ダリウス・ミヨー(1892–1974):ジャズや多音性の影響を受けた20世紀フランス作曲家、400曲以上を作曲
ダリウス・ミヨー(1892–1974)—20世紀を代表するフランス作曲家。ジャズや多音性を取り入れ、400曲以上を遺した革新的な音楽家の生涯と作品を紹介。
ダリウス・ミヨー(Darius Milhaud、発音:DAR-yus MEE-oh)(1892年9月4日マルセイユ生まれ、1974年6月22日ジュネーブ没)は、フランスの作曲家である。レ・シックスと呼ばれるグループのメンバーであった。20世紀を代表するフランスの作曲家の一人である。400曲以上を作曲した。ジャズや多音性(一度に複数の調で演奏する音楽)の影響を受けることが多い。
略歴
ミヨーはマルセイユのユダヤ系家庭に生まれ、パリで音楽教育を受けて頭角を現しました。第1次世界大戦前後から活躍し、同時代の作曲家グループ「レ・シックス」の一員として知られます。1920年代以降、ブラジルやアメリカの音楽に触れた経験を作品に取り入れ、フランス音楽界に独自の語法をもたらしました。
音楽の特徴
ミヨーの作風は以下の点で特徴づけられます。
- 多音性(ポリトーナリティ):異なる調を同時に重ねる手法を多用し、和声の色彩を拡張した。
- ジャズや民族音楽の影響:特にジャズやブラジル音楽のリズムや音色を取り入れた作品が多い。
- リズム感と色彩的管弦法:明快で躍動的なリズム、透明感あるオーケストレーションが特徴。
- ジャンルの幅広さ:交響曲、室内楽、バレエ、オペラ、映画音楽、宗教曲など多彩な分野で多数の作品を残した。
主な作品
代表作には次のようなものがあります。
- Le Boeuf sur le Toit(屋根の上の牛):バレエ音楽。1920年代のパリの社交界とジャズの影響を反映している。
- La création du monde(世界の創造):ジャズ風の要素を取り入れたバレエ音楽で、サクソフォンやジャズ的なリズムを特徴とする室内オーケストラ作品。
- Saudades do Brasil:ブラジルでの印象をもとにしたピアノ連作。地方名を冠した短い舞曲で構成される。
- Scaramouche:サクソフォンと管楽合奏のための曲で、幅広く演奏される人気作品。
- そのほか、管弦楽曲、室内楽、宗教作品、舞台音楽など多数(作品数は400曲以上)。
教育・活動
ミヨーは作曲活動に並んで教育にも力を入れ、戦時中は反ユダヤ主義から逃れてアメリカに移住し、在米中に教育活動を行いました。アメリカ滞在後は再びフランスへ戻り、後進の指導にも貢献しました。門下にはジャズやポピュラー音楽の分野で活躍した人物もおり、彼の教えは幅広い音楽界に影響を与えました。
評価と遺産
ミヨーはその多作ぶりと多様な語法により、20世紀音楽の重要な担い手と見なされています。伝統的な調性に新しい和声法を導入し、ジャズや民俗音楽をクラシックの文脈に取り込んだ点は特に評価されます。パリを中心に活動したフランス音楽界の一角を形成し、多くの作品が現在も演奏、録音され続けています。
参考・関連事項
- レ・シックス(Les Six):ミヨーが所属したグループ。フランスの近代音楽における重要な潮流の一つ。
- 「多音性(多調性)」の手法は、ミヨーの音楽的個性を示すキーワードの一つであり、同時代・後続の作曲家にも影響を与えた。


ダリウス・ミヨー
ライフ
ミヨーの家族はユダヤ人であった。エクサンプロバンスで育つ。彼の父親はアーモンドの商人であった。幼い頃、木の実を選別する女性たちが歌う歌によく耳を傾けていた。プロヴァンス地方の民謡である。若い頃、彼はプロヴァンスの田舎に散歩に行くのが好きだった。これは彼の人生の重要な部分であった。
ミヨーの両親は音楽が好きだった。父親はピアニストで、よく地元の音楽の集まりで演奏していた。母親はコントラルトのいい声を持っていた。7歳のとき、ミヨーはヴァイオリンを習った。ドビュッシーの音楽が好きで、ドビュッシーに会ったこともある。
パリ音楽院で学び、後にレ・シックスのメンバーとなるアルチュール・オネゲルやジェルメーヌ・タイユフェールに出会う。作曲をシャルル=マリー・ウィドールに、和声と対位法をアンドレ・ジェダルジュに師事。また、ヴァンサン・ダンディに個人的に師事した。独学でピアノを弾く。パリでは、多くの偉大な作曲家の音楽を聴くことができた。
第一次世界大戦で親友が戦死し、ひどく悲しんだ彼は、ブラジルへ行くことを決意した。そこで2年近く、暗号解読の仕事をした。彼はジャングルの音が好きだった。この音は、彼の音楽に影響を与えることになる。もうひとつは、1922年にニューヨークで聴いたジャズの影響である。
ミヨーはフランスに戻り、懸命に働いた。よく旅行もした。1940年、ナチスがユダヤ人音楽家を逮捕したため、アメリカに移住することになった。アメリカでは講演を行った。
健康状態も悪くなった。成人してからも関節リウマチを患い、1948年には車椅子に乗るようになった。それでも彼は可能な限り旅をし、教え続けた。彼の最も有名な弟子はデイヴ・ブルーベックであろう。
1925年、ミヨーは従姉妹の女優マドレーヌ・ミヨーと結婚した。彼女は、夫の音楽作品の中で、しばしば話し役を演じた。晩年はミヨーの世話に明け暮れた。2008年1月17日、パリにて105歳で死去。
百科事典を検索する