ワサビノキ(ホースラディッシュ)とは:特徴・成分・調理法
ワサビノキ(ホースラディッシュ)の特徴・成分・美味しい調理法を詳しく解説。辛味の正体や保存法、使い方、簡単レシピで風味を最大限に引き出すコツを紹介。
ワサビノキ(Armoracia rusticana)は、アブラナ科の多年生植物。ヨーロッパ南東部から西アジアが原産とされる。高さは1.5メートルほどになり、通常、大きくて白い先細りの根を食べるために栽培される。
折れていないワサビの根は、ほとんど臭いがありません。しかし、切ったりすりおろしたりすると、壊れた植物細胞から出る酵素が変化を起こします。酵素はシニグリンを分解し、アリルイソチオシアネート(マスタードオイル)を生成する。これが副鼻腔や目の粘膜を刺激する。一度空気に触れたり(すりおろす)、熱を加えたりすると、酢と混ぜる必要がある。そうしないと、不快な苦味になる。
特徴
ワサビノキは太く長い根(根茎)を特徴とする多年草で、葉は大きくギザギザしています。栽培は比較的容易で、耐寒性があり、湿った肥沃な土壌を好みます。繁殖は主に根茎を分割して行い、放置すると広がりやすく繁殖力が強いので管理が必要です。
成分と作用
- 辛味成分:細胞が破壊されると、ミロシナーゼ(酵素)がグルコシノレート類(シニグリンなど)を分解して、アリルイソチオシアネート(AITC)を生成します。これが鼻や目に刺激を与える主因です。
- 揮発性:生成された辛味成分は非常に揮発性が高く、時間とともに飛散して辛味が弱まります。
- その他の成分:ビタミンC、食物繊維、ミネラルを含み、硫黄化合物には抗菌作用や抗酸化作用があるとされます。
栽培と収穫のポイント
- 日当たりは半日〜日向を好むが、強い乾燥を嫌う。水はけが良く肥沃な土壌が適している。
- 根茎は秋から冬にかけて収穫するのが一般的で、霜が当たると風味がよくなると言われます。
- 株は非常に繁殖力が強く、ランナーのように増えるため、栽培場所を区切るなどの管理が必要。
調理法と保存
- 下ごしらえ:根はよく洗い、必要に応じて薄く皮をむいてから使用します。皮の近くに香り成分が多いことがあるため、むきすぎない方が風味が残ります。
- すりおろし:細かいおろし金やフードプロセッサーで擦ると香りと辛味が強く出ます。すりおろしてから時間が経つと辛味が飛ぶため、使う直前にすりおろすのが望ましいです。
- 酢と合わせる:すりおろした直後に酢を混ぜると辛味成分の揮発を抑え、色や風味を安定させやすくなります。これが欧米で一般的な「ホースラディッシュソース」の作り方です。
- 料理での使い方:ローストビーフやステーキ、魚料理のソース、ピクルスやサンドイッチのアクセント、ドレッシングやクリームベースのソース(サワークリームやマヨネーズと混ぜる)などに使います。和の「わさび」とは別物ですが、刺激的な辛味を添える用途は共通します。
- 保存:丸ごとの根は湿らせた新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で数週間保存できます。すりおろしたものは酢を加え密閉容器で冷蔵し、1〜2週間が目安。小分けして冷凍すると長期保存が可能で、凍ったまますりおろすか解凍して使えます。
栄養・健康効果
ワサビノキに含まれるグルコシノレート由来の成分は抗菌・抗炎症作用や消化促進効果があるとされます。伝統的に消化不良の改善や食欲増進のために用いられてきました。ただし臨床データは限定的で、食品としての摂取が主です。
注意点
- 辛味成分は粘膜を強く刺激するため、過剰に摂取すると胃腸や気道、目を刺激することがあります。胃潰瘍や敏感な消化器を持つ人は注意してください。
- 乳幼児や小児、高血圧や甲状腺疾患など特定の健康状態がある方は大量摂取を避け、医師と相談してください。
- 皮膚に付着すると刺激を感じることがあるため、扱う際は手を洗う、必要なら手袋を使うなどの配慮を。
代用品と混同について
日本で「わさび」として使われる本わさび(Wasabia japonica)は別種で風味や栽培法が異なります。市販のチューブわさびや粉末わさびの中には、ホースラディッシュ(ワサビノキ)やマスタードを原料にした製品も多く、本わさびと混同されがちです。
まとめると、ワサビノキ(ホースラディッシュ)は独特の揮発性の辛味が特徴で、調理では「すりおろして直後に使う」「酢やクリームと合わせる」などの工夫で風味を活かせます。栽培は比較的容易ですが繁殖力が強いため管理が必要です。
歴史
ワサビは古来より栽培されている。おそらく、デルフィックの神託がアポロに、ワサビは金の重さに匹敵すると告げたと言われている。ワサビは紀元前1500年にはエジプトで知られていました。中世には根と葉の両方が薬として使われていた。ドイツ、スカンジナビア、イギリスでは、根は肉の薬味として使われた。北米には植民地時代に持ち込まれた。
ホースラディッシュという言葉は、英語では1590年代から知られている。根の形や大きさが馬の生殖器に似ている。名前とは裏腹に、この植物は馬にとって毒である。
栽培方法
ホースラディッシュは、ハディネス・ゾーン2-9では多年草です。その他の地域では一年草として栽培することができます。秋の初霜で葉が枯れた後、根を掘り起こし、分けます。主根は台所で使用するために収穫される。来年の収穫のために、主根から1本または複数本の大きな分枝を植え付ける。庭に放置されたホースラディッシュは、地下茎で広がっていく。侵入植物になる可能性もある。地中に放置された古い根は木質化する。料理には使えなくなる。古くなった株は掘り出し、株分けして新しい株を作ることができる。
病害虫
ピエリス・ラパエの幼虫は、ワサビ園でよく見られる毛虫の害虫である。キャベツ虫と呼ばれる。成虫は白い蝶で、前翅に黒い斑点がある。日中、植物の周りを飛んでいるのを見かけます。イモムシは緑色で、背中と側面にかすかな黄色のストライプが縦に走っている。成長したイモムシの体長は約25mm。つつくとゆっくり動く。緑色の蛹箱で越冬する。成虫は、最後の霜が降りた後、庭に現れ始め、残りの生育期間中問題となる。年に3~5世代が重なる。成熟したイモムシは、葉に大きな穴を開け、大きな葉脈はそのままにします。防除には手摘みが効果的です。


ワサビノキの根の切片
調理用途
料理人は、ワサビの根をすりおろして酢と混ぜたものを「ワサビ」または「ワサビ漬」と呼んでいる。ワサビは白からクリームベージュ色をしています。冷蔵で数ヶ月保存可能だが、やがて黒ずんでくるので、風味が落ちてきたことを示し、交換する必要がある。葉は食べられますが、一般的には食べられず、「ホースラディッシュ・グリーン」と呼ばれています。
ホースラディッシュソース
ホースラディッシュの根のすりおろしと酢から作られるホースラディッシュソースは、ポピュラーな調味料である。イギリスでは、伝統的なサンデーローストの一部として、ローストビーフと一緒に出されるのが一般的である。また、サンドイッチやサラダなど、さまざまな料理にも使われます。ドイツでは、ワサビソースのバリエーションとして、酢の代わりにレモン汁やクエン酸などを使った「ターフェルミーアレッティヒ(Tafelmeerrettich)」が知られています。また、イギリスでは、中世に生まれたマスタードとすりおろした西洋わさびをブレンドしたテュークスブリー・マスタードが人気で、シェイクスピアの言葉にも登場している(『ヘンリー四世』第二部でファルスタッフが「彼の知恵はテュークスブリー・マスタードのように濃い」と語っている)。また、オーストリアや東ドイツでは、「クレンゼンフ」や「メーレティヒゼンフ」と呼ばれる、よく似たマスタードが普及している。
米国では、すりおろした西洋わさびをマヨネーズやサラダドレッシングと合わせたものを「ホースラディッシュソース」と呼んでいる。調理されたホースラディッシュはブラッディ・メアリー・カクテルやカクテル・ソースによく使われるほか、ソースやサンドイッチのスプレッドとしても使用される。
ワサビの独特の辛味は、アリルイソチオシアネートという化合物によるものだ。ワサビの果肉をつぶすと、ミロシナーゼという酵素が放出され、グルコシノレートのシニグリンとグルコナストルチインに作用し、アリルイソチオシアネートの前駆体となる。アリルイソチオシアネートは、植物が草食動物から身を守るための天然の防御剤として機能する。アリルイソチオシアネートは植物自身にとって有害であるため、ミロシナーゼ酵素とは別に、無害なグルコシノレートという形で保存されている。動物が植物を噛むと、アリルイソチオシアネートが放出され、動物を撃退する。イソチオシアン酸アリルは不安定な化合物で、37℃で数日かけて分解される。この不安定性のため、ワサビ醤油は砕いたばかりの根のような辛味がない。
野菜
中欧や東欧では、多くのスラブ系言語、オーストリア、ドイツの一部(ドイツ語の他の名称Meerrettichを使用しない)、北東イタリア、イディッシュ語(כרין translitered as khreyn)でkreyn(krenなど様々な綴りで)と呼ばれています。Khreynには2つの品種がある。「赤」khreynは赤ビート(ビーツ)を混ぜたもので、「白」khreynはビーツを含まない。ウクライナ(хрін、khrinの名で)、ポーランド(chrzanの名で)、リトアニア(krienai)、チェコ(křen)、ロシア(хрен、hren)、ハンガリー(torma)、ルーマニア(hrean)、ブルガリア(хрян、hryan)、スロベニア(hren、hren)、スロヴァキア(chrenの名で)で人気だそうです。東欧や中欧では、キリスト教の復活祭やユダヤ教の過越祭の伝統として、これを食卓に並べることがある。ポーランドでは、赤いビートを使った品種を「ćwikła z chrzanem」または単に「ćwikła」と呼んでいます。アシュケナージヨーロッパのユダヤ料理では、ビーツワサビは一般的にゲフィルテフィッシュに添えられています。また、トランシルバニア地方やその他のルーマニア地方では、イースターに羊肉料理と一緒に出されるサラダとして、赤ビートと西洋わさびが使われることがある。スロベニアやイタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州では、ワサビ(すりおろしてクリームやゆで卵、リンゴなどと混ぜることが多い)は復活祭の伝統料理であり、イタリアのヴェネト州でも使われている。クロアチアでは、おろしたての西洋わさび(クロアチア語:Hren)を茹でたハムや牛肉と一緒に食べることが多い。セルビアでは、調理した肉や焼きたての子豚に欠かせない調味料です。
また、ワサビはスープの主原料としても使われる。ポーランドのシレジア地方では、ワサビスープはイースターの日の料理として一般的である。
わさびとの関係
日本の薬味であるわさびは、伝統的にわさび科の植物から作られてきたが、わさび科の植物が希少なため、現在はわさびで作られるのが一般的である。ワサビの和名は西洋ワサビ(セイヨウワサビ、西洋山葵)である。どちらもアブラナ科の植物である。


イソチオシアン酸アリルは、生ワサビソースの辛味成分です。
栄養学的および生物医学的用途
ワサビには健康に役立つ化合物が含まれています。ワサビには揮発性オイル、特にマスタードオイルが含まれています。このオイルには抗菌作用があります。また、新鮮な植物には、生のワサビ100gあたり平均79.31mgのビタミンCが含まれています。ワサビに含まれる酵素、ワサビペルオキシダーゼ(HRP)は、分子生物学や生化学の分野で広く利用されています。
関連ページ
- 野菜一覧
- わさび
質問と回答
Q: ワサビとは何ですか?
A: ワサビはアブラナ科の多年草で、白くて先細りの大きな根で栽培されます。
Q: ワサビの原産地はどこですか?
A:ホースラディッシュは、おそらくヨーロッパ南東部と西アジアが原産です。
Q:ホースラディッシュの背丈は?
A: ワサビは1.5メートルまで成長します。
Q: ワサビの根に匂いはありますか?
A:いいえ、ワサビの根はほとんど匂いません。
Q: ワサビを切ったりおろしたりするとどうなりますか?
A:切ったりおろしたりすると、壊れた植物細胞から酵素が出て変化を起こします。酵素はシニグリンを分解し、イソチオシアン酸アリル(マスタードオイル)を生成する。
Q: なぜワサビは酢と混ぜる必要があるのですか?
A: 一度空気に触れたり(すりおろしたり)、熱を加えたりすると、ワサビは酢と混ぜる必要があります。そうしないと苦味が強くなってしまう。
Q: ワサビは副鼻腔や目にどんな影響がありますか?
A:ワサビが生成するイソチオシアン酸アリルは、副鼻腔や目の粘膜を刺激します。
百科事典を検索する