ブルガリア共和国とは:首都ソフィア・言語・歴史・EU・NATO加盟の基本情報

ブルガリア(正式名称:ブルガリア共和国、ブルガリア語: Република България)は、ヨーロッパ南東部に位置する国です。位置的にはバルカン半島の東端にあり、面積は約111,000平方キロメートル、人口は現在およそ700万人前後です。

基本情報

首都であり、最大の都市はソフィアです。主要な都市にはソフィアのほか、プロブディフ(Plovdiv)、ヴァルナ(Varna)、ブルガス(Burgas)などがあります。通貨はブルガリアの「レフ(lev、複数形はleva)」で、通貨コードはBGNです。ブルガリアは1997年に通貨安定化策を導入して以降、比較的安定した為替を維持しています。

政治と国際関係

ブルガリア政府は欧州連合に2007年に加盟し、またNATOには2004年に加盟しました。政治体制は議会制民主主義で、大統領は国家元首、首相は政府の長です。2017年にルメン・ラデフが大統領に就任しました(選挙は2016年)。国内は複数政党制が特徴で、EU加盟以降は欧州との結びつきが強まっています。

言語・文字

ブルガリアには、ブルガリア語という独自の言語があります。ブルガリア語は南スラブ語派に属する言語で、歴史的・語族的にスラブ語の一種です。セルビア語やロシア語などの言語と関連しています。ブルガリア語はキリル文字(Cyrillic)を公式の文字体系として使用しており、キリル文字は中世にこの地域で整えられたものがその起源です。

地理・気候・自然

ブルガリアは内陸部に山脈(バルカン山脈、ピリン山、リラ山など)を持ち、東側は黒海に面しています。北は平野が広がりドナウ川流域に接しています。隣国にはルーマニアセルビア、北マケドニア、ギリシャトルコ、そして黒海に面しています。気候は大陸性気候が中心で、沿岸部は地中海影響を受けやすく、夏は比較的温暖で冬は内陸で厳しく寒くなる地域もあります。

歴史の概略

ブルガリアの歴史は古く、先史時代から人が住んでいた痕跡があり、6,000年以上前の遺跡も確認されています。古代にはトラキア人が居住し、その後ローマ帝国、東ローマ(ビザンツ)帝国の支配を受けました。中世には第一次・第二次ブルガリア帝国が成立し、文化・宗教・文字の発展がありました。14世紀以降は長期間にわたりオスマン帝国の支配を受け、19世紀後半の民族復興(ブルガリア復興運動)を経て、1878年のベルリン会議で自治が認められ、最終的に独立へと至りました。

19世紀後半の独立運動や解放戦争で活躍した人物として、国民的英雄の一人にヴァシル・レフスキーがいます。宗教的・文化的遺産としては、修道院や中世教会の壁画、リラ修道院などが有名です。

経済・社会

経済は農業、工業、サービス(特に観光とIT・外注サービス)が重要な柱です。観光では黒海沿岸のリゾート、歴史的都市、山岳リゾートが人気です。EU加盟に伴い、制度整備や投資の流入が進みましたが、地域格差や人口減少(移民流出や低出生率に伴う人口減少)が課題になっています。

文化と観光

ブルガリアはフォークロア(民俗文化)、正教会の祭礼、伝統音楽や踊り(ホロ)などが豊富です。また、キリル文字の歴史的中心地であり、古代・中世の遺跡や修道院、博物館が多くの観光客を引きつけています。代表的な観光地にはリラ修道院、プロブディフの古代遺跡、黒海沿岸のヴァルナやブルガスなどがあります。

補足(実用情報)

  • 時間帯:東ヨーロッパ時間(EET、UTC+2、夏時間はUTC+3)
  • 国の呼称(現地語):Република България(Republika Bǎlgarija)
  • 行政区画:州(オブラスト)制で、28の州に分かれています。

以上がブルガリア共和国の基本的な紹介です。旅行、留学、ビジネス等で訪れる際は、最新の治安情報や入出国要件、現地の行政情報を事前に確認してください。

歴史

現在のブルガリアでは、長い時間をかけて様々な人々や異なる文化が暮らしていました。新石器時代、ハマンギア文化、ヴィンチャ文化、新石器時代、ヴァルナ文化(紀元前5千年)、青銅器時代のエゼロ文化などです。トラキア人は現在のブルガリアの地域に住んでいました。紀元前500年頃、テレ王が人々をオドレイシア王国に統合しました。4世紀にはアレキサンダー大王の影響を受け、その後、キリストの時代にはローマ帝国の影響を受けました。6世紀には、ユーラシア大陸のアヴァール人、南スラヴ人、フン族が現在のブルガリアの領土に定住しました。

最初のブルガリア帝国は西暦681年に成立しました。第2次ブルガリア帝国は西暦1185年頃に始まり、トゥルノヴォを首都としました。1396年にオスマン帝国が支配し、約500年にわたってブルガリアを統治しました。オスマン帝国は非常に厳しいルールを持っており、ブルガリア人は苦しんでいました。ブルガリア人は何度もトルコの支配者に反抗しました。第一次バルカン戦争(1876年)の後、ブルガリアは、すでにオスマントルコと戦っていたロシア帝国の助けを借りて、オスマントルコの影響から脱却しました。しかし、1908年になってようやくブルガリア全土が近代ブルガリアとして統一されました。

第一次世界大戦でブルガリアはドイツ側についたが、負けてしまった。

第二次世界大戦の最初の年、ブルガリアは中立の立場を表明し、ナチスドイツやソビエト連邦に加わらなかった。しかし、戦争の緊張が高まったため、1941年3月にドイツと国同盟を締結した。これにより、ドイツ軍はブルガリアを経由してギリシャに到達した。しかし、ブルガリアはヒトラーの意向に従いませんでした。ブルガリアの軍隊は軍事クーデターへの参加を拒否し、ホロコーストユダヤ人を強制収容所に送ることも拒否した。そのため、アドルフ・ヒトラーは非常に疑心暗鬼になり、ブルガリアの国王であるツァーリ・ボリス3世は、ヒトラーと話した翌日に亡くなってしまった。

1944年、連合国の勝利が明らかになったとき、ブルガリアは別の解決策を見つけなければならなかった。ブルガリアの指導者たちは、枢軸軍からの撤退を宣言し、ソビエトの参戦を認めた。しかし、ソビエト連邦はブルガリアの中立の意思を尊重しなかった。1947年、ブルガリアから撤退する前に、王室の王政を共産主義に変えたのです。その後40年間、ブルガリアはトドル・ジフコフという指導者のもと、ソ連と密接な関係を保ち、その指示に従った。

ベルリンの壁が崩壊した直後の1989年11月10日、共産党は支配を放棄し、国は自分たちで選んだリーダーを選ぶことができるようになりました。しかし、数年後、ブルガリアは新しい社会主義政府の下で深刻な財政問題を抱えていました。それ以来、ブルガリアはさまざまな面で回復し、はるかに安定しています。しかし、ヨーロッパで最も貧しい国の一つであることに変わりはありません。行政の問題、弱い裁判制度、組織犯罪などが、ブルガリアの最大の問題です。

経済と社会福祉

ブルガリアの経済は、COMECON市場に依存していた。これは、共産主義国(ソビエト連邦、ブルガリア、チェコスロバキア、ハンガリーポーランドルーマニア)が協力することで合意したグループでした。1989年にヨーロッパの共産主義が崩壊し、このグループは崩壊しました。個人の自由のためには良いことですが、ビジネスや雇用にとってはあまりにも大きな変化でした。また、隣国のユーゴスラビアが内戦状態に陥り、国がバラバラになったことも、ブルガリアの助けにはなりませんでした。仕事を失った人々の生活水準は40%も低下し、貯金もあまり意味をなさなくなり、生まれたばかりの赤ちゃんでも親が面倒を見られずに孤児院に送られることもあった。

1994年、ブルガリアは短期間の好景気に沸いた。しかし、1996年には金融取引の失敗やその他の銀行問題により、景気が減速しました。1997年には高いインフレが発生した(お金で以前のように買えなくなった)。退職者は収入が少なく(インフレほど年金が上がらない)、貯金もあまり価値がなかった。多くの退職者が街頭で物乞いをして食べ物を求めていました。しかし、それ以来、経済は順調に成長しました。国外の人々がビジネスや家にお金を入れ始め、ブルガリア人は自分でビジネスを作る方法を学びました。

現在、ブルガリアの所得税・法人税はヨーロッパで最も低く、個人・法人ともに10%です。これにより、ブルガリアはビジネスに非常に適した場所となっています。また、ブルガリアには熟練した教育を受けた労働者がいる。ブルガリアの平均月給は400ユーロまたは541米ドルとまだ安い。

国はもはや無料の医療を提供していません。このシステムは、人々が支払う保険制度に取って代わられ、薬剤費は所得に応じて決められています。最近では、個人での健康管理が奨励されています。失業した人への援助は自動的には行われなくなりましたが、家族の状況や失業期間に応じて、いくつかの援助が受けられます。

男性の定年は64歳、女性は61歳です。2032年には女性が63歳9カ月、男性が65歳3カ月となる。

地方

1999年以降、ブルガリアは28の州または地域に分割されています。各州には首都の名前が付けられています。州は市町村に分かれており、合計264の市町村があります。

人口(2001年国勢調査)

人口(2011年国勢調査)

人口増加率(2001/2011)

国土面積(km²)

人口密度(/km²)の推移

市町村

ブラゴエブグラッド

341,173

323,552

-5.2%

6,478

49.95

14

ブルガス

423,547

415,817

-1.8%

7,618

54.58

13

ドブリッチ

215,217

189,677

-11.9%

4,700

40.36

8

ガブロボ

144,125

122,702

-14.9%

2,053

59.77

4

ハスコヴォ

277,478

246,238

-11.3%

4,033

61.06

11

Kardzhali

164,019

152,808

-6.8%

4,032

37.90

7

キュースタンディル

162,534

136,686

-15.9%

3,027

45.16

9

LOVECH

169,951

141,422

-16.8%

4,134

34.21

8

モンタナ

182,258

148,098

-18.7%

3,595

41.20

11

パザードジーク

310,723

275,548

-11.3%

4,393

62.72

11

パーニック

149,832

133,530

-10.9%

2,377

56.18

6

プレヴェン

311,985

269,752

-13.5%

4,216

63.98

11

プロブディフ

715,816

683,027

-4.6%

5,973

114.35

18

ラズグラッド

152,417

125,190

-17.9%

2,648

47.28

7

ルース

266,157

235,252

-11.6%

2,616

89.93

8

シュメン

204,378

180,528

-11.7%

3,365

53.65

10

シリストラ

142,000

119,474

-15.9%

2,862

41.74

7

スリブン

218,474

197,473

-9.6%

3,646

54.16

4

スモリャン

140,066

121,752

-13.1%

3,532

34.47

10

ソフィア-首都

1,170,842

1,291,591

+10.3%

1,349

957.44

1

ソフィア(州)

273,240

247,489

-9.4%

7,277

34.01

22

Stara Zagora

370,615

333,265

-10.1%

4,959

67.20

11

Targovishte

137,689

120,818

-12.3%

2,735

44.17

5

ヴァルナ

462,013

475,074

+2.8%

3,819

124.40

12

ヴェリコ・タルノヴォ

293,172

258,494

-11.8%

4,684

55.19

10

Vidin

130,074

101,018

-22.3%

3,071

32.89

11

Vratsa

243,036

186,848

-23.1%

4,098

45.59

10

Yambol

156,070

131,447

-15.8%

4,209

31.23

5

ソサエティ

·        

·        

·        

·        

開発地域

面積km2

人口(2011年国勢調査)

最も人口の多い都市センター

いくつかの国の中央

14,974

848,863

ルース

セヴェロワッツトシェン

14,487

952,264

ヴァルナ

セベロザパデン

19,070

835,587

プレヴェン

ユウゴイツトヘン

19,798

1,059,359

ブルガス

ユウゴザパデン

20,306

2,199,712

ソフィア

ユーゼンツートン

22,365

1,455,449

プロブディフ

ブルガリア

111,000

7,351,234

ソフィア(1,359,520)

27の小さな県の6つのブルガリア開発地域がある。大規模な場所の一覧は「ブルガリアの居住地一覧」を参照。

ブルガリアには、ブルガリア人の市民が5,664,624人、トルコ人の市民が1,200,000人、ロマ/ジプシーの市民が800,000人います。

ブルガリアはEUでは開発途上国に分類されています。

  • ブルガリアに住む人の数:7,351,234人
  • 女性:3,770,897人(51)
  • 男性3,580,337 (49%)
  • 都市に住んでいる人5,357,633 (73%)
  • 村に住んでいる人1,993,601 (27%)
  • 住居数(一軒家、アパート、別荘など、人が住むことのできるあらゆる場所):3,898,688
  • 世帯数(家族、同居人などの同居人):2,826,740世帯

関連ページ

質問と回答

Q:ブルガリアの正式名称は何ですか?


A:ブルガリアの正式名称は「ブルガリア共和国」です。

Q: ブルガリアはどこにあるのですか?


A: ブルガリアはヨーロッパの南東部、バルカン半島に位置しています。ドナウ川の南、黒海の西に位置し、北はルーマニア、西はセルビア、南はヨーロッパのトルコ、ギリシャ、北マケドニアに囲まれています。

Q:ブルガリアの首都はどこですか?


A: ブルガリアの首都はソフィアです。

Q: ブルガリアではどのような通貨が使われていますか?


A: レフと呼ばれる通貨が使用されています。

Q: ブルガリアは国際機関に加盟していますか?


A: はい、ブルガリアは欧州連合とNATOの両方に加盟しています。

Q:2017年に大統領になったのは誰ですか?


A:2017年にルメン・ラデフが大統領に就任しました。

Q:ブルガリアの人々は何語を話しているのですか?


A: ブルガリアの人々はスラブ語族に属するブルガリア語を話しており、セルビア語やロシア語などの言語と類似しています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3