聖マタイ受難曲(バッハ)完全ガイド:歴史・構成・名演
マタイ受難曲(ドイツ語:Matthäuspassion)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した音楽である。聖書の「聖マタイ伝」の26章と27章に記されている、イエスの十字架上の死を物語る言葉である。作品は合唱、独唱、オーケストラのためのものである。合唱とオーケストラはともに2つのセクションに分かれている。合唱1、合唱2、オーケストラ1、オーケストラ2。
歌詞は聖書からで、詩人ピカンダーのものである。聖マタイ受難曲と呼ばれる作品は他の作曲家にもあり、最も有名なのはハインリッヒ・シュッツである。しかし、バッハの「マタイ受難曲」は、多くの音楽家が史上最高の合唱曲だと考えている。バッハが書いた他の2つの偉大な合唱曲は、聖ヨハネ受難曲とロ短調ミサである。
歴史的背景と初演
バッハのマタイ受難曲(BWV 244)は、ライプツィヒ在任中の作品で、グッド・フライデー(聖金曜日)の礼拝で演奏するために作曲されました。初演は1727年頃とされることが多く、以後バッハ自身が改訂を加えながら上演を続けました。台本は詩人クリスティアン・フリードリヒ・ヘニヒ(通称ピカンダー)が編んだもので、福音書の叙述(語り/福音史家)を中心に、コラール(讃美歌)やアリア、合唱(トゥルバ=群衆劇的合唱)を織り込む形式になっています。
楽曲の構成と特徴
- 二重合唱・二重オーケストラ:合唱と楽団が2つずつ配され、しばしば対話や反響、空間的効果を生み出します。
- 登場人物の割り当て:語り手(福音史家)はテノール、イエスはバス、他にソロ歌手(ソプラノ・アルト・テノール・バス)がアリアや受想(反映)を担当します。合唱は群衆(トゥルバ)や合唱的なコメントを担います。
- 形式の多様性:福音書からの語り(通奏低音伴奏のレシタティーヴォ)、群衆合唱、アリア、そしてルター派のコラール(会衆的な旋律)が交互に現れ、劇的かつ宗教的なドラマを作ります。
- 楽器編成と音色の工夫:弦楽器群のほかにフルート、オーボエ(オーボエ・ダモーレやオーボエ・ダッチャの使用も含め多彩な管楽器)、ソロ・ヴァイオリンやヴィオラ・ダ・ガンバなどの独特の音色が各アリアで重要な役割を果たします。
- コラールの機能:ドイツの讃美歌(コラール)が随所に配され、聴衆にとって既知の旋律が物語に対する信仰的・情緒的な反応を促します(例:「O Haupt voll Blut und Wunden」など)。
主要な楽章と見どころ
全曲は二部構成で、礼拝の前半と後半に対応する形を取ります。見どころとして特に挙げられるのは:
- 序曲的合唱(オープニング・コーラス):劇的な前奏で物語に引き込みます。
- 福音史家によるレチタティーヴォ:語りが物語の核を担い、緊張感を作ります。
- トゥルバ合唱:群衆の声として劇的な場面を強調します。
- アリア「Erbarme dich, mein Gott」:悔恨と哀切を極限まで表現したアルトのアリア。ソロ・ヴァイオリンの伴奏が深い印象を残します。
- 繰り返し用いられるコラール:聴く者に対する道徳的・宗教的な応答を生み、全体に統一感を与えます。
演奏と受容の歴史:忘却と再発見
バッハ没後、18–19世紀前半は受難曲の上演頻度は減少しましたが、19世紀に入ってから特にフェリックス・メンデルスゾーンが1829年にベルリンでバッハの作品を復興したことが大きな転機となり、そこから近代の「バッハ復興運動」が始まりました。20世紀後半には史料学的・演奏実践的研究が進み、当時の演奏慣習(古楽器・小規模編成・原典に基づく解釈)を志向する流れ(historically informed performance, HIP)が確立されました。一方で、伝統的な大規模合唱・モダン楽器による演奏も根強い評価を得ています。
名演と録音(代表例)
録音史上、さまざまな解釈が存在します。以下はジャンルやアプローチの異なる代表的な指揮者・演奏団体(参考)です。
- 伝統的な大編成の解釈:Karl Richter(旧来の表現)やHelmuth Rilling(伝統的かつ詳尽な解釈)
- 古楽復興/歴史的演奏法:Nikolaus Harnoncourt、Gustav Leonhardt、John Eliot Gardiner、Philippe Herreweghe、Masaaki Suzuki(Bach Collegium Japan)など。これらは原典や当時の楽器・奏法に近い表現を志向しています。
どの演奏を聴くかは好みによりますが、初めて聴く方には「Erbarme dich」を含む名場面を収録した録音をいくつか比較して聴くことをおすすめします。演奏時間は解釈やカットの有無により異なりますが、一般に約2時間30分〜3時間30分程度です。
演奏上の注意点と鑑賞のコツ
- 物語性に注目する:語り(福音史家)とトゥルバ(群衆)の対比、アリアやコラールの“解説”的役割を意識すると筋と感情の流れがつかみやすくなります。
- コラール旋律を覚える:代表的なコラールの旋律や歌詞の意味を知っていると、合唱が入るたびに深い理解が得られます。
- 演奏様式の違いを楽しむ:大編成・モダン・ロマンティックな解釈と、HIP(原典)系の演奏では表情やテンポ感、音色が大きく異なります。複数の録音を聴き比べると新たな発見があります。
楽譜・版と学術的編集
バッハの死後に編まれた版や19世紀以降の編集、そして現代の「Neue Bach-Ausgabe(新バッハ全集)」など、版によって細部が異なります。演奏や研究を行う際は原典資料や信頼できる批判版(critical edition)を参照することが推奨されます。
最後に — 入門者への一言
マタイ受難曲は単なる音楽作品を超え、宗教的・劇的・音楽的に深い洞察を提供する大作です。初めて聴く際は代表的なアリアとコラールに注目し、ゆっくりと作品世界に浸ることをおすすめします。そして、可能であればライブでの演奏(礼拝形式やコンサート形式)を体験すると、音楽の空間的・対話的要素を強く実感できます。


バッハ 1750年頃
歴史
聖週間(イースター前の週)にイエスの受難の物語を歌う伝統は、何百年も前に遡り、司祭が物語を話す代わりに歌っていた時代からある。その後、聖歌隊に歌わせるという伝統が生まれた。バロック時代には、受難曲のオラトリオが発展した。1727年に書かれたバッハの『マタイ受難曲』は、この伝統の中で最も有名な作品である。1727年の聖金曜日(4月11日)に、バッハがカペルマイスターを務めていたライプツィヒのトーマス教会で初演されたと思われる。1736年までにいくつかの変更を加え、1736年3月30日に再演された。その後、バッハの死後、長い間、ほとんど忘れ去られていた。バッハの音楽全体も、ほとんどの人から忘れ去られていた。1829年、作曲家のフェリックス・メンデルスゾーンが『マタイ受難曲』の音楽を発見し、ベルリンでその短編版を演奏することになった。この曲はすぐに大衆の人気を集め、それ以来、バッハは偉大な作曲家の一人として常に認識され続けている。
音楽
バッハの「マタイ受難曲」の歌詞は、一部が聖書からそのまま引用され(マタイ伝26章~27章)、一部が詩人ピカンダーの手によって作られたものである。聖書の言葉は、基本的なストーリーを語るために使われている。それをレチタティーヴォ(語りのリズムの音楽)で歌うのは、伝道者と呼ばれるテノールのソリストである(マタイはイエスのメッセージを伝えたので「伝道者」であった)。イエスが語る言葉はバリトンまたはバスのソリストによって歌われる。福音史家は通奏低音(オルガン、チェロ、コントラバス、ファゴット)を伴奏とする。イエスは弦楽器によって伴奏される。
レチタティブのセクションの間にはアリアがあり、それぞれソプラノ、アルト、テノール、バスの4人のソリストのうち1人が歌います。アリアにはしばしば「アリオーソ」と呼ばれる序奏があり、音楽様式としてはレチタティーヴォとアリアの中間的なものである。アリアはオーケストラの伴奏で演奏されるが、多くの場合、1つの楽器が重要なソロを演奏する。アリオーソとアリアの言葉は、物語の中で起こっていることをコメントし、人々の心の中を描写する。
合唱団は2つのセクションに分かれており(「ダブル・クワイア」)、物語の中の群衆を表現するいくつかの楽章を歌います。冒頭の楽章のように、かなり長いものもあれば、非常に短いものもある。これらの楽章の中にはソリストがいるものもあり、合唱団はソリストが歌っていることについてコメントをしている。主席合唱団の他に、第1楽章では音楽の上にコラールを歌う小合唱団がいる(これは「リピエーノ」と呼ばれる)。このために少年合唱団が使われることもある。
また、合唱団全体で歌うコラールもいくつかある。これらは讃美歌のようなものである。教会の礼拝でよく歌われるコラールなので、バッハの時代には会衆も一緒に歌ったのだろう。
合唱の楽章の中には、ごく小さな独唱の部分があります。これは群衆の中の一人を表すものです。これらは、合唱団のソリストが歌うことができます。つまり、イエスだけでなく、ユダ、ペテロ、二人の大祭司、ポンテオ・ピラト、ピラトの妻、二人の証人、二人のアンシラエ(女官)の小さなパートがあるのです。これらの小パートを別々のソリストが歌うこともできるが、演奏によっては一人のソリスト(アリアも歌うこともある)がこれらのパートをいくつか担当することもある。
このような音楽的な受難の伝統の中で、復活は全く語られない。物語は、イエスが死刑にされた後、合唱団が涙を流すところで終わっている。
オーケストラの楽器は、弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス)、オルガン(各合唱団に1台ずつ)、フルート2本、オーボエ2本、ファゴットです。オーケストラIは合唱団Iと、オーケストラIIは合唱団IIと一緒に演奏します。さらに、2本のリコーダー、3種類のオーボエ、ヴィオラ・ダ・ガンバといった楽器も追加されています。
バッハの「マタイ受難曲」は、ノーカットで演奏すると3時間半近くかかる。2つのパートに分かれている。各パートの間には通常、長いインターバルがあり、演奏者や聴衆が食事をしてから、第2パートに臨むことができるようになっている。
聖マタイ受難曲と聖ヨハネ受難曲は、どちらもとても素晴らしい作品です。両者は性格が違います。聖ヨハネ受難曲は、非常にドラマチックで、物語のドラマを楽しむものです。聖マタイ受難曲は、ドラマチックな場面もありますが、もっと穏やかで思慮深いものです。
質問と回答
Q: 聖マタイ受難曲は誰が作曲したのですか?
A: ヨハン・セバスティアン・バッハが作曲しました。
Q: 「マタイ受難曲」で語られるストーリーは何ですか?
A: マタイ受難曲は、聖書のマタイ伝に書かれているイエスの十字架上の死の物語です。
Q: 「マタイ受難曲」とはどのような曲ですか?
A: 「マタイ受難曲」は、合唱、独唱、オーケストラのための楽曲です。
Q: 聖マタイ受難曲では、聖歌隊とオーケストラはどのように分かれているのですか?
A: 合唱もオーケストラも2つのセクションに分かれています: 合唱1部と合唱2部、オーケストラ1部とオーケストラ2部です。
Q: 「マタイ受難曲」の歌詞はどこから引用されているのですか?
A: 聖マタイ受難曲の歌詞は、聖書と詩人ピカンダーのものです。
Q: 聖マタイ受難曲と呼ばれる作品は他に誰が書いたのですか?
A: ハインリヒ・シュッツをはじめとする他の作曲家も「マタイ受難曲」と呼ばれる作品を書いています。
Q: 多くの音楽家が、これまでに書かれた最も偉大な合唱曲は何だと考えていますか?
A: 多くの音楽家は、バッハの『聖マタイ受難曲』を、『聖ヨハネ受難曲』や『ミサ曲ロ短調』と並ぶ、史上最高の合唱作品だと考えています。