トクサ(スギナ)とは|石炭紀に繁栄した胞子植物と現存する1属の解説

トクサ(スギナ)の起源と石炭紀の巨木から現代に残る唯一の属まで、胞子植物の進化と特徴をわかりやすく解説。

著者: Leandro Alegsa

スギナは、シダ植物門の一分類である。古生代では最も重要な植物群の一つであった。石炭紀の石炭層で見られ、中には30mにも達する木もあった。現在ではほぼ絶滅しているが、1属が現存している。スギナは維管束植物で、種子ではなく胞子で繁殖する。スギナという名前は、枝分かれした種がやや馬の尾に似ていることから付けられた。

概要と分類

現生のトクサ類は一般にトクサ目(Sphenopsida / Equisetales)に含まれ、現存するのはトクサ属(Equisetum)だけとされることが多い。化石記録ではCalamites(カラミテス)などの大型の仲間が知られ、これらは石炭紀~ペルム紀にかけて湿潤な森林を形成し、大量の有機物を供給して石炭層の形成にも寄与したと考えられている。

形態的特徴

  • 茎は節(ノード)と節間(インターノード)に分かれ、断面は中空であることが多い。
  • 茎にケイ酸(シリカ)が沈着してザラザラした感触を持つ種があり、昔は研磨や磨きに利用された。
  • 葉は退化して鞘状になり、節ごとに輪生する。光合成の主役は茎で、葉は小さく目立たない。
  • 地下には茎状の根茎(リゾーム)をもち、そこから地上茎を多数発生させてクローン状に広がる種が多い。

繁殖と生活環

トクサ類は種子を作らず胞子で繁殖する。茎頂に胞子嚢を束ねた胞子穂(ストロビル)を形成し、そこで胞子が作られる。胞子には付属器官(エラタ)があり、湿度の変化に応答して開閉して胞子散布を助ける。生活環は胞子体(大型で普段目にする植物)と配偶体(小型で短命)の世代交代からなる。

化石記録(石炭紀の繁栄)

石炭紀にはCalamitesのような木本性の種が林を形成し、直径が数十センチ、樹高が10〜30mに達する個体も知られる。これらは今日のトクサ類に似た節のある茎を持っていたが、体格や生態は大きく異なり、当時の高湿度な環境に適応していた。トクサ類の化石は地層学や古植物相の復元に重要な手がかりを与える。

現生種の分布と種数

現生のトクサ属(Equisetum)は世界の温帯を中心に分布し、湿地や河畔、畑の縁など湿潤な場所でよく見られる。種数は分類の扱いによって差があるが、一般に約15種前後が認められている。地下茎での繁殖力が強く、ある種は庭や農地で越境的に繁茂して厄介な雑草となることがある。

利用と注意点

  • 茎の粗い感触とケイ酸含有により、昔から金属や木器の磨き材(研磨材)として利用されてきた。
  • 薬用や民間療法での利用例もあるが、トクサ類にはチアミナーゼなどの酵素やアルカロイドが含まれる種があり、過剰摂取や誤用でビタミン欠乏や毒性を引き起こす可能性があるため注意が必要である。
  • 地下茎での繁殖力が強く、駆除が難しいため園芸や農業では問題となる場合がある。

まとめ

トクサ(スギナ)は、古生代に大繁栄した胞子植物グループの名残をとどめる存在で、現在はトクサ属だけが生き残っている。節のある中空の茎や胞子による繁殖、湿潤地を好む生態などが特徴で、化石学・古植物学や生態学の上で重要な位置を占める。また、人間の生活にもかつては利用されてきた反面、毒性や繁殖力の強さから取り扱いには注意が必要である。

エクイセタム

Equisetumは、現存する唯一のスギナ属である。Equisetumという名前は、ラテン語equus=馬、seta=毛)に由来する。同属には15種がある。スギナは、オーストラレーシアと南極大陸を除くすべての大陸に自生している。多年草で、冬には枯れる草本植物(ほとんどの温帯種)と常緑植物(一部の熱帯種と温帯種のEquisetum hyemale, E. scirpoides, E. variegatum, E. ramosissimum)である。高さは0.2-1.5mが多いが、例外的にE. telmateiaは2.5m、熱帯アメリカ産のE. giganteumは5m、E. myriochaetumは8mになる。

葉は非常に小さく、渦を巻いて茎の周囲に鞘を作る。茎は緑色で光合成を行うが、中空で結合し、畝があり、通常6-40本の畝があるのが特徴である。節に渦状の枝がある場合とない場合があるが、ある場合は、枝が小さい以外は主茎と同じである。

Equisetum属とは無関係の表面的によく似た花木(Plantaginaceae科のHippuris、「馬の尾」)が、スギナと誤認されることがある。

ヒガンバナ 属はEquisetumとは関係ないが、見た目が似ているため、Equisetumと誤認されることがある。Zoom
ヒガンバナ 属はEquisetumとは関係ないが、見た目が似ているため、Equisetumと誤認されることがある。

質問と回答

Q: スギナとは何ですか?


A: スギナはシダ科の植物の一種です。

Q:スギナはどの時代に最も重要な植物グループの一つでしたか?


A:スギナは古生代において最も重要な植物群のひとつであった。

Q:古生代後期の森林では、スギナは何を支配していましたか?


A:スギナは古生代後期の森林の下層を支配していた。

Q:スギナが石炭層に見られるのはどの時代か?


A:スギナは石炭紀の石炭層に見られる。

Q:スギナの木の高さはどのくらいですか?


A:スギナは30メートルに達するものもあります。

Q: スギナはどのように繁殖するのですか?


A: スギナは種子ではなく、胞子によって繁殖します。

Q: なぜスギナはそのような名前がついているのですか?


A: スギナは、枝分かれした種が馬の尻尾のように見えることから、この名前がつきました。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3