アメリカ合衆国憲法修正第16条とは:連邦所得税の成立と影響

憲法修正第16条(1913年成立)と連邦所得税の成立過程、ポロック判決との関係、税制と社会への影響をわかりやすく解説。歴史と最新議論を網羅。

著者: Leandro Alegsa

1913年2月3日に批准されたアメリカ合衆国憲法修正第16条(修正第16条)は、連邦議会が連邦所得税を課すことを認めている。これにより、連邦政府は個人の所得に対して、その所得がどこから来たものであるかを問わず、税金を徴収することができるようになったのである。修正第16条は、1895年に最高裁が下した画期的な判決ポロック対ファーマーズ・ローン&トラスト社」を覆した。 ポロックでは、4,000ドル以上の所得に2%の税金を課すことは違憲であると裁判所が判断した。これは、判決が下した法律が、配分を認めていなかったためである。修正第16条により、連邦議会は配分の対象とならない一律の直接所得税を課すことができるようになりました。

修正第16条の条文(原文と日本語訳)

原文(英語): "The Congress shall have power to lay and collect taxes on incomes, from whatever source derived, without apportionment among the several States, and without regard to any census or enumeration."

日本語訳(意訳): 「議会は、所得がいかなる源泉から生じたものであれ、各州間の配分を行うことなく、また国勢調査や人口割り当てを考慮することなく、所得に対して課税し、徴収する権限を有する。」

歴史的背景と成立までの経緯

19世紀末から20世紀初頭にかけて、連邦政府の歳入確保は大きな課題でした。南北戦争時には暫定的に所得税が導入されたこともありますが、1894年に成立した所得税法は1895年のポロック判決で違憲とされました。ポロック判決は、所得税が「直接税」にあたり、合衆国憲法が求める「各州への配分(apportionment)」を行っていないことを理由に違憲としたものです。

これを受けて、恒久的に配分を不要とする明文の根拠を憲法に追加するために修正第16条が提案・批准され、1913年に正式に採択されました。

主要な裁判例と法的解釈

Brushaber v. Union Pacific Railroad Co.(1916年)などの最高裁判例は、修正第16条が成立した後の所得税の合憲性を支持しました。これらの判例は以下の点を示しています。

  • 修正第16条自体は課税率や税法の具体的内容を定めるものではない(課税権の根拠を与えるのみ)。
  • 所得税が「直接税」か「間接税」かという問題は、修正第16条により配分の問題から切り離されるが、課税の形式や対象に関しては依然として法的議論が存在する。
  • その後の判例では、資本利得(キャピタルゲイン)や株式配当など特定の所得の取り扱いについても検討が続けられている。

修正第16条がもたらした影響

  • 連邦政府の歳入基盤の拡大: 所得税が主要な歳入源となり、政府は安定した財源を得られるようになった。これが第一次世界大戦や社会保障制度、ニューディール政策などの財政支出を支えた。
  • 税制の進展と累進課税: 所得税は累進税率を採用しやすいため、所得再分配政策が実行可能になった。
  • 行政機関の充実: 税務行政を担当する機関(後のInternal Revenue Service:IRS)の権限と規模が拡大した。
  • 連邦政府の権限拡大: 財源の確保により連邦の活動範囲が広がり、州と連邦の関係にも影響を与えた。

よくある誤解と注意点

  • 修正第16条は「所得税を自動的に課す」ものではなく、課税権の根拠を与える条文であり、具体的な税率や免税制度、控除は議会が法律で定める。
  • 修正第16条の批准によってすべての税制上の論争が解決したわけではなく、課税対象の範囲や構成(例:キャピタルゲイン、退職金、贈与との関係)については継続的に法的・政治的議論がある。

現代における意義と論点

現代の米国では所得税が連邦財政の中心を占めており、修正第16条は現在でもその法的根拠となっている。税率の設定、課税対象の拡大・縮小、租税回避対策、国際的な所得課税(多国籍企業や外国所得の課税)など、多くの課題が存在する。

また、所得税制度が持つ分配機能や経済への影響を巡る政治的議論(増税・減税、中間層への影響、富裕層課税の是非など)は現在も活発であり、修正第16条はその討論の出発点となっている。

まとめ

修正第16条は、連邦議会に所得税を課す明確な憲法上の権限を与え、米国の税制と連邦政府の財政構造を大きく変えた重要な改正です。条文自体は簡潔ですが、その成立は歴史的な裁判闘争と政治的議論の結果であり、今日に至るまで税制・財政政策に深い影響を与え続けています。

テキスト

「連邦議会は、収入の源泉が何であれ、複数の州に配分することなく、また、国勢調査や列挙に関係なく、収入に対して課税し、徴収する権限を有する。

背景

憲法制定者は、新政府の資金調達方法を決定する際に、個人の所得に応じた課税を避けようとしました。憲法第1条第2節と第9節では、「配分の規則」が定められています。実際には、個人の所得や財産に課税するのではなく、各州の人口に基づいて州に課税することが求められた。例えば、ある州が全人口の4%を占めていれば、その州は連邦税全体の4%を支払う必要があるということだ。憲法の起草者たちは、直接税が使われることを想定し、この言葉を広く定義していました。しかし、配分法が直接税を徴収するための試みを無力化するとは考えていなかったのです。

1913年以前、連邦政府の収入の大部分は物品に対する間接税であった。これには、国内に輸入される商品に対する関税が含まれる。また、ウイスキーなどの物品税も含まれていた。所得税は、1913年に初めて導入されたものではない。南北戦争中の1861年に、戦費調達のために議会が「歳入法」を制定していた。しかし、10年後には失効してしまいました。また、アメリカ連合国にも所得税がありました。1863年に始まったこの税は、最初の1,000ドルを免除し、免除額を超える1,500ドルまでは1%の税を課していました。それ以上の所得には2%の税金が課せられました。

1894年、連邦議会はウィルソン-ゴーマン関税法を可決し、連邦所得税を一律2%とすることを決定した。その1年後、最高裁はポロック対ファーマーズ・ローン・アンド・トラスト社の判決を言い渡した。ポロック対ファーマーズ・ローン・アンド・トラスト社の判決は、この税金が直接税であり、各州の人口に応じて配分されていないことを理由に、違憲であるとしました。

憲法で定められた所得税

1909年6月16日、タフト大統領は上院に次のようなメッセージを送った。

"従って私は、両院が3分の2の投票によって、人口に比例して州に配分されることなく、所得税を徴収する権限を国家政府に与える憲法修正案を提出することを議会に提案する。"

5時間に及ぶ議場での討議の結果、314対14で法案が可決された(1票が「出席」、55票が「無投票」)。その後、法案は各州の議会に送られ、批准が求められた。この修正案により、連邦議会は国民の所得に応じて直接税を課すことができるようになり、配分ルールの対象外となった。

憲法修正16条の効果

修正16条の成立による最大かつ最も直接的な効果は、権力が州から国に移ったことである。州は、国よりも先に所得税を導入していました。そのため、州に比べて収入が少なく、国の力が弱くなっていた。修正第16条がなければ、国家政府は軍事力を世界各地に拡大することがはるかに困難になっていただろう。

質問と回答

Q: 修正第16条とは何ですか?


A: 修正16条とは、連邦議会が連邦所得税を課すことを認める合衆国憲法の修正条項です。

問:修正第16条が批准されたのはいつですか?


A: 修正第16条は1913年2月3日に批准されました。

Q: 修正16条は連邦政府に何を認めていますか?


A: 修正第16条は、連邦政府が、その所得がどこから来たかに関係なく、個人所得に対して税を徴収することを認めています。

Q: 1895年に最高裁が下した画期的な判決、ポロック対ファーマーズ・ローン&トラスト社事件とは?


A: 1895年に最高裁で下された画期的な判決、ポロック対ファーマーズ・ローン&トラスト社は、4,000ドル以上の所得に対する2%の課税を違憲とした判決です。

Q: なぜポロック対ファーマーズ・ローン&トラスト社の判決は違憲とされたのですか?


A: Pollock v. Farmers' Loan & Trust Co.の法律が違憲とされたのは、配賦を認めていなかったからです。

Q: 修正第16条は、ポロック対農民貸付信託会社の判決をどのように覆したのですか?


A: 修正第16条は、連邦議会が配分の対象となることなく一律の直接所得税を課すことを認め、ポロック対ファーマーズ・ローン&トラスト社の判決を覆しました。

Q:修正第 16 条は、所得税に関して連邦議会に何を認めるのですか?


A:修正第16条は、議会が配分の対象となることなく一律の直接所得税を課税することを認めています。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3