教皇ゼフィリヌス(198/9〜217頃)—第15代教皇とモンタン主義・養子説の論争
教皇ゼフィリヌス(第15代)の生涯と、モンタン主義・養子説をめぐる論争の背景・評価、弱体化の理由と教会への影響を詳述。
教皇ゼフィリヌス(C.E.198/9‑217頃)は第15代教皇(ローマ司教)にあたり、在位は約17年と伝えられる。出自や生年は不詳で、教皇職の内外での記録は限られるが、同時代の教父たち(特にヒッポリュトス)からはしばしば「政治的・宗教的に弱い」と批判された。史料によれば、ゼフィリヌスの時代に教会内外で起きた論争や運動に対して十分な断固たる対応をとらなかったと見なされることが、その評価の主因である。彼の死後、カトリックの暦では8月26日が祭日として記されている。
在位中の主要な論争
ゼフィリヌスの時代は、初期教会の教義形成が進む時期であり、いくつかの異端運動や新しい宗教的傾向が表出した。
- モンタン主義(モンタヌス派):2世紀後半に小アジアで興った預言運動で、預言の更新や厳格な禁欲生活を重視した。モンタン主義自体は伝統的なキリスト論(イエスの神性)を否定するものとは必ずしも言えないが、教会秩序や預言の正統性をめぐってローマ教会や他の指導者と衝突した。テルトゥリアヌスのように後にモンタン主義を支持した者もいる。
- 養子説(アダプト主義):イエスが生来的に神の子ではなく、特別な時に神から「子」とされ(採用された)という見解で、キリストの位格と神性に関する問題を提起した。養子説は初期教会における主要な論点の一つであり、正統派神学者からの強い反発を招いた。
これらの動きに対して、当時の多くの神学者や教父たちは厳しい対応を求めたが、ゼフィリヌスは迅速かつ断固とした処罰を行わなかったと伝えられる。特にヒッポリュトスはゼフィリヌスを批判し、教義上の緩慢さや、教会の規律に対する寛容さを非難した記述を残している。また、ゼフィリヌスの周辺にいたとされる助祭のカリストに(後の教皇カリクストゥス)が政治的影響力を持っていたことも、批判の対象となった。
神学的評価と現代の見方
古代の批判者たちの記述は偏りがあると考えられており、現代の研究ではゼフィリヌスの実像について慎重な再評価が行われている。以下の点がしばしば指摘される。
- 史料の多くは反対派(特にヒッポリュトスや後の反対派)が残したものであり、政治的・神学的対立の文脈を踏まえた解釈が必要である。
- ゼフィリヌスが「弱かった」とする評価は、すべてのケースに当てはまるわけではなく、教会の統一や秩序維持のための妥協・現実的対応が背景にあった可能性がある。
- 一方で、教義形成期における教皇の対応の遅れや曖昧さが、後の論争を深めたことも否定できない。
その他の事項
- 在位期間:約199年頃から217年頃(伝承により差異あり)。
- 先代・後継:ゼフィリヌスは前任者の後を継ぎ、後にカリストに(カリクストゥス)が教皇位を継いだとされる。
- 死因:明確な史料はなく、殉教ではなく自然死と考えられているが、確実な記録は残っていない。
- 列聖と記念日:伝統的に聖人として扱われ、8月26日が祭日とされる(ローマ典礼暦や殉教者列伝による)。
ゼフィリヌスについての主要な史料には、ヒッポリュトスの反対文書、エウセビオスや後代の教会史家の記述、そして教皇年代記類がある。これらを総合すると、彼の在位は初期教会の教義の確立と、公教会内の規律・指導権をめぐる重要な転換期に当たっていたことがわかる。
参考
1. ↑ Richard P. McBrien, Lives of the Popes:Richard P. McBrien, Lives of the Popes: The Pontiffs from St.
2. ↑ Richard P. McBrien, Lives of the Popes:Richard P. McBrien, Lives of the Popes: The Pontiffs from St.Peter to John Paul II, (San Francisco:Harper San Francisco, 1997), pp.42, 43
3. ↑ Richard P. McBrien, Lives of the Popes:Richard P. McBrien, Lives of the Popes: The Pontiffs from St.
· v · t · e | ||||||||
| ||||||||
aベネディクト9世は「教皇一覧」あたりで3回登場するが...。bヨハネ20世もベネディクト10世もいない。 |
質問と回答
Q:教皇ゼフィリヌスは誰ですか?
A: 教皇ゼフィリヌスはカトリック教会の第15代教皇で、紀元前198/9-217年頃まで在任しました。
Q: モンタニー主義と養子縁組主義にはどのような教えがあったのですか?
A:モンタニズムと養子論は、イエス・キリストは聖なる人であるが神の子ではないと教え、カトリック教会の教えに反していた。
Q:神学者たちは教皇ゼフリヌスをどのように見ていたのか?
A:当時の神学者たちは、カトリック教会の教えに反することを説くこれらの団体に厳しい措置を取らなかった教皇ゼフリヌスを弱いと見ていた。
Q:ゼフィリヌスの後、誰が教皇になったのですか?
A: 教皇ゼフィリヌスの後、彼の助祭であるカリストゥスが教皇になりました。
Q:彼は何年教皇を務めたのですか?
A:17年間、教皇として仕えました。
Q:彼は教養のある人物と見なされていたのですか?
A: いいえ、彼は無学で、カリスト助祭に指導と助言を大いに頼っていたと考えられています。
Q: 彼の祝祭日はいつですか?
A: 毎年8月26日に祝われます。
百科事典を検索する