サルドス・アミーゴス(1942)—南米を舞台にしたディズニー短編映画、ホセ・カリオカ初登場
『サルードス・アミーゴス』(Saludos Amigos)は、1942年にウォルト・ディズニー・プロダクションが製作し、RKOラジオ・ピクチャーズが公開した、南米を舞台にしたアニメーション映画である。作品は短編集的な構成で、全4章からなり、ドナルド・ダックが2つのパートに登場し、グーフィーが1つに登場する。また、ブラジルの陽気なオウムキャラクター、ホセ・カリオカが本作で初登場したことでも知られる。サルードス・アミーゴスは好評を博し、2年後には続編の『スリー・キャバレロ』が製作された。初公開は1942年8月24日のリオデジャネイロで、アメリカでは1943年2月6日に公開された。アメリカでの評価は賛否が分かれ、商業的にも控え目な成績であったため、1949年に『ダンボ』との二本立てで再公開されている。
制作の背景
本作は第二次世界大戦期の「グッドネイバーポリシー」(Good Neighbor Policy)に関連した文化外交の一環として制作された。ディズニーのスタッフたちは1941年に南米を実際に取材旅行し、現地の風景・風俗・音楽・舞踊を素材として持ち帰った。この取材はアニメーションの美術や演出に大きな影響を与え、のちの作品群にも引き継がれる独特の色彩感覚やリズムが生まれた。
構成と内容
- 全編は約42分と短めで、ディズニーの長編作品としては最も短い部類に入る。短編アニメと、現地の風景を交えたドキュメンタリー風のつなぎを組み合わせた構成になっている。
- 4つのパートはそれぞれペルー、チリ、アルゼンチン、ブラジルなど南米各地を舞台にしており、各地の文化や顔ぶれを紹介する役割を果たす。ドナルドは2章に、グーフィーはアルゼンチンを舞台にしたパートに登場する。ブラジルのパートで登場するホセ・カリオカは、現地の音楽とともにドナルドを案内する陽気な人物(オウム)として描かれている。
- 音楽やダンス、民俗的モチーフが効果的に用いられ、アニメーション表現と現地取材映像とが組み合わさることで「南米の紹介映像」としての側面も持つ。
公開後の評価と遺産
当時のアメリカ国内では評価が分かれたが、本作はディズニー作品の中で南米文化を正面から取り上げた先駆的な事例として重要視されている。以後、ホセ・カリオカはディズニーの代表的なラテン系キャラクターとなり、続編や関連メディアにも登場するようになった。また、本作で得た美術的・音楽的な要素は、のちの作品群—特に戦時中・戦後のラテンアメリカを題材にした作品群—に影響を与えた。
スペイン語のタイトル「Saludos Amigos」は直訳すると「こんにちは(やあ)、友だち」といった意味であり、作品のテーマである友好・親善の意図を端的に表している。本作はアメリカより先に南米で上映された初のディズニー長編アニメーションであり、その短い上映時間と独特の構成は、戦時下という特殊な制作背景と密接に結びついている。
セグメント
この映画は、4つの異なるパート(セグメント)で構成されています。それぞれのパートでは、ディズニーのアーティストたちが国中を歩き回り、その土地の文化や風景を描いたアニメの映像から始まります。
- チチカカ湖では、アメリカ人観光客のドナルドダックがチチカカ湖を訪れ、ラマをはじめとする地元のヨーカドーの人たちと出会います。
- ペドロは、チリから来た小型飛行機の主人公が、メンドーサからの航空便を受け取るための初飛行に参加し、ほとんど悲惨な結果に終わった。
- エル・ガウチョ・グーフィー」では、アメリカ人カウボーイのグーフィーが、不思議なことにウルグアイのパンパに連れて行かれ、先住民のガウチョのやり方を学ぶ。この部分は後にビデオリリースの際に編集され、グーフィーがタバコを吸っているシーンが削除された。
- 映画のフィナーレを飾る「Aquarela do Brasil(ブラジルの水彩画)」では、ホセ・カリオカという新しいキャラクターが、ドナルドダックに南米を案内し、サンバ(「Brazil」や「Tico-Tico no Fubá」の曲)を紹介する。
キャスト
- リー・ブレア - 自身
- メアリー・ブレア - 彼女
- Pinto Colvig - グーフィー
- ウォルト・ディズニー - 自身
- ノーマン・ファーガソン - 自身
- フランク・グラハム - 自身
- クラレンス・ナッシュ - ドナルド・ダック
- ジョゼ・オリベイラ - ジョゼ・カリオカ
- フレッド・シールズ - ナレーター
- フランク・トーマス - 自身
全世界での発売日
国名 | プレミア |
1942年8月24日 | |
1942年10月6日 | |
1943年2月6日 | |
1943年6月13日 | |
1943年12月6日 | |
1944年2月10日 | |
1944年4月8日 | |
1944年5月19日 | |
1946年3月18日 | |
1946年9月19日 | |
1947年2月12日 | |
1947年12月18日 | |
1948年8月27日 | |
1949年6月18日 | |
1949年6月18日 | |
1950年12月1日 | |
| 1953年3月17日 |
1953年4月17日 | |
1954年3月26日 | |
1957年3月15日 | |
1959年10月31日 |
他の言語でのタイトル
- 中国語: 致富吾友
- オランダ語:Saludos Amigos
- フィンランド語Oppituniti
- フランス語。サルドス・アミーゴ
- ドイツ語:Saludos Amigos(別名:Die Drei Caballeros Im Sambafieber)
- イタリア語:Saludos Amigos
- 日本語:ラテン・アメリカの旅(Rattan Amerika's Tabi, Journey to the Latin America)
- ノルウェー語サルドス・アミーゴ
- ポルトガル語です。アロー、アミーゴ
- スペイン語: サルドス・アミーゴ
- スウェーデン語。Saludos Amigos(別名:Kalle Anka och Långben i Sydamerika)
質問と回答
Q: Saludos Amigosとは何ですか?
A: 『Saludos Amigos』は、ウォルト・ディズニー・プロダクションが製作し、RKOラジオ・ピクチャーズが公開した1942年の映画です。
Q:Saludos Amigosの舞台はどこですか?
A: 「サルドス・アミーゴス」の舞台はラテンアメリカです。
Q: 「サルドス・アミーゴス」の主役は誰ですか?
A: ドナルド・ダックは2つのセグメントに、グーフィーは1つのセグメントに出演しています。また、ホセ・カリオカが初めて登場します。
Q: 『Saludos Amigos』は続編が作られるほど人気があったのでしょうか?
A: はい、『Saludos Amigos』は2年後に続編『The Three Caballeros』が製作されるほど人気がありました。
Q: リオデジャネイロで『サルドス・アミーゴス』が公開されたのはいつですか?
A: 1942年8月24日、リオデジャネイロで初演されました。
Q: スペイン語で「Saludos Amigos」はどんな意味ですか?
A:Saludos Amigosはスペイン語で「こんにちは、友よ」という意味です。
Q:Saludos Amigosの上映時間はどのくらいですか?
A: 42分で、これまでのディズニー作品の中で最も短い作品です。