ノーベル経済学賞受賞者一覧
アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン・リクスバンク経済学賞は、非公式にはノーベル経済学賞と呼ばれ、毎年、経済学の分野で顕著な貢献をした者に贈られる賞である。この賞は、アルフレッド・ノーベルの遺書で定められた賞の一つではありません。受賞者は、物理学、化学、生理学または医学、文学の各分野のノーベル賞受賞者と同じ12月10日にストックホルムで行われる授賞式で、スウェーデン君主から賞状と金メダルを授与される。経済学賞の受賞者への授与額も他の賞と同額である。
受賞者
年 | ローレライ | 国名 | 理由 | 博士号取得者の母校 | 所属機関(最も重要な在職期間/受領時) | |
1969 | | ラグナー・フリッシュ | 「経済プロセス分析のためのダイナミックモデルを開発し、適用したこと。 | オスロ大学 | オスロ大学 | |
| ヤン・ティンベルゲン |
| ライデン大学 | エラスムス大学 | ||
1970 | |
| 「静的・動的経済理論を発展させ、経済科学の分析レベルの向上に積極的に貢献した科学的業績に対して". | ハーバード大学 | マサチューセッツ工科大学 | |
1971 | | サイモン・クズネッツ |
| 「経済社会構造と発展の過程に対する新たな洞察と深化をもたらした経済成長に関する実証的な解釈に対して". | コロンビア大学 | ハーバード大学 |
1972 | | ジョン・ヒックス |
| "一般経済均衡理論および厚生理論への先駆的な貢献に対して" | オックスフォード大学 | オックスフォード大学 |
| ケネス・アロー |
| コロンビア大学 | ハーバード大学 | ||
1973 | | ワシリー・レオンティーフ |
| 「産業連関法の発展と重要な経済問題への応用に対して" | ベルリン大学 | ハーバード大学 |
1974 | | グンナル・ミルダール |
| "貨幣と経済変動の理論における先駆的な仕事と、経済・社会・制度的な現象の相互依存性に関する鋭い分析に対して" | ストックホルム大学 | ストックホルム大学 |
|
| ウィーン大学 | ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、シカゴ大学 | |||
1975 | | レオニード・カントロヴィッチ |
| "資源の最適配分に関する理論への貢献に対して" | レニングラード国立大学 | ノボシビルスク州立大学 |
| Tjalling Koopmans |
| ライデン大学 | シカゴ大学、イェール大学 | ||
1976 | |
| 「消費分析、貨幣史、貨幣理論の分野における業績と、安定化政策の複雑さを実証したことに対して" | コロンビア大学 | シカゴ大学 | |
1977 | | バーティル・オーリン |
| 「国際貿易と国際資本移動の理論に対する画期的な貢献に対して". | ストックホルム大学 | ストックホルム大学経済学部 |
| ジェームズ・ミード |
| ケンブリッジ大学 | ケンブリッジ大学 | ||
1978 | | ハーバート・A・サイモン |
| 「経済組織における意思決定プロセスに関する先駆的な研究に対して」。 | シカゴ大学 | カーネギーメロン大学 |
1979 | セオドア・シュルツ |
| "特に発展途上国の問題を考慮した経済開発研究に対する先駆的な研究に対して" | ウィスコンシン大学マディソン校 | シカゴ大学 | |
アーサー・ルイス |
| ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス | プリンストン大学 | |||
1980 | ローレンス・クライン |
| "計量経済学的モデルの作成と景気変動や経済政策の分析への応用のために" | マサチューセッツ工科大学 | ペンシルバニア大学 | |
1981 | |
| 「金融市場とその支出決定、雇用、生産、価格との関係の分析に対して | ハーバード大学 | イェール大学 | |
1982 | ジョージ・スティグラー |
| 「産業構造、市場の機能、公的規制の原因と効果に関する画期的な研究に対して」。 | シカゴ大学 | シカゴ大学 | |
1983 | | ジェラール・デブルー |
| 「経済理論に新しい分析手法を取り入れ、一般均衡理論の厳密な再定式化を行ったことで、" |
| カリフォルニア大学バークレー校 |
1984 | リチャード・ストーン |
| 「国民経済計算システムの発展に基本的な貢献をし、その結果、実証的な経済分析の基礎を大きく改善したことに対して". | ケンブリッジ大学 | ケンブリッジ大学 | |
1985 | | フランコ・モディリアーニ |
| 「貯蓄と金融市場に関する先駆的な分析に対して" | ニュースクール フォー ソーシャルリサーチ | マサチューセッツ工科大学 |
1986 | | ジェームズ・M・ブキャナン |
| 「経済的・政治的意思決定の理論における契約と憲法の基盤の発展に対して" | シカゴ大学 | ジョージ・メイソン大学 |
1987 | | ロバート・ソロー |
| 「経済成長の理論への貢献に対して" | ハーバード大学 | マサチューセッツ工科大学 |
1988 | | モーリス・アレイ |
| "市場と資源の効率的利用の理論に対する先駆的な貢献に対して" | エコールポリテクニーク | パリ国立高等鉱業学校、パリ・ナンテール大学 |
1989 | | Trygve Haavelmo | 「計量経済学の確率論的基礎の解明と経済同時構造の分析に対して」。 | オスロ大学 | オスロ大学 | |
1990 | ハリー・マーコウィッツ |
| 「金融経済学の理論における先駆的な研究に対して" | シカゴ大学 | ニューヨーク市立大学 | |
マートンミラー | ジョンズ・ホプキンス大学 | カーネギーメロン大学、シカゴ大学 | ||||
| ウィリアム・F・シャープ | カリフォルニア大学ロサンゼルス校 | スタンフォード大学 | |||
1991 | | ロナルド・コース |
| "経済の制度的構造と機能に対する取引費用と財産権の重要性を発見し、明らかにしたことに対して" | ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス | シカゴ大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス |
1992 | | ゲイリー・ベッカー |
| 「ミクロ経済分析の領域を、非市場的行動を含む人間の行動と相互作用の広い範囲に拡張したことに対して" | シカゴ大学 | シカゴ大学 |
1993 | | ロバート・フォーゲル |
| 「経済や制度の変化を説明するために、経済理論や計量的手法を適用し、経済史の研究を刷新したことに対して". | ジョンズ・ホプキンス大学 | シカゴ大学 |
| ダグラス・ノース | カリフォルニア大学バークレー校 | ワシントン大学セントルイス校 | |||
1994 | ジョン・ハルサニ |
| "非協力ゲームの理論における均衡の先駆的な分析に対して" | スタンフォード大学 | カリフォルニア大学バークレー校 | |
| ジョン・フォーブス・ナッシュ |
| プリンストン大学 | プリンストン大学 | ||
| ラインハルト・ゼルテン |
| ゲーテ大学フランクフルト校 | ボン大学 | ||
1995 | ロバート・ルーカスJr. |
| 「合理的期待仮説を発展・応用し、それによってマクロ経済分析を一変させ、経済政策への理解を深めたことに対して" | シカゴ大学 | シカゴ大学 | |
1996 | ジェームズ・ミラーズ |
| 「情報の非対称性のもとでのインセンティブに関する経済理論への基本的な貢献に対して". | ケンブリッジ大学 | オックスフォード大学、ケンブリッジ大学 | |
ウィリアム・ビックリー |
| コロンビア大学 | コロンビア大学 | |||
1997 | | ロバート・C・マートン |
| "デリバティブの価値を決定する新しい手法のために" | マサチューセッツ工科大学 | マサチューセッツ工科大学 |
| マイロン・ショールズ |
| シカゴ大学 | マサチューセッツ工科大学 | ||
1998 | | アマルティア・セン |
| "福祉経済学への貢献により" | ケンブリッジ大学 | ハーバード大学、ケンブリッジ大学 |
1999 | | ロバート・マンデル |
| 「異なる為替制度下での金融・財政政策の分析と最適な通貨圏の分析に対して" | マサチューセッツ工科大学 | コロンビア大学 |
2000 | | ジェームズ・ヘックマン |
| 「選択的サンプルの分析に関する理論と方法の開発に対して」 | プリンストン大学 | シカゴ大学 |
| ダニエル・マクファーデン |
| 「離散選択を分析するための理論と手法の開発に対して」 | ミネソタ大学 | カリフォルニア大学バークレー校、マサチューセッツ工科大学 | |
2001 | | ジョージ・アーカーロフ |
| "非対称情報の市場に関する分析で" | マサチューセッツ工科大学 | ジョージタウン大学、カリフォルニア大学バークレー校 |
| マイケル・スペンス | ハーバード大学 | ハーバード大学 | |||
| ジョセフ・E・スティグリッツ | マサチューセッツ工科大学 | プリンストン大学、コロンビア大学 | |||
2002 | | ダニエル・カーネマン |
| 「特に不確実性の下での人間の判断と意思決定に関して、心理学研究の洞察を経済学に統合したことに対して」。 | カリフォルニア大学バークレー校 | プリンストン大学、ブリティッシュコロンビア大学 |
| ヴァーノン・L・スミス |
| 「実証的な経済分析、特に代替的な市場メカニズムの研究において、実験室実験をツールとして確立させたこと。 | ハーバード大学 | アリゾナ大学 | |
2003 | | ロバート・F・エングル |
| "時間変動するボラティリティ(ARCH)を持つ経済時系列の分析手法のために" | コーネル大学 | カリフォルニア大学サンディエゴ校 |
| クライブ・グレンジャー |
| 「共通の傾向を持つ経済時系列の分析法(共和分)について" | ノッティンガム大学 | カリフォルニア大学サンディエゴ校 | |
2004 | | フィン・E・カイドランド | "経済政策の時間的整合性と景気循環の原動力という動的マクロ経済学への貢献に対して" | カーネギーメロン大学 | カーネギーメロン大学 | |
| エドワード・C・プレスコット |
| カーネギーメロン大学 | カーネギーメロン大学、アリゾナ州立大学 | ||
2005 | | ロバート・J・オウマン |
| "ゲーム理論的な分析を通じて、紛争と協力に関する我々の理解を深めたことに対して" | マサチューセッツ工科大学 | エルサレム・ヘブライ大学 |
|
| ハーバード大学 | イェール大学、ハーバード大学 | |||
2006 | |
| "マクロ経済政策における時間間トレードオフの分析で" | イェール大学 | コロンビア大学 | |
2007 | |
| "機構設計論の基礎を築いた "ことで | ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス | ミネソタ大学、アイオワ州立大学 | |
| エリック・S・マスキン |
| ハーバード大学 | ハーバード大学 | ||
| ロジャー・B・マイヤーソン | ハーバード大学 | ノースウェスタン大学 | |||
2008 | | ポール・クルーグマン |
| 「貿易パターンと経済活動の場所の分析で | マサチューセッツ工科大学 | プリンストン大学 |
2009 | | エリナー・オストロム |
| "経済統治、特にコモンズに関する分析で" | カリフォルニア大学ロサンゼルス校 | インディアナ大学 |
| オリバー・E・ウィリアムソン | "経済的統治の分析、特に企業の境界線について" | カーネギーメロン大学 | ペンシルバニア大学、カリフォルニア大学バークレー校 | ||
2010 | | ピーター・A・ダイヤモンド |
| "検索摩擦のある市場の分析に" | マサチューセッツ工科大学 | マサチューセッツ工科大学 |
| デイル・T・モーテンセン | カーネギーメロン大学 | ノースウェスタン大学 | |||
| クリストファー・A・ピサリデス | ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス | ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス | |||
2011 | | トーマス・J・サージェント |
| 「マクロ経済における因果関係の実証的研究に対して" | ハーバード大学 | フーバー研究所、ミネソタ大学 |
| クリストファー・A・シムズ | ハーバード大学 | ミネソタ大学 | |||
2012 | | アルビン・E・ロス |
| "安定した配分の理論と市場設計の実践のために" | スタンフォード大学 | スタンフォード大学、ハーバード大学 |
| ロイド・S・シェイプリー | プリンストン大学 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校 | |||
2013 | |
| "資産価格に関する実証的な分析で" | シカゴ大学 | シカゴ大学 | |
| ラース・ペーター・ハンセン | ミネソタ大学 | シカゴ大学 | |||
| ロバート・J・シラー | マサチューセッツ工科大学 | イェール大学 | |||
2014 | | ジャン・ティロレ |
| "市場支配力と規制に関する分析 "のため。 | マサチューセッツ工科大学 | マサチューセッツ工科大学 |
2015 | | アンガス・ディートン |
| 「消費、貧困、福祉に関する彼の分析に対して」。 | ケンブリッジ大学 | ブリストル大学、プリンストン大学 |
2016 | | オリバー・ハート |
| "契約理論への貢献に対して "です。 | プリンストン大学 | マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学 |
| ベングト・ホルムストレム | スタンフォード大学 | マサチューセッツ工科大学、イェール大学 | |||
2017 | | リチャード・ターラー |
| "行動経済学への貢献により" | ロチェスター大学 | コーネル大学、シカゴ大学 |
2018 | | ウィリアム・ノードハウス |
| 「気候変動を長期的なマクロ経済分析に組み込むために | マサチューセッツ工科大学 | イェール大学 |
| ポール・ロマー | 「技術革新を長期的なマクロ経済分析に統合するために | シカゴ大学 | ニューヨーク大学 | ||
2019 | | アビジット・バネルジー |
| 「世界の貧困を救済する実験的なアプローチに対して" | ハーバード大学 | マサチューセッツ工科大学 |
| エステル・デュフロ |
| マサチューセッツ工科大学 | マサチューセッツ工科大学 | ||
マイケル・クレーメル |
| ハーバード大学 | ハーバード大学 | |||
2020 | | ポール・ミルグロム |
| 「オークション理論の改良と新しいオークション形式の発明のため"。 | スタンフォード大学 | スタンフォード大学 |
ロバート・B・ウィルソン |
| ハーバード大学 | スタンフォード大学 |
関連ページ
- 国別ノーベル賞受賞者一覧
- ノーベル化学賞受賞者一覧
- ノーベル物理学賞受賞者リスト
- ノーベル生理学・医学賞受賞者リスト
- ノーベル文学賞受賞者一覧
- ノーベル平和賞受賞者一覧
質問と回答
Q: ノーベル経済学賞とは何ですか?
A:ノーベル経済学賞は、アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン・リクスバンク経済科学賞とも呼ばれ、経済学の分野で顕著な貢献をした個人に毎年授与される賞です。
Q: この賞は、アルフレッド・ノーベルの遺言に含まれていたのでしょうか?
A:いいえ。この賞は、アルフレッド・ノーベルの遺言に定められた賞の一つではありません。
Q:受賞者にはいつ、どこで、賞状と金メダルが授与されるのですか?
A:毎年12月10日にストックホルムで行われる授賞式で、スウェーデンの君主から賞状と金メダルを受け取ります。
Q:この式典では、他に誰が表彰されるのですか?
A:物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学賞の受賞者も同じ授賞式で表彰されます。
Q:経済学賞の受賞者には、どのくらいの賞金が贈られるのですか?
A:経済学賞の受賞者には、同じ授賞式で授与される他の賞と同額が贈られます。