再生可能エネルギーとは?定義・種類・仕組み、利点と課題をわかりやすく解説

再生可能エネルギーの定義・種類・仕組みを図解で丁寧に解説。利点と課題を分かりやすく把握して未来の選択に備える指南書。

著者: Leandro Alegsa

再生可能エネルギーは、再生可能な資源から得られるエネルギーです。化石燃料とは異なり、化石燃料の燃焼のように温室効果ガスやその他の汚染物質を多く発生させない。

人々は何世紀にもわたり、世界中で伝統的な風力発電水力発電バイオ燃料太陽エネルギーなどを利用してきました。現在では、再生可能エネルギーによる電気の大量生産が一般的になりつつあります。

再生可能エネルギーの定義と特徴

定義:自然に短期間で補充される資源(太陽、風、水、地熱、バイオマス、潮力など)から得られるエネルギーを指します。化石燃料のように枯渇する心配が比較的少なく、発電時のCO2排出が低い点が特徴です。

主な特徴

  • 低炭素であること(発電時の直接的なCO2排出が小さい)
  • 資源が地域ごとに偏在するため導入条件が異なる
  • 太陽光や風力のように出力が変動しやすい(不安定性)
  • 初期投資は大きいが、運用コストが低くなることが多い

主な種類と仕組み

  • 太陽光発電(PV、CSP):太陽光を半導体(太陽電池)で直接電気に変換する方式が主流。集中型太陽熱発電(CSP)は鏡で光を集め蒸気でタービンを回す方式。屋根やソーラーファームで広く利用される。
  • 風力発電:風の運動エネルギーで風車のブレードを回し、発電機で電気を作る。陸上風力と洋上風力があり、洋上は風が安定している反面、設備コストが高い。
  • 水力発電:ダム式や流水式(流れ込み発電)、揚水式(蓄電用途)などがある。大規模で安定した出力が得やすいが、ダム建設は環境・社会的影響が大きい。
  • 地熱発電:地下の高温の蒸気や熱水を利用してタービンを回す。安定供給が可能で、温室効果ガス排出も低め。
  • バイオマス(バイオ燃料):有機物(木材、作物残渣、廃棄物)を燃やす、または嫌気発酵でメタンを生成して利用する。再生可能だが、燃焼や生産過程での排出や土地利用が課題。
  • 潮力・波力:海の潮流や波の力を利用する発電。発電量は予測しやすく、特定の沿岸地域で有望。

利点(メリット)

  • 温室効果ガス排出の削減に貢献する(気候変動対策)
  • 燃料輸入依存の低減やエネルギー安全保障の向上
  • 運転コストが低く、長期的には経済的メリットがある
  • 分散型電源として地域経済や雇用を生む(例:太陽光パネル設置、風力メンテナンス)
  • 技術革新とスケールメリットによりコストが急速に下がっている分野が多い

課題(デメリット)と対策

主な課題

  • 出力の変動性:太陽光や風力は天候や時間帯で発電量が大きく変わるため、需給バランスの確保が必要。
  • 系統(グリッド)への接続制約:大量導入により送電網の強化や制御技術が求められる。
  • 土地利用・環境影響:大規模太陽光発電所やダム建設は生態系や景観に影響する可能性がある。
  • 資源・素材の課題:風車や太陽電池に使われる希少金属やレアアースの供給・リサイクルが重要。
  • 廃棄物管理:寿命を迎えたパネルやバッテリーのリサイクル体制がまだ整っていない地域もある。

対策例

  • バッテリー蓄電や揚水式蓄電、熱蓄熱、グリーン水素などのエネルギー貯蔵技術で変動を平滑化する。
  • スマートグリッドや需給調整(デマンドレスポンス)、電力市場の仕組みで柔軟性を高める。
  • 適切な立地選定と環境アセスメントで生態系への影響を最小化する。
  • リサイクル技術や資源効率を高める政策・産業連携を進める。

導入を進めるための政策と経済面

多くの国や地域で、フィードインタリフ(固定価格買取制度)やオークション制度、補助金、税制優遇、炭素価格導入などの政策を通じて再生可能エネルギーの導入を促進しています。コスト面では技術進歩・大量導入による学習効果で太陽光や風力の発電コストは急速に低下していますが、系統対策や蓄電池などの追加投資も必要です。

まとめ — 役割と今後の展望

再生可能エネルギーは、脱炭素社会の中核を担う重要な選択肢です。単独では課題もありますが、蓄電技術やグリッド強化、スマート運用、適切な政策を組み合わせることで、安定的かつ持続可能なエネルギー供給が実現できます。今後は地域特性に応じた最適な資源配分と、資源循環を前提とした導入がより一層求められます。

再生可能エネルギー:風力、太陽光、バイオマス。Zoom
再生可能エネルギー:風力、太陽光、バイオマス。

自然エネルギーの成長

2004 年末から、世界の再生可能エネルギーの発電容量は、多くの技術において年率 10~60%の割合で増加し ている。風力発電をはじめとする多くの再生可能エネルギー技術では、2009 年にそれまでの 4 年間に比べ て成長が加速している。2009 年には、他のどの再生可能エネルギー技術よりも、風力発電が多く導入された。しかし、系統連系型太陽光発電は、すべての自然エネルギー技術の中で最も速く成長し、年平均成長率は 60%であった。

再生可能エネルギーの世界指標(抜粋

2008

2009

2010

2011

2012

2013

新規再生可能エネルギー設備への投資額(年間) (109 USD)

130

160

211

257

244

214

再生可能エネルギー発電容量(既存)(GWe)

1,140

1,230

1,320

1,360

1,470

1,560

水力発電容量(既存)(GWe)

885

915

945

970

990

1,000

風力発電容量(既存) (GWe)

121

159

198

238

283

318

太陽光発電容量(系統連系) (GWe)

16

23

40

70

100

139

太陽熱温水器容量(既存) (GWth)

130

160

185

232

255

326

エタノール生産量(年間)(109 リットル)

67

76

86

86

83

87

バイオディーゼル生産量(年間) (109 litres)

12

17.8

18.5

21.4

22.5

26


再生可能エネルギー利用について政策目標を持つ国

79

89

98

118

138

144

予測はさまざまですが、科学者たちは2030年までに世界のエネルギーの100%を風力水力太陽光発電で賄う計画を進めています。

世界最大の太陽光発電所

太陽光を電気に変換するのが太陽電池で、ヨーロッパを中心に多くの太陽光発電所が建設されている。2010年12月現在、世界最大の太陽光発電所は、サーニア太陽光発電所(カナダ、97MW)、モンタルト・ディ・カストロ太陽光発電所(イタリア、84.2MW)、フィンスターヴァルデ太陽光発電パーク(ドイツ、80.7MW)、ロヴィゴ太陽光発電所(イタリア、70MW)、オルメディージャ太陽光発電パーク(スペイン、60MW)、ストラスキルヘン太陽光発電パーク(ドイツ、54MW)、リーベローツェ太陽光発電パーク(ドイツ、53MW)などがあります。さらに大規模な発電所も建設中で、中には150MW以上の発電所も計画されている。

これらの発電所の多くは農業と一体化しており、中には太陽の日周経路を追跡する革新的なトラッキングシステムを採用し、従来の固定式システムより多くの電力を発電するものもあります。発電所の稼働中は燃料費も排出ガスもかかりません。

アメリカ・ネリス空軍基地のネリス太陽光発電所。太陽を一軸で追尾するパネルです。Zoom
アメリカ・ネリス空軍基地のネリス太陽光発電所。太陽を一軸で追尾するパネルです。

新世代の太陽熱発電所

大規模な太陽熱発電所としては、米国の354メガワット(MW)ソーラーエネルギー発電システム発電設備、ソルノバ太陽光発電所(スペイン、150MW)、アンダソル太陽光発電所(スペイン、100MW)、ネバダソーラーワン(米国、64MW)、PS20太陽光発電塔(スペイン、20MW)、PS10太陽光発電塔スペイン、11MW)などがあります。カリフォルニア州モハベ砂漠にある370MWのアイバンパ太陽光発電施設は、現在建設中の世界最大の太陽熱発電所プロジェクトである。

太陽熱発電は、2009年4月時点で120万kWが建設中であり、さらに2014年までに全世界で1390万kWの建設が発表されており、急成長しています。スペインは太陽熱発電開発の中心地で、22プロジェクト、1037MWが建設中で、2010年末までにすべてのプロジェクトが稼動すると予測されています。米国では、5,600MWの太陽熱発電プロジェクトが発表されています。途上国では、エジプト、メキシコモロッコで、太陽熱・ガスタービン複合発電所の世界銀行プロジェクト3件が承認されました。

スペイン・セビリア近郊にある11MWの太陽光発電タワー「PS10」。Zoom
スペイン・セビリア近郊にある11MWの太陽光発電タワー「PS10」。

アンダソル太陽光発電所(150MW)は、スペインにある商業用パラボラトラフ型太陽熱発電所である。アンダソル発電所では、溶融塩のタンクを使って太陽エネルギーを貯蔵し、太陽が照っていないときでも発電を続けられるようにしています。Zoom
アンダソル太陽光発電所(150MW)は、スペインにある商業用パラボラトラフ型太陽熱発電所である。アンダソル発電所では、溶融塩のタンクを使って太陽エネルギーを貯蔵し、太陽が照っていないときでも発電を続けられるようにしています。

可変型再生可能エネルギー

変動する再生可能エネルギーとは、水力発電やバイオマスなどの制御可能な再生可能エネルギーや、地熱発電や流水式水力発電などの比較的一定のエネルギー源に対して、風力発電や太陽光発電のように変動する性質があるため非配電型の再生可能エネルギーのことを指す。風力発電や太陽光発電の批判者は、出力が変動することを警告しているが、多くの研究が送電網が対処できることを示しており、デンマークやスペインではそうなっている。

国際エネルギー機関(IEA)は、変動性の問題に焦点が当たりすぎているとしています。その重要性は、需要側の柔軟性と同様に、当該再生可能エネルギーの市場浸透、発電所のバランス、システムの幅広い接続性を含む様々な要因に依存する。変動が再生可能エネルギー導入拡大の障害となることはほとんどない。しかし、市場普及率が高い場合には、慎重な分析と管理が必要となる。

輸送用エタノール

ブラジルは、サトウキビからエタノール燃料を製造する世界最大級の再生可能エネルギープログラムを実施しており、現在、自動車用燃料の18%をエタノールで賄っています。その結果、数年前までは国内消費に必要な石油の多くを輸入に頼っていたブラジルは、最近になって石油の完全自給を達成しました。

現在、米国で販売されているほとんどの自動車は、10%までのエタノール混合燃料で走行可能であり、自動車メーカーはすでに、さらに高いエタノール混合燃料で走行できるように設計された自動車を製造している。フォード、ダイムラークライスラー、ゼネラルモーターズは、ガソリンと純ガソリンからエタノール85%(E85)までのエタノール混合燃料を使用できる「フレキシブル燃料」車、トラック、ミニバンを販売している自動車会社である。2006年半ばまでに、米国の道路を走るE85対応車は約600万台となった。

関連ページ

質問と回答

Q:再生可能エネルギーとは何ですか?


A:再生可能エネルギーとは、風力、水力、バイオ燃料、太陽エネルギーなど、再生可能な資源から得られるエネルギーのことです。

Q:化石燃料とはどう違うのですか?


A:再生可能エネルギーは、化石燃料の燃焼と比較して、温室効果ガスやその他の汚染物質を多く発生させません。

Q:人々はいつから伝統的な再生可能エネルギーを使っているのですか?


A:人々は何世紀にもわたって、世界中で伝統的な再生可能エネルギーを使ってきました。

Q: 再生可能エネルギーによる電気の大量生産は一般的になってきているのでしょうか?


A: はい、再生可能エネルギーによる電気の大量生産は、より一般的になってきています。

Q: 伝統的な再生可能エネルギーには、どのようなものがありますか?


A: 風力発電、水力発電、バイオ燃料、太陽エネルギーなどが、従来の再生可能エネルギーの例です。

Q: 自然エネルギーの使用に関連する負の影響はありますか?


A: 自然エネルギーの使用に伴う負の影響(土地利用の変化など)はあるかもしれませんが、一般的には化石燃料に伴う影響よりもずっと低いと言えます。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3