2011年WTAツアー総覧:大会構成・カレンダー・ポイント解説
2011年WTAツアーの大会構成・年間カレンダー・ランキングポイントを徹底解説。主要大会やポイント配分が一目で分かる必読ガイド。
女子テニス協会(WTA)ツアーは、女子テニス競技のためのナンバーワン・ティアのプロテニスツアーです。2011年のWTAツアーは、グランドスラム大会(国際テニス連盟(ITF)主催)、WTAプレミア大会(プレミアマンダトリー、プレミア5、レギュラープレミア)、WTAインターナショナル大会、フェドカップ(ITF主催)、年末選手権大会(コモンウェルスバンクトーナメントオブチャンピオンズ、WTAツアー選手権)から構成されています。また、2011年のカレンダーには、ITFが主催するランキングポイントを配布しないホップマン・カップも含まれています。
大会カテゴリーとその役割
- グランドスラム:大会の中で最も格式とポイントが高い大会群。ITF主催だがWTAランキングに大きく反映され、年間のハイライトとなります。
- WTAプレミア大会:さらに三つのサブカテゴリに分かれます。プレミアマンダトリーはトップ選手の参加が義務付けられる最上位プレミア大会群、プレミア5は大会規模・ポイントともに高水準の5大会、レギュラープレミアは地域ごとに重要な大会です。
- WTAインターナショナル大会:地域性の強い小規模大会。若手や中堅選手のランキング上昇に重要な機会を提供します。
- 年末選手権・トーナメントオブチャンピオンズ(年末大会):シーズン上位選手が招待される賞金・ポイントともに特別な大会。形式はラウンドロビンを含むことが多く、グランドスラム以外で高いポイントを得られます。
- フェドカップ(ITF主催):国別対抗戦であり、ナショナルプライドに関わる重要イベント。ただし、個人ランキングポイントの扱いは大会によって限定的です。
- ホップマン・カップ:国別混合のエキシビション形式イベントで、2011年はカレンダーに含まれていましたが、ランキングポイントは付与されません。
2011年カレンダーの流れ(概略)
- 1月:オーストラリアのハードコートを中心にシーズン開幕。オーストラリアンオープン(グランドスラム)へ向けての前哨戦が行われます。
- 2月〜3月:中東や北米でのハードコート大会、屋内大会が続きます。
- 4月〜6月(クレー〜芝):欧州クレーシーズンでクレーコートの大会が集中し、その後芝シーズンに移行してウィンブルドンへ向かいます。
- 7月〜8月:北米ハードコートでのサーキット(USオープン前哨戦)と大会群が続き、シーズン後半の重要期間です。
- 9月〜10月(アジア〜室内):アジア・東アジアで大型大会(例:北京等)が開催される年もあり、その後欧州の室内大会へ移行します。
- 10月末〜11月:シーズンの締めくくりとして年末選手権(WTAツアー選手権)やコモンウェルスバンク トーナメントオブチャンピオンズなど、成績上位者が集う大会が行われます。
ランキング(ポイント)制度の基本
- WTAランキングは過去52週間の大会結果を基に計算されます。選手の成績は「直近1年分」のポイントで常に更新され、良い成績を残すほどランキングが上昇します。
- 大会ごとのポイント配分は大会カテゴリで決まる:グランドスラムが最も高く、プレミア(特にプレミアマンダトリー/プレミア5)がそれに次ぎ、インターナショナルが少なめ、という順位関係です。
- 年末のラウンドロビン形式を含む選手権大会は、通常のトーナメントと異なるポイント配分になっており、出場・勝利自体が大きなポイント源となります。
- トップ選手には出場義務がある大会がある:特にプレミアマンダトリー等はランキング上位選手に出場義務が課され、正当な理由なく欠場するとランキングへの影響やペナルティが生じる場合があります。
- 選手のランキング算出に用いられる「カウントされる大会数」には上限があり(シングルスでは上位大会の成績を中心に一定数が反映される)、これは選手が安定して上位を維持することを促す仕組みです。
年末大会の出場資格と意味
- WTAツアー選手権(ファイナル):通常シングルス上位8名が出場。ラウンドロビンを経て準決勝・決勝へ進む形式で、少ない試合数で大きなポイントを獲得できるためシーズン総合成績に直結します。
- コモンウェルスバンク トーナメントオブチャンピオンズ(Tournament of Champions):主にインターナショナル大会の優勝者や規定を満たした選手が招待され、中堅選手にとってはシーズン締めの重要な舞台となります。
実戦的な活用と選手の戦略
- 選手は自身の強み(サーフェス適性)やスケジュール管理を考え、どの大会に出場してポイントを稼ぐか戦略を立てます。グランドスラムやプレミア大会での好成績は短期間でランキングを大きく押し上げます。
- 若手や上位入りを狙う選手は、インターナショナル大会で優勝を重ねてランキングポイントと自信を積むルートを選ぶことが多いです。
まとめ(2011年の特徴)
- 2011年のWTAツアーは、グランドスラムとWTA主催イベントのバランスで成り立ち、シーズンを通じて多様なサーフェス・地域で大会が行われました。
- ポイント配分と出場義務のルールがシーズンの順位を左右するため、トップ選手は主要大会での安定出場と上位進出が求められます。
- ホップマン・カップのようにカレンダーに入るがランキングポイントを与えない大会もあり、大会の性格(ランキング対象か否か)を踏まえた出場判断が重要です。
必要であれば、2011年個別大会の開催月ごとの詳細カレンダーや、主要大会ごとのポイント配分(数値)を付けてさらに詳しく解説できます。ご希望があればお知らせください。

キャロライン・ウォズニアッキは、現在のWTAシングルス1位です。
スケジュール
2011年WTAツアーの全イベントのスケジュールをご紹介します。選手の進行は、準々決勝の段階から記録されます。
キー
| グランドスラムのイベント |
| イヤーエンド・チャンピオンシップ |
| WTAプレミア マンダトラックトーナメント |
| WTAプレミア5大会 |
| WTAプレミアトーナメント |
| WTA国際大会 |
| チームイベント |
1月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 1月3日 | ヒュンダイ・ホップマンカップ |
| ラウンドロビン(グループA) | ラウンドロビン(グループB) | |
| ブリスベン国際 |
| ||||
| ASBクラシック |
| ||||
| 1月10日 | メディバンク インターナショナル シドニー | ||||
| モアリラ・ホバート国際 |
| ||||
| 1月17日1月 | 全豪オープン | ||||
|
| |||||
|
| |||||
| 1月31日 | フェドカップ by BNPパリバ。準々決勝 | ||||
2月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 2月7日 | オープンGDFスエズ | ||||
| PTTパタヤ・オープン | |||||
| 2月14日 | ドバイ・テニス選手権 | ||||
| セルラーサウスカップ | |||||
| コパBBVA-コルサニタス | |||||
| 2月21日 | カタール・レディース・オープン | ||||
| アビエルト・メヒカーノ・テルセル | |||||
| 2月28日 | モンテレイ・オープン | ||||
| マレーシアン・オープン | |||||
3月
4月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 4月4日 | ファミリー・サークル・カップ | ||||
| アンダルシア・テニス・エクスペリエンス | |||||
| 4月11日 | フェドカップ by BNPパリバ。準決勝 | 準決勝の勝者 | 準決勝敗退者 | ||
| 4月18日 | ポルシェ・テニス・グランプリ | ||||
| グランプリSARラ・プリンセス・ララ・メリエム | |||||
| 4月25日 | バルセロナ・レディース・オープン | ||||
| エストリルオープン | |||||
5月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 5月2日 | ムトゥア・マドリレーナ・マドリード・オープン | ||||
| 5月9日 | イタリア国際BNL大会 | ||||
| 5月16日 | ブリュッセルオープン | ||||
| ストラスブール国際大会 | |||||
| 5月23日5月 | 全仏オープン | ||||
6月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 6月6日 | エイゴン・クラシック | ||||
| イー・ボクス・デニッシュ・オープン | |||||
| 6月13日 | エイゴン・インターナショナル | ||||
| ユニセフ・オープン | |||||
| 6月20日6月 | ウィンブルドン選手権 | ||||
7月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 7月4日 | GDF SUEZグランプリ | ||||
| スウェーデン・オープン | |||||
| 7月11日 | パレルモ国際女子テニス大会 | ||||
| ガスタイン・レディース | |||||
| 7月18日 | バクー杯 | ||||
| 7月25日 | バンク・オブ・ザ・ウエスト・クラシック | ||||
| トロイパーク女子テニス選手権大会 | |||||
8月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 8月1日 | マーキュリーインシュランスオープン | ||||
| 8月8日 | ロジャーズ・カップ | ||||
| 8月15日 | ウェスタン&サザンオープン | ||||
| 8月22日 | ニューヘイブン・オープン アット・イェール | ||||
| 可能性あり(WTAのソースは競合) | |||||
| 8月29日9月 | USオープン | ||||
9月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 9月12日 | タシケント・オープン | ||||
| ベル・チャレンジ | |||||
| 9月19日 | ハンソル韓国オープン | ||||
| 広州国際女子オープン | |||||
| 9月26日 | 東レ パン・パシフィック・オープン | ||||
10月
| の週 | 大会の様子 | チャンピオンズ | 準優勝 | セミファイナリスト | 準々決勝進出者 |
| 10月3日 | チャイナオープン | ||||
| 10月10日 | ゼネラリ・レディース・リンツ | ||||
| HPオープン | |||||
| 10月17日 | クレムリンカップ | ||||
| BGLルクセンブルク・オープン | |||||
| 10月24日 | WTAツアー選手権 | ||||
| 10月31日 |
| ||||
| BNPパリバによるフェドカップ。決勝戦 | |||||
百科事典を検索する