デザインからの反論

デザインからの議論とは、または創造主の存在を証明する議論である。この議論によれば、自然界に設計が現れることは、神の存在を証明するものである。この議論は、目的を仮定しているため、目的論的である。テレロジカル」という言葉は、古代ギリシャ語の「テロス」に由来し、「終わり」や「目的」を意味する。

テレオロジーは、自然の働きや過程に目的や方向性があるとするものである。イマニュエル・カントはこの議論を物理学的神学的証明と呼んだ。

引数の

この議論の古典的な形式のほとんどは、一神教に関連しています。単に「設計者」について話すと、次のような単純な定式になります。

  1. 複雑さは設計者を意味する。
  2. 宇宙は非常に複雑です。
  3. したがって、宇宙には設計者がいることになる。

1908年、G・K・チェスタートンは、簡潔で気まぐれな目的論的議論を展開した。「1頭の象に鼻があるのはおかしいが、すべての象に鼻があるのは陰謀に見える」。

引数の歴史

ソクラテス(紀元前469年頃〜399年) 眼球を保護する瞼など、人間の部品が互いに適応するのは偶然の産物であるはずがなく、宇宙の賢明な計画の証であると主張した。

プラトン(紀元前427年頃〜347年頃)は、『ティマイオス』の中で、宇宙の創造者として最高の知恵と知性を持つ「デミウルゲ」を想定している。しかし、デミウルゲには「ニヒロ」(無から有を生み出す)能力はない。デミウルゲは「アナンケ」(αναγκη)を組織することだけができたのである。アナンケはプラトンの宇宙論の中で唯一、共存する要素、存在であった。プラトンの目的論的視点もまた、『共和国』ですでに提示した世界のアプリオリな秩序と構造の分析に基づいて構築されている。

アリストテレス(紀元前384年頃〜322年頃)も、その著作『形而上学』の中で、しばしば「原動者」と呼ばれる宇宙の創造主の考えを展開している。アリストテレスの考えは、特に、宇宙を動かす上で(いわば)先を見通す原動力という、目的論的な主張の側面を非常に強く持っている。実際、アリストテレスは、すべての自然には固有の目的性と方向性が反映されていると主張した。

キケロ(紀元前106年頃-紀元前43年頃)もまた、最も早く知られた目的論的議論の一つを行った。キケロは『de Natura Deorum』(神々の本性について)の中で、「神の力は自然全体に浸透している理性の原理の中に見出される」と述べている。彼はローマ宗教の文化的背景から書いている。ローマ神話では、創造主の女神ガイアはギリシャ神話から借用したものである。ローマ人は彼女をテルスまたはテラと呼んだ。

「日時計や水時計を見れば、それが偶然ではなく、設計によって時を告げていることがわかる。それなのに、宇宙が全体として目的や知性を欠いているとどうして想像できるだろうか。(キケロ『デ・ナチュラ・デオルム』二・三四)

ヒッポのアウグスティヌス(西暦354-430年)は、『神の都』という著作の中で、古典的な目的論的視点を提示した。彼は「人間の都市」を描写し、本質的に神の計画は人間の都市を(まだ知られていない将来のある時点で)神の都市に置き換えることであると仮定している。それが徐々に起こるのか、突然起こるのかは、アウグスティヌスの著作では明らかにされていない。しかし、彼は神の存在を公式に論証したわけではなく、むしろ神の存在はすでに推定されており、アウグスティヌスは神のテレロジーについての見解の提案を与えているのである。アウグスティヌスの視点は、同時代の新プラトン主義的見解を踏襲し、その上に構築されているが、その原点はプラトンのコスモゴニーにあるのである。

プラトンやアリストテレスは、この『アテネの学堂』で、宇宙の明らかな設計に基づく哲学的な議論を展開したのである。Zoom
プラトンやアリストテレスは、この『アテネの学堂』で、宇宙の明らかな設計に基づく哲学的な議論を展開したのである。

異論・反論

複雑さはデザインを示さない

ある物体を見れば、知的デザインの存在を推測できるという考え方です。生命は複雑だから、設計されたに違いない、というのが目的論的議論である。これは非連続的な論理であると主張される。生命や物体が「秩序ある」「整然としている」と表現されるのは、知的設計者が秩序を与えたことを示している。しかし、現実の世界では、例えばダイヤモンドや雪の結晶のように、自然の物理的プロセスに則っているというだけで、非ランダムな、あるいは秩序だったシステムの例がある。

デザインの主張は、しばしば説明されなかったり、裏付けがなかったり、非科学的な推測で説明されたりするため、無知からの反論とされることがある。デザインの支持者は、自然物と人工物は似たような性質を持っており、したがって両方ともデザインされているに違いないと仮定する。しかし、星と電球のように、異なるものが異なる理由で同じような性質を持つこともある。したがって、支持者は、設計のみが秩序あるシステムを引き起こすことができることを証明しなければならず、さもなければ、その議論は無効である。

設計された生物は、表面上、進化論と矛盾することになる。ほとんどの生物学者は、自然淘汰による進化の考え方を支持している。したがって、彼らは最初の前提を否定し、進化は生命の複雑さを説明する代替案であるだけでなく、より多くの裏付けとなる証拠によって、より良い説明であると主張するのである。生物は無生物と同じ物理法則に従う。様々な化学反応が起こり、複雑な性質や相互作用の仕方をする他の化学物質が形成される可能性がある。非常に長い時間をかけて自己複製する構造が生まれ、後にDNAが形成されるかもしれない。このことは、実際に、何のデザインも与えられずに複雑なプログラムを構築できる「アビーダ」プログラムによって人工的に証明されている(同様のプログラムは、機械の構築でも同様の結果を出している)。したがって、生物学者は一般に、設計論は神の存在を証明するための印象の薄い議論であるとみなしている。

神の存在を証明するものではない

また、「デザインからの議論」は、たとえ強力な知的設計者の存在を証明したとしても、その設計者が神であることを証明することにはならない、とする議論もある。ヴォルテールは形而上学研究』の中でこう述べている。

...この唯一の議論から、私は、知的で優れた存在が物質を巧みに準備し、形成した可能性が高いということ以上に何も結論づけることができない。この存在者が無から物質を作り出し、あらゆる意味で無限であると、それだけで結論づけることはできない。

デイヴィッド・ヒュームは、この議論が必ずしも一人の神の存在につながらないことを指摘した。フィロという人物は、『自然宗教に関する対話』の中で、遠隔論的議論に対する他の反論の中で、"なぜ複数の神が結合して世界を作り上げないのか?"と主張した(p.108)。

矛盾する前提は無限の逆行を招く

リチャード・ドーキンスのような批評家は、テレロジーの議論が今度は設計者に適用されるとしばしば主張し、設計者は少なくとも設計されたオブジェクトと同じくらい複雑で目的がなければならないと主張する(ドーキンスの言葉では、ホイルの例えで「究極の747」、ジャンクヤードを吹き抜ける風雨と747を構築するというものであった)。これでは、設計者が無限に続くという不条理が生じるというのだ。

宇宙の「設計」に矛盾があるとの主張

宇宙は一見、目的を持って秩序立っているように見えますが、よく観察してみると、その真の機能は疑わしいと主張されています。無神論の著名な提唱者であるリチャード・ドーキンスのように、宇宙が実際の機能を果たしているという主張を否定し、宇宙は目的を「模倣」しているに過ぎないと主張する科学者もいる。例えば、肉食動物は獲物を捕らえるように完璧に「設計」されているように見えるが、獲物はそれを避けるように同じようにうまく「設計」されているように見える。同様に、生物のデザインにおける明らかな矛盾は、目的論的議論を批判する人々によって注目されてきた。このような議論を用いて、神とは対照的な「盲目の」生物学的設計者としての自然淘汰を指摘する人もいる。[]

目的論の支持者は様々な理由でこの反論に反論してきた。例えば、ウィリアム・A・デムブスキーは、このような議論は設計者が何をするか、しないかについての推定に基づいており、「科学的というより神学的な主張」であると言っています。「設計者を知らない以上、設計者がこれらの(設計)目的の間で誤った妥協案を提案したかどうかを語る立場にはない」と彼は続けます。(Dembski 2004, pp. 58-9)

さらに、捕食者と被食者の「デザイン」の間に明らかな矛盾があるという主張は、生態系のバランスを無視したものである。デンブスキーは、「デザインを批判するとき、(批判者は)個々の生物の機能性を重視し、その個々の機能性が最大になる程度にデザインが最適であると考える傾向がある」と反論している。しかし、生態系全体の高次のデザインは、個々の生物の低次のデザインを必要とするかもしれない」(Dembski, 2004, p.1)と反論している。(デムブスキー、2004年、61頁)

非干渉性

ジョージ・H・スミスは、その著書『無神論』の中で、設計からの議論には致命的な欠陥があると指摘している。ジョージ・H・スミスは、著書『無神論:神への反論』の中で、デザインからの反論の致命的な欠点と思われる点を指摘している。

自然そのものがデザインの産物であるという考え方を考えてみよう。それはどのように証明されるのだろうか。これまで見てきたように、自然は、私たちがデザインされたものと自然のものを区別するための比較基準を提供してくれる。私たちは、ある物体の性質が自然の性質と異なる場合にのみ、デザインの存在を推測することができるのである。したがって、自然全体がデザインされていると主張することは、人工物と自然物を区別する根拠を破壊することになる。設計の証拠とは、自然界に存在しない特性であり、自然界という文脈の中では設計の証拠を作り出すことは不可能である。まず自然を超え、超自然的な設計者の存在を立証して初めて、自然は意識的な計画の結果であると結論づけることができるのである。(p. 268)

質問と回答

Q: デザインからの議論は何を主張するのですか?


A: 設計からの議論は神や創造主の存在を主張します。

Q:設計からの議論は神の存在を支持するためにどのような証拠を用いますか?


A: この議論によると、自然界にデザインが見られることが神の存在を証明する証拠となります。

Q: 目的論的議論とは何ですか?


A: 目的論的議論は、目的を仮定し、その目的が神の存在の証拠であると主張するものです。

Q: 「目的論的」という言葉はどこから来たのですか?


A: 「目的論的」という言葉は古代ギリシャ語のテロスに由来します。

Q: 自然の働きや過程について、テレオロジーは何を想定しているのですか?


A: テレオロジーは、自然の働きや過程には目的や方向性があると仮定しています。

Q: イマヌエル・カントは「設計からの議論」を何と呼びましたか?


A: イマヌエル・カントはこの議論を物理神学的証明と呼びました。

Q: 設計からの議論の全体的な結論は何ですか?


A: 設計からの議論は、自然界における設計の出現が神あるいは創造主の存在の証拠であると結論付けています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3