果実とは:植物学的定義と構造(種子・果皮・中果皮/果物との違い)

植物学での「果実」の定義と構造をわかりやすく解説。種子・外果皮・中果皮の役割や日常語の「果物」との違いを図解で理解。

著者: Leandro Alegsa

植物学では、果実とは、植物の種子を含む構造体全体を指します。植物学者にとって、果実という語は、一般に花の中の卵巣(受粉・受精後に肥大する部分)に由来する場合に限定して使われます。果実は種子を包む余分な層であり、必ずしも肉質である必要はありません。とはいえ、どのように「果物(果実を食用とみなすもの)」を分類するかについては、植物学者の間でも完全な合意があるわけではありません。多くの果実では、花の他の部分が果実に取り込まれて余分な組織を形成します(これを付属果、accessory fruit と呼ぶこともあります)。

日常会話や特に料理の分野では、「果物(フルーツ)」は一般に甘い/デザート向きの製品を指すことが多く、そのため植物学的な分類と異なり、トマトやナス、キュウリのようなものが料理上は「野菜」とされることがあります。これは一般の人が使う言葉の違いです。このページでは、植物学の立場から果実とは何か、どのように構造が分かれているか、代表的な分類と例をやさしく説明します。

果実の基本的な発生

果実は、受精した花の卵巣(または複数の子房)が成長してできます。子房の壁(胚珠を包む部分)が変化して様々な果皮を作り、内部に種子を包みます。果実の主要な役割は種子の保護と分散(動物や風、水などに運んでもらうこと)です。

果実の構造(外果皮・中果皮・内果皮)

果実は一般に三つの層に分けて説明されます。外側から順に:

  • 外果皮(外層、exocarp):果実の最外層、皮に当たる部分。柑橘類の表皮やリンゴの皮など。
  • 中果皮(中層、mesocarp):多くの果実で肉厚になっている部分。日本語ではしばしば「果肉」と呼ばれます。たとえば、りんごの白い部分はこの中果皮にあたります。
  • 内果皮(内層、endocarp):種子に接する最内層で、硬く石質になることもあれば薄い膜状の場合もあります。桃やサクランボのような核果(ドゥループ)では内果皮が硬くて種子を包む核(硬い殻)になります。

これらの層の厚さや硬さ、化学組成の違いが、果実の食感や保蔵性、種子散布の方法に影響します。

果実の主要な分類(植物学的)

植物学では、果実をいくつかの型に分けて呼びます。代表的なもの:

  • 単果(simple fruit):1つの子房からできる果実。さらに肉質(ベリー、核果、偽果を含む)と乾果(莢果、さく果、堅果など)に分かれます。
    • ベリー(berry)— 子房壁全体が肉質になるもの。トマト、ブドウ、ナスがこの仲間に入ることが多い。
    • 核果(drupe)— 内果皮が硬い石質になり、種子を包む。モモ、サクランボ、アンズなど。
    • 偽果(accessory fruit)— 花の他の部分(花床など)が肥大して食べられる部分となるもの。リンゴやイチゴは付属組織が関与する例。
    • 乾果— 種子を放出するもの(裂開するもの)や裂開しないものがある。豆類の莢(さや)は裂開する乾果の例。
  • 集合果(aggregate fruit):1つの花の多数の雌しべ(子房)がそれぞれ果実になり集合したもの。ラズベリーやブラックベリーが例です。
  • 複合果(multiple fruit):多数の花が集まった花序全体がまとまって1つの大きな果実状になるもの。イチジクやパイナップルが該当します。

いくつかの例と特徴

  • リンゴ:表面の皮は外果皮、中の白い多肉部は中果皮。さらに、リンゴは子房だけでなく花床(がくや花柄基部)が果実に関与するため、付属果的な性格を持ちます。
  • モモ(桃):典型的な核果で、内果皮が硬い核になりその中に種子が入ります。外側のジューシーな部分は中果皮です。
  • トマト・ブドウ:植物学的にはベリーに分類されることが多く、種子は果肉内に分散しています。料理上は野菜や果物と扱いが分かれます。
  • イチゴ:外側の赤い可食部は花床が肥大したもので、表面に見える小さな「つぶつぶ」(痩果)が一つ一つの実(真正の果実)です。したがってイチゴは集合果かつ付属果の性質を持ちます。

果実の機能と生態的役割

果実は単に食用というだけでなく、種子を保護し、動物による摂食で種子を運んでもらったり、風や水で散布されたり、あるいは裂開して種子を飛ばすなど多様な分散戦略のために進化しています。果皮の色や香り、糖分は動物を引きつけるために役立ちます。

まとめ(ポイント)

  • 植物学的な「果実」は主に子房が発達した構造で、種子を含む。
  • 果実は外果皮・中果皮・内果皮に分けて考えられ、中果皮が「果肉」として食べられることが多い。
  • 日常語の「果物(フルーツ)」と植物学的「果実」は一致しない場合が多く、トマトやキュウリのように料理上は野菜でも植物学では果実であることがある。
  • 果実の形や構造は、種子の保護と散布という生態的機能に密接に関係している。
花を切り開いて、卵巣を示した図Zoom
花を切り開いて、卵巣を示した図

果物の種類

ベリー

果実全体が肉厚で、薄い皮がある場合を除いて、ベリーと呼びます。種子は1つの場合もあれば、たくさんある場合もあります。ブドウ、アボカド、ブルーベリーはベリー類です。ブドウ、アボカド、ブルーベリーなどはベリー類です。しかし、イチゴは種が外側にあるので、実はベリーではありません

ペポ

A pepo(発音:pee' po)は、改良されたベリーである。皮は硬くて厚く、通常「果皮」と呼ばれています。例えば、カボチャやスイカはpepoです。

Hesperidium

ヘスペリディウムも改良されたベリーです。ペポのように硬くない革のような皮を持っています。オレンジやレモンなどの柑橘類はすべてヘスペリディウムである。

ポーム

ポーム(pohm)とは、私たちが食べることのできる肉厚の組織で囲まれた芯を持つ果物のことです。芯の部分は通常食べません。ベリーは別で、種は肉質部分の中にあり、芯で仕切られていない。リンゴ洋ナシはポムと呼ばれる。

ドラえもん

ドルーペは石果とも呼ばれる。種子の周りに硬い石がついている肉厚の果実です。私たちは通常、この「石」を果実の「ピット」と呼んでいます。桃やオリーブはドルーペです。アーモンドは種を食べるのですが、実はアーモンドもドループです。

葡萄は実であるZoom
葡萄は実である

柑橘類はヘスペリディウム類Zoom
柑橘類はヘスペリディウム類

洋梨は芯の部分が果肉で覆われているので、洋梨は「ポム」と呼ばれています。Zoom
洋梨は芯の部分が果肉で覆われているので、洋梨は「ポム」と呼ばれています。

この桃の真ん中にある大きな硬い「穴」の中には種が入っているZoom
この桃の真ん中にある大きな硬い「穴」の中には種が入っている

植物性の果物

果実はの中で受精した卵巣から作られるので、花を咲かせる植物だけが果実を作ります。果実は、種子が動物によって散布されるのを助ける進化上の「発明」である。

植物学的には、カボチャ、カボチャ、キュウリ、トマト、エンドウ、インゲン、トウモロコシ、ナス、ピーマンなどの野菜や、オールスパイス、チリなどの香辛料など、一般的な意味での「果物」ではないものも含まれています。

アクセサリー・フルーツ

付着果または偽果(偽果)とは、果肉の一部が卵巣ではなく隣接する組織に由来する果実のこと。

イチジクはシコニウムと呼ばれる付属果実の一種である。リンゴナシなどの果肉も付属果実で、芯の部分が真の果実である。

イチゴの果実:「種」は花の雌しべからそれぞれ派生する。Zoom
イチゴの果実:「種」は花の雌しべからそれぞれ派生する。

非植物性の果物

厳密に言えば、これらはボタニカル・フルーツではありません。

  • 花を咲かせない植物が作るもので、ジュニパーベリーのように、針葉樹の雌の球果に種が含まれているもの。
  • ルバーブのように、他の植物組織から発生した肉質の果実のような成長物。

合意事項

これはお店で買える果物で、ボタニカルフルーツとしても通用するものです。

  • ベリー系果実レッドカラントグーズベリークランベリーブルーベリー また、ベリー系果実としてはあまり知られていませんが、トマトアボカドバナナなどもあります。
  • 偽の果実:ブラックベリーストロベリーラズベリー:これらは集合的な果実である(以下参照)。イチイは針葉樹なので、イチイの実は全く果実ではありません。
  • ストーンフルーツまたはドラップス:プラムチェリーピーチアプリコットオリーブ
  • オレンジグレープフルーツタンジェリンなどの柑橘類
  • 集合した果物ラズベリーブラックベリー
  • 複数の果物パイナップルイチジク

多くの果物はや潅木から採れます。植物にとって果実は、通常は動物によって散布される手段です。果実がばらばらになると、種子が地中に入り、成長し始めます。私たちが口にするほとんどの果物には、多くの水分と天然の糖分が含まれており、多くの果物にはビタミンCが多く含まれています。また、食物繊維も多く含まれています。果物は通常、タンパク質脂肪分が少ないが、アボカドや一部のナッツ類は例外である。人間だけでなく、私たちの最も近い親戚(霊長類)も果物をよく食べます。他の草食系哺乳類鳥類の多くも同様です。

単純な肉質の果実であるベリー類。右上から:クランベリー、リンゴンベリー、ブルーベリー、レッドハックルベリーZoom
単純な肉質の果実であるベリー類。右上から:クランベリー、リンゴンベリー、ブルーベリー、レッドハックルベリー

種なしの果物

商用果実の中には、種がないことが重要な特徴です。市販のバナナ、パイナップル、スイカなどは種のない果物の一例です。また、オレンジ、サツマ、ミカン、グレープフルーツなどの柑橘類は、種がないことが評価されています。

種なしのバナナやブドウは3倍体であり、種なしは受精によって生じる胎児の植物を中絶することで生じる。この方法では、通常の受粉と受精が必要である。

関連ページ



百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3