困難
  • 起座呼吸(横になると呼吸が一番苦しい)
  • 発作性夜間呼吸困難(夜寝ているときに呼吸が苦しくなって目が覚めることがあること)
  • ピンク色の泡のような痰
  • 医療従事者が聴診器で呼吸音を聴くと、ラ音が聞こえます

フラッシュ肺水腫

フラッシュ肺水腫は緊急事態です。非常に早く発症する肺水腫です。通常、肺水腫は発症するまでに数時間かかります。しかし、フラッシュ肺水腫の最悪のケースでは、数分で肺が完全に液体で満たされることがあります。フラッシュ肺水腫は、肺水腫の人を動かしたり、寝かせたりすることによっても起こります。

処理方法

原因が何であれ、肺水腫の治療には

  • 酸素を供給する
  • 背筋を伸ばして座る(そうすることで呼吸が楽になる)
  • 必要に応じて、肺に空気を送り込む(これを換気といいます)。
  • 体内の余分な水分を排出する利尿
  • ニトログリセリン(「ニトロ」)のような薬で、肺に入る液体による圧力を下げます。ニトログリセリンはまた、肺の血管を広げることができるので、より多くの液体がそこに収まります;これは、肺に入る空気のために余分なスペースを解放することができます。

その他の治療法としては、肺水腫の原因に着目した治療があります。例えば、腎不全の人が塩分や水分を取りすぎた場合、余分な水分や塩分を取り除くために透析を行うことができます。



百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3