エボラウイルスとは:症状・致死率・感染経路・種類と予防
エボラウイルスは、非常に危険なウイルスで、フィロウイルス科に属します。感染すると突然の出血熱(エボラ出血熱)や発熱、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛などの非特異的な症状を呈し、重症化すると多臓器不全や大量出血を引き起こすことがあります。1976年にスーダンでとコンゴ(当時のザイール)で最初の集団発生が確認されて以来、主にアフリカで断続的に流行が起きています。ヨーロッパや米国では報告例は稀ですが、海外渡航や医療対応を通じて輸入例や医療関係者の感染が起きたことがあります。
症状(経過と主な徴候)
- 潜伏期間:通常2〜21日(平均8〜10日)。この期間に症状は現れませんが、感染力が生じるのは症状発現後が主です。
- 初期症状:突然の高熱、倦怠感、筋肉痛、頭痛、咽頭痛。
- 進行期の症状:嘔吐、下痢、腹痛、発疹、肝機能障害、腎障害。
- 重症例:粘膜や消化管・皮膚からの出血(吐血、下血、点状出血等)、多臓器不全、ショック。
- 回復期:生存者は回復後も長期にわたって疲労感や関節痛、精神的影響を残すことがあります。また、精液など体液中のウイルス残存が報告され、性的伝播のリスクがある場合があります。
致死率
エボラ出血熱の致死率はウイルスの種類や流行の状況、医療体制により大きく異なり、過去の流行では約25%から90%の幅があります。特にZaire(ザイール)種はしばしば高い致死率を示してきました。一方で、早期の支持療法(輸液、電解質補正、酸素補給、必要に応じた血液製剤投与など)や新しい治療薬の導入により生存率は改善しています。
感染経路とリスク
- 自然宿主:コウモリ(フルーツバット)が自然宿主の重要候補と考えられています。野生動物(サル、種々の陸生哺乳類等)からの人獣共通感染(ズーノーシス)が発端になることがあります。
- 人から人への伝播:感染者の血液・体液(唾液、嘔吐物、下痢便、精液、血液など)に直接触れることで伝播します。破損した皮膚や粘膜を介して感染します。
- 医療関連感染(院内感染):適切な感染管理が行われない医療現場での針刺しや体液接触により医療従事者や他の患者へ広がる恐れがあります。
- 間接接触:ウイルスが付着した物品(衣類、寝具、医療器具等)を介した伝播もあり得ます。
- 性的伝播:回復者の体液(特に精液)にウイルスが長期間残存することがあり、性的接触による感染が報告されています。
種類(分類)
エボラウイルス属(Ebolavirus)には複数の種があり、病原性や地域性が異なります。代表的な種は次のとおりです:
- Zaire ebolavirus(ザイール種)— 歴史的に高い致死率を示すことが多い。
- Sudan ebolavirus(スーダン種)— 致死率は高めだがZaire種とは異なる抗原性を持つ。
- Bundibugyo ebolavirus(ブンディブギョ種)— 2007年以降に報告された種。
- Taï Forest ebolavirus(タイ・フォレスト、旧コートジボワール)— ヒト感染の報告は限られる。
- Reston ebolavirus(レストン種)— 主に動物(豚やサル)で検出され、ヒトでの病原性は低いとされるが感染は報告されている。
- Bombali ebolavirus(ボンバリ種)— コウモリから同定された新しい種で、ヒトへの影響はまだ不明な点がある。
診断と治療
- 診断:血液検査による核酸増幅検査(PCR)が主な確定診断法です。抗原検査や血清学的検査(抗体検査)も利用されますが、早期診断にはPCRが有用です。
- 治療:特異的な万能治療薬はありませんが、支持療法(十分な輸液と電解質補正、酸素療法、合併感染への抗菌薬、必要に応じた血液製剤)が生存率向上に重要です。近年、抗体治療(例:モノクローナル抗体製剤)や一部の抗ウイルス薬が重症例の治療に用いられ、国や地域によって承認・使用状況が異なります。
- ワクチン:Zaire種に対するワクチン(例:rVSV-ZEBOV、商品名 ERVEBO)は一部の国で緊急時使用や接触者へのリングワクチネーションで効果を示しており、流行抑制に寄与しています。
予防と感染対策
- 感染管理(医療機関):適切な個人防護具(PPE)の着用、手指衛生、標準予防策と接触・飛沫・体液対策の徹底、患者の隔離、針刺し事故防止が必須です。
- 公衆衛生対策:迅速な症例発見と隔離、接触者追跡と監視、安全な埋葬処理、地域社会への教育が流行抑止に重要です。
- 個人予防:流行地域では野生動物(特にコウモリやサルなどの死体、生肉)の取り扱いを避ける、発熱などの症状がある人との密接接触を避ける、渡航前の情報収集と現地保健当局の指示に従うこと。
- ワクチン接種:流行地域や感染リスクの高い医療従事者に対するワクチン投与が行われています。渡航や業務でリスクがある場合は最新の公衆衛生情報を確認してください。
受診・相談の目安
- 発熱や嘔吐、下痢、出血などエボラ出血熱を疑う症状があり、過去21日以内に流行地域への渡航歴や感染者との接触がある場合は、直接医療機関へ行かず、事前に保健所や医療機関へ連絡して指示を受けてください。
- 医療従事者は感染疑い例を扱う際に厳格な感染対策を行い、速やかに保健当局と連携することが重要です。
エボラウイルスは重篤な疾患を引き起こしますが、早期発見・適切な支持療法・公衆衛生対策・ワクチンの活用により流行を抑え、生存率を改善することができます。最新情報は各国の保健当局やWHOの発表を参照してください。
送信
人を病気にするエボラウイルスは、人間以外のある種の動物の血液やその他の液体や湿ったものの中で、殺すことなく生きている。科学者たちは、このウイルスが住んでいる動物は主にある種のサルやフルーツバットだと考えています。このウイルスを持った動物や、その動物から出た濡れたものに人が触れると、病気になる可能性があります。
エボラは空気感染や病人の近くにいても感染することはありません。ウイルスは液体から人の体内に入っていくだけである。つまり、エボラは、病人の血液、唾液、粘液、精液、下痢、嘔吐物、その他病人の体から出る液体に触れることで感染するのです。
もし、この病気で死ななかったとしても、その人が病気でなくなってからさらに2ヶ月近くは、セックスをすることで他の人に感染させることができます。これは、長い時間を経ても男性の精液の中にウイルスが残っていることがあるからです。
1.ウイルスは、粘膜面、皮膚の擦り傷や怪我、または親からの直接感染によって人体に侵入すると、気道、目、体腔を覆う細胞と融合する。
2.マクロファージや樹状免疫細胞に侵入し、その遺伝子内容を放出する。細胞の爆発は、炎症性サイトカインの分泌を誘発し、「サイトカインストーム」を開始させる。遺伝物質が細胞機構を乗っ取って自己複製する。ウイルスの新しいコピーが形成され、システム内に放出される。
3.その後、ウイルスは脾臓、腎臓、そして脳まで攻撃するようになる。血管から血液や体液が周囲の組織へ漏れ出します。この非典型的な凝固と出血が同時に起こるため、発疹という形で外部に現れます。
4.このウイルスは、肝臓や肺などの他の重要な臓器も停止させる。実は、このウイルスは、細胞の種類ごとに異なる付着機構によって、ほとんどすべての人間の細胞に侵入することができる(リンパ球を除く)。感染と戦うはずの細胞そのものが、他の身体部位に感染を広げるための運び屋として利用される。
5.エボラ出血熱に感染した細胞は、通常のアポトーシスを起こさず、空胞化やネクローシスの兆候を示すことが分かっています。


エボラ出血熱の3D医療用アニメーション静止画

再生メディア エボラ出血熱を動画でわかりやすく解説
症状
エボラ出血熱にかかると、最初の症状は他の病気と同じように見えます。人々は熱を出し、非常に疲れているように感じます。頭や胃や関節やのどが痛むかもしれない。時には、マラリアや腸チフスのような他の病気にかかったと思われることもあります。
その後、人々はより病的になる。体の内側と外側の両方から出血する。下痢や嘔吐物に血が混じる。鼻、口、生殖器/性器から出血する。ショック状態:血圧が下がり、脈拍(心拍数)が速くなり、体内の血液循環が悪くなる。臓器が動かなくなることもある。エボラはまた、全身を硬直させ、病人が動くのを困難にする。
エボラ出血熱に感染すると、10人中5〜9人が死亡する。
処理方法
エボラ出血熱を治療する方法はありませんが、病院で医師や看護師から迅速にケアを受ければ、より多くの人が生き延びることができます。エボラ出血熱の患者は、下痢、嘔吐、出血で失われた水分を補うために、大量の水分を必要とします。最も重要なケアは、ごく少量の塩分と糖分を含んだ水を与えることです。これは経口補水液と呼ばれます。これは、体液と血液を補うのに役立つ。また、血圧や血液の循環が悪くなった場合に備えて、薬を与えることも重要である。
予防
2016年12月、VSV-EBOVワクチンがエボラウイルスに対して非常に有効(70~100%近辺)であることが研究で判明し、同疾患に対する初のワクチンとなりました。
2014年以前の10年間に多くのエボラワクチン候補が開発されましたが、2014年10月現在、米国食品医薬品局(FDA)からヒトへの使用が承認されたものはまだありません。
研究内容
World Community Gridは、薬物治療の可能性を追求するコンピューティング・プロジェクトです。人々は自分のコンピュータの空き時間をこのプロジェクトに寄付しています。
参考
1. ↑ Kevin J. Olival 他 (2013)."フルーツコウモリのエボラウイルス抗体、バングラデシュ".エマージング感染症。CDC.19 (2). doi:10.3201/eid1902.120524.CS1 maint: authors parameter (link) を使用します。
2. ↑ エボラウイルス感染症ファクトシートN°103".世界保健機関.2014年3月の記事。2014 年 4 月 12 日に取得した。
3. ↑「2014年西アフリカにおけるエボラウイルス病(EVD)の発生状況」。WHO.2014年4月21日付。2014 年 8 月 3 日に取得した。
質問と回答
Q:エボラ出血熱とは何ですか?
A: エボラウイルス、あるいはエボラウイルス病(EVD)はフィロウイルス科に属する非常に危険なウイルスです。
Q: エボラウイルスには何種類あるのですか?
A: エボラウイルスには4つのタイプがあります。
Q: エボラ出血熱に感染すると、どのような症状が出るのですか?
A: エボラウイルスに感染すると、突然出血熱が始まり、体の内外に出血が起こります。また、人体のほとんど全ての臓器や組織を攻撃し、一度に複数の臓器が機能不全に陥ります。
Q:エボラ出血熱に感染すると、どれくらいの致死率になるのでしょうか?
A: エボラ出血熱に感染した100人のうち、平均して25人から90人が死亡しています。
Q:エボラの最初の症例はどこで発見されたのですか?
A:エボラウイルスの最初の症例はスーダンで発見されました。
Q:今日ではどこで主に見つかっているのですか?A: 今日、アフリカで多く見られますが、ヨーロッパやアメリカではごくわずかの症例が報告されています。