実証主義とは 定義・歴史・コントの考えと科学哲学への影響
実証主義とは、人間の知識は観察データを科学的に解釈することによって生み出されるという考え方です。
概念の概要
実証主義は、経験的観察と検証可能なデータを重視し、形而上学的・宗教的説明に依拠することを避けようとする立場です。知識や理論の正当性は、観察事実や実験によって支えられるべきだと考えます。これは単なる経験主義の一形態ですが、方法論的に科学的手続きや統計的検証を重視する点が特徴です。
歴史的背景とコントの考え
このアプローチは、「古代ギリシャから現代に至るまでの西洋思想史のテーマ」として続いてきた。この言葉は、19世紀初頭、哲学者であり社会学の創始者であるオーギュスト・コントによって使われました。
コントは、社会的・知識的発展を三つの段階に分ける「三段階の法則」を提唱しました。彼によれば、人間の知識は次の順で移行します:
- 神学的(宗教的)段階:超自然的な原因や意図で現象を説明する段階(例示的に宗教的な世界観)。
- 形而上学的段階:抽象的本質や「本質的原因」を求める段階(ここでの立場は形而上学的な説明に近い)。
- 実証的(ポジティブ)段階:観察と経験による関係の記述・予測を重視し、究極的原因の追求をやめる段階。
コントは、科学の役割は現象間の規則的な相関関係を見出して記述・予測することであり、科学者はその相関を解釈するにとどまると考えました。すなわち、知識は「相対的に正しい」ものであり、絶対的な最終原因の提示は目的としませんでした。
19世紀後半の科学哲学的発展
19世紀後半、ハインリッヒ・ヘルツやエルンスト・マッハなどの科学者・哲学者たちは、観察結果の予測可能性や、物理法則がどのように機能するかといった具体的な要件について議論を深めました。彼らは理論と観察の関係、理論の省略可能性や計測の役割などを検討し、実証主義的な考え方に科学的方法論的な精緻さを与えました。
論理実証主義と20世紀の発展
20世紀初頭になると、実証主義はさらに発展して論理実証主義(論理実証主義/論理実証論)という形をとります。ウィーン学団(ウィーン・サークル)を中心に、意味の検証可能性や分析的命題と経験的命題の区別、科学言語の論理的整理が試みられました。論理実証主義は、命題の意味をその検証方法に結びつける「検証主義」を掲げ、形而上学的命題を意味のないものとして排除しようとしました。
主な方法論的概念
- 検証可能性(Verification):命題の意味は、それが経験的にどのように検証され得るかによって決まるという考え。
- 操作的定義(Operationalism):概念の定義を、その測定や観察操作に還元するという立場。実証主義の実践的応用として科学の測定理論に影響を与えました。
- 経験主義的帰結:理論は観察事実に基づくべきであり、予測可能性と再現性が重視される。
批判と論争
実証主義、特に論理実証主義は多くの批判に直面しました。主な批判点は次の通りです:
- 検証主義の自己言及的問題:検証原理自体が検証可能かどうかという点で自己矛盾や無意味性の指摘がありました。
- カール・ポパーによる反論(反証主義):ポパーは科学理論の特徴は検証可能性ではなく「反証可能性(falsifiability)」だと主張し、理論は反証され得ることが科学的である条件だとしました。
- トマス・クーンやクインの指摘:クーンは科学の進歩をパラダイム変換として描き、観察自体が理論依存であることを示しました。クインは観察と理論の分離が不可能であるとし、理論の下で観察が解釈される点を強調しました。
- フェイヤーベントらの多元主義的批判:科学の方法は一つではなく、多様な方法論が許容されるべきだという主張もありました。
科学哲学と社会科学への影響
実証主義は、自然科学だけでなく社会科学、統計学、政策研究にも大きな影響を与えました。社会学や経済学では、観察可能なデータと統計的検定を重視する実証的アプローチが確立され、実証的研究(実験・調査・回帰分析など)が主流になりました。また、法律や行政における「証拠」に基づく決定や、医学のエビデンス・ベースド・メディスン(EBM)といった運用にも影響を及ぼしています。
現代的立場とまとめ
今日では、古典的な実証主義はその単純化や排除主義に対する批判から修正されていますが、観察に基づく検証、透明な方法論、再現性の重視といった核心的価値は現代科学の基礎に残っています。現代の科学哲学や方法論では、方法論的自然主義や確率的・ベイズ的推論、理論とデータの相互作用を重視する立場など、より柔軟で複合的なアプローチが主流です。
要するに、実証主義は「経験とデータに基づく知識の構築」を強調する立場であり、その考え方は科学の方法や社会的応用に深い影響を与え続けています。ただし、その限界や批判を踏まえた上で、現代の学問は実証主義的手法を他の方法論と組み合わせて用いることが一般的になっています。
原則
実証主義の最も強い原型は、5つの原則のセットとして考えることができます。
- 科学的手法の統一性、すなわち、調査の論理がすべての科学(社会科学、自然科学)において同じであること。
- 科学の目的は、説明し、予測することです。
- 科学的知識は検証可能である。研究は、議論だけではなく、経験的な手段によってのみ証明される。研究は主に演繹的に行われるべきである。すなわち、演繹的な論理を用いて、検証可能な記述を展開する(理論が仮説につながり、それが証拠の発見や研究につながる)のである。研究は人間の感覚で観察できるものでなければならない。議論だけでは十分ではなく、純粋に信じることは問題外です。
- 科学=常識」ではありません。研究者は、常識が研究を偏らせないように注意しなければならない。
- 科学は可能な限り価値中立であるべきである。科学の究極の目的は、研究に携わる人々が持つ政治、道徳、価値観に関係なく、知識を生み出すことです。科学は論理的に判断されるべきであり、理想的には普遍的な条件を生み出すものでなければならない。
- 実験は、いつでもどこでも発言を検証できるものでなければなりません。
実証主義者は唯物論者とは異なり、物質のような原初的な物質については何も主張しない。データがあり、そのデータを解釈することを前提としています。実証主義者にとって、3次元の物質世界という考え方は、日常生活の経験を処理するための良いモデルに過ぎません。もし天文学が、このようなモデルでは一貫して扱えないような複雑なデータを扱わなければならないとしたら、別のモデルを考えなければならないだろう。20世紀初頭のエルンスト・マッハのような実証主義者は、最良のモデルとは最も「経済的」なモデルであり、計算や予測に最もよく使えるモデルであると言っています。
すべての物理法則は有用であるという考え方は、オーギュスト・コントにまで遡ります。ニュートンの万有引力の法則も、厳密に言えば社会通念に過ぎず、新しいデータによってより良い理論を見つけなければならないまでのものだと。
論理的実証主義
これは、20世紀初頭のウィーンで、モーリッツ・シュリックが主導し、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインが広げた重要な展開である。論理実証主義者は、真偽が証明できない記述には意味がないとした。
命題が真か偽かだけではなく、真か偽かが証明できない記述は無意味であるとしました。つまり、「神がいる」「神はいない」といった発言は、真でも偽でもなく、証明も反証もできないので無意味なのである。


論理的実証主義とウィーンサークルの創始者であるモーリッツ・シュリック。
Operationalism(オペレーショナル・イズム
これは、1946年にノーベル物理学賞を受賞したP.W.ブリッジマンの考えです。科学の概念は、それをどのように測定するかによって定義される、というものだ。電子のスピンや空間の曲率などは、日常的に考えられるものではありません。日常生活では、電子は見えませんし、空間が曲がっているようにも見えません。これらは、時間、光、質量、電荷などの基本的な性質を測定した実験の結果に基づいています。ブリッジマンが言いたかったのは、それらの意味は測定の仕方にあるということです。
例
コムテ式実証主義
19世紀の実証主義、つまり「コント実証主義」には、発展のためのアウトラインが含まれていました。それは、原始的な説明から、宗教思想や一神教を経て、普遍的な理論と科学的実践としての実証主義に至るというものである。この理論は、文化史家たちに大きな影響を与えた。その結果、コントはすべての宗教に代わる世俗的なものとして「人類の宗教」を創設した。これは科学者たちの反発を招いた。彼らは科学的前提を採用する用意はあったが、代用の宗教を作ることには興味がなかったのである。
ブラジルのリオデジャネイロ、ポルトアレグレ、クリチバ、そしてパリでは、19世紀のコント派の実証主義者が建てた寺院を今でも訪れることができます。ロンドンには実証主義者の社会があった。トルコの指導者、ムスタファ・ケマル・アタチュルクは、彼が築こうとしていた国家の世俗化の基礎として、実証主義に強い関心を持っていた。
実証主義という言葉は、今日ではもはや世俗的な宗教の構築とは関係なく、科学的な方法を表す言葉として使われています。
質問と回答
Q: 実証主義とは何ですか?
A:実証主義とは、人間の知識は観察データの科学的解釈によって生み出されるという信念です。
Q:「実証主義」という言葉を最初に使った哲学者であり、創設者の社会学者は誰ですか?
A:「実証主義」という言葉を最初に使った哲学者であり、創設者の社会学者は、オーギュスト・コントです。
Q: オーギュスト・コントは人間の知識についてどのように考えていたのでしょうか?
A: オーギュスト・コントは、人間の知識について、3つの部分からなるモデルを信じていました。彼は、知識は段階を経てきたと主張しました。科学的解釈を考える前に、宗教的世界観、形而上学的世界観があったのです。
Q: コンテによれば、実証主義的方法はもはや何を目指すべきなのでしょうか?
A:コントによれば、実証主義的方法は、もはや究極の原因を明らかにすることを目指すべきではないのだそうです。むしろ、データがどのように結びついているかに焦点を当てるべきでしょう。
Q: コントによれば、科学者は相関関係をどのように解釈すべきなのでしょうか?
A: コントによれば、科学者は相関関係を単純に解釈すべきです。
Q: 19世紀末の科学哲学者たちは何を議論したのですか?
A: 19世紀後半の科学哲学者たちは、実験結果の予測可能性や計算における法則の機能性など、操作可能な科学理論や物理法則の具体的な要件について議論しました。
Q:人間の知識が相対的に真実であることについて、コントはどのように考えていたのでしょうか?
A: コンテは、すべての人間の知識は相対的に真実であることしかできないと考え、これらの解釈に目を向けました。