パパイヤ(Carica papaya)とは — 熱帯原産の果実:特徴・栽培・利用
熱帯原産の果実パパイヤの特徴・栽培法・利用法をわかりやすく解説。栄養・育て方のポイントも紹介。
パパイヤはカリカ属の背の高い草本植物で、その果実を食用とするものはパパイヤとも呼ばれる。メキシコ南部から中央アメリカにかけての熱帯地方が原産地である。現在では、世界中の熱帯地域で栽培されている。
パパイヤは熱帯地方の植物で、成長し実をつけるためには、暖かい気候が必要です。低温では生きられない。
現在、同属の種はこの1種のみである。遺伝子研究の結果、他の種は新たに3つの属に分類された。
特徴(形態・生態)
樹形:パパイヤは見かけ上は樹木のように見えるが、木本ではなく背の高い草本で、中央に単一の茎(幹)を伸ばす。茎はしばしば中空で、寿命は短く一般に数年で衰える。
葉と花:葉は掌状に深く裂け、葉柄が長く茎の上部に密に付く。花は葉腋に集まって咲き、小さい白〜黄緑色。個体には雄株・雌株・両性(雌雄同花または両性花)を示すものがあり、品種によって受粉様式や収量に差が出る。
果実:大きさや形は品種により多様で、長円形から丸形、重さは数百グラム〜数キログラムに及ぶ。果皮は熟すと緑から黄色・橙色・赤色に変わり、果肉はオレンジや赤みを帯びたものが多い。内部には小さな黒い種子が多数入る。
栽培(環境・管理)
- 気候:熱帯・亜熱帯の温暖で霜がない地域が適する。最適温度はおおむね20〜30℃。低温や霜に極めて弱い。
- 土壌・排水:水はけの良い肥沃な土壌を好む。pHは中性〜やや酸性(おおむね6〜7)が良い。
- 植え付けと繁殖:主に種子で繁殖する。種は新鮮なうちに播くと発芽が良い。高品質の果実を安定して得たい場合は、両性(雌雄同花)の接ぎ木苗や選抜苗を用いることがある。
- 密植と栽培管理:品種や栽培目的にもよるが、一般に2〜3m間隔で植える。施肥は窒素やカリウムを中心に定期的に行い、マルチングや潅水で乾燥を防ぐ。
- 収穫:植え付けから早ければ6〜12か月で初収穫が可能。果実は成熟段階に応じて摘果・収穫し、追熟させることが多い。
利用・加工・栄養
食用:熟した果実はそのまま生食され、デザートやスムージー、サラダに使われる。未熟果(青いパパイヤ)はタイのソムタム(青パパイヤのサラダ)など料理に使われる。種は辛味があり、代用のスパイスとして利用されることもある。
酵素(パパイン):果実や乳液(ラテックス)にはタンパク質分解酵素のパパインが含まれ、肉を柔らかくする用途や消化補助、工業的なタンパク分解剤として利用される。
栄養:ビタミンC、プロビタミンA(β-カロテン)、葉酸、カリウム、食物繊維を豊富に含む。低カロリーで栄養価が高く、健康食品として注目されている。
病害・害虫とその対策
- ウイルス病:パパイヤ輪紋ウイルス(Papaya ringspot virus: PRSV)は最も深刻な病害の一つ。抵抗性品種の利用やベクター(アブラムシなど)の防除、適切な隔離が重要。ハワイなどでは遺伝子組換えの耐病性品種が導入され被害が大幅に減少した例がある。
- 菌類・細菌:炭疽病(アンソラコース)やうどんこ病などが果実や葉に影響する。通気や剪定、薬剤防除が行われる。
- 害虫:果実蠅(フルーツフライ)、ネマトーダ、ハダニ、コナジラミなど。防虫トラップ、農薬、衛生管理が対策として用いられる。
主な品種と生産地
- 品種例:ハワイ系の「ハワイアン」、メキシコ原産の大型種、インドの多様な地域品種、早生で小〜中玉の「ソロ(Solo)」系など。果肉の色や甘さ、果実の大きさで選ばれる。
- 生産地:世界の主要生産国はインド、ブラジル、メキシコ、インドネシア、ナイジェリアなど。日本でも沖縄や一部の温暖地で栽培されている。
保存・流通・注意点
追熟と保存:パパイヤは収穫後に追熟して甘みが増す。エチレンにより追熟が促進される。冷蔵保存は短期間(数日〜一週間)が目安で、低温障害(チルショック)に弱いため、保存温度は5〜13℃程度・高湿度が適するが、長期保存には向かない。
注意点:果実の乳液(ラテックス)や未熟果にはパパインが多く含まれ、皮膚刺激やアレルギーを起こすことがある。妊婦が未熟なパパイヤを大量に摂取するのは避けるべきという報告もあるため、医療的な懸念がある場合は医師に相談する。
食文化・利用例
- 生食(デザート)やジュース、スムージー
- 青パパイヤのサラダ(タイのソムタムなど)や煮物・炒め物
- 肉の下ごしらえでのパパイン利用(肉を軟らかくする)
- 種や葉の伝統的な薬用利用(ただし科学的根拠や安全性は限定的)
まとめ:パパイヤ(Carica papaya)は熱帯原産の果実で、早く成長し多用途に利用できる反面、低温や特定の病害に弱いという特性を持つ。栄養価が高く世界中で広く栽培され、食材・工業原料・伝統医療など幅広い用途がある。栽培では気候条件と病害管理が成功の鍵となる。
名称
葉がイチジクの葉に似ていることから、リンネが「カリカ」属と命名した。
一般名はタイノー族の言葉papáiaに由来し、それがスペイン語でパパイヤに変化したもので、世界的に最も使われている言葉であるが、一部変更が加えられている。オーストラリアやカリブ海の一部の国では、果実をパパウまたはポーポーと呼ぶが、北米の植物で、アンノーン科のアシミナ・トリロバもこの名前を持っている。
フランス語で果実はpapaye、植物はpapayerと呼ばれる。ポルトガル語では、果実はmamão, papaia, ababaia、樹木はmamoeiro, papaeiraと呼ばれる。ケーララ州では一般に「カリー・マティ」と呼ばれる。スペイン語では、パパイヤ以外の名前もある。キューバでは、パパイヤが使われる東部地方を除き、フルタ・ボンバと呼ばれています。ドミニカ共和国、ロス・ラノス(ベネズエラ)、コロンビア東部中央ではレチョサと呼ばれる。アルゼンチン、パラグアイでは、果実はマモンと呼ばれています。
他の名称や訳語はウィクショナリーで見ることができる。
植物
木のように大きな植物で、枝はない。茎にはあまり木がなく、死ぬまで柔らかい緑色のままなので草本植物と呼ばれる。単茎で高さ5〜10mになり、上部にすべての葉をつける。葉は大きく、幅50〜70cm。
完全な(雌雄の器官を持つ)花を咲かせる植物もあれば、雌雄のどちらか一方しか持たない花を咲かせる植物もある。
一般に果実は楕円形からほぼ円形で、場合によっては大きな梨のような形をしていることもある。果実は長さ15〜50cm、幅10〜20cmで、重さは9kgまで。
皮が薄く硬いので、苦くて食べられない。最初は緑色だが、熟すと黄色になり、食べごろになる。熟した果実では、果肉は黄色、オレンジ色、ピンク色、そして薄い赤色をしている。果実の中には、黒い小さな種がたくさん入っている。

パパイヤの苗木。
用途
熟したパパイヤは、皮と種をとって生で食べますが、小さく切って他のフルーツと混ぜてフルーツサラダにすることもあります。また、完熟していないパパイヤをカットし、砂糖と一緒に調理してデザートとして食べることもある。熱帯地方では、皮と種を取り除いたパパイヤジュースを牛乳と混ぜてスムージーにして飲むのが一般的です。
熟していない青いパパイヤは、アジア諸国ではサラダやカレー、スープなどにして食べますが、食べる前に茹でたほうがいいでしょう。また、若い葉や茎は野菜として調理されます。青パパイヤは、タイ料理では生でも調理しても使われます。
パパイヤは鉄分とカルシウムの供給源であり、ビタミンA、B、リボフラビンの良い供給源であり、ビタミンC(アスコルビン酸)の優れた供給源でもあるのです。
緑の果実や葉、茎から出るラテックス(ミルクのような樹液)には、肉の硬い繊維を分解する酵素「パパイン」が豊富に含まれています。パパインは、店頭で販売されている製品(肉軟化剤)に含まれる成分で、肉を柔らかくしてから調理するために使用される。
パパイヤの種はコショウのような風味があり、黒コショウの代用品として最適です。
百科事典を検索する