山上の垂訓

聖書によると、「山上の垂訓」とは、紀元30年頃、ナザレのイエスが弟子や大勢の人々に対して行った説教のことである。イエスは山の中腹でこの説教をされた。この演説の中で最も有名な部分は、冒頭にある「幸福への道」である。この説教には、主の祈りも含まれています。その他、「山上の垂訓」でよく知られているのは、"turn the other cheek", "salt of the earth", "light of the world", "judge not, that you be not judged" などの言葉である。

多くのキリスト教徒は、山上の垂訓は十戒と関係があると信じています。彼らは、クリスチャンが他人に対してどのように行動すべきかを説明する上で、両方とも非常に重要であると信じています。

説教の意味に関する信念

説教をめぐる最も重要な議論のひとつは、説教を日常生活にどう生かすかということである。ほとんどすべてのキリスト教徒は、説教を理解し、生活の中で利用するための独自の方法を作り上げてきた。ハーベイ・マッカーサーは、Understanding the Sermon on the Mountという本の中で、説教に関する12の異なる見解を挙げています。

(1) 絶対主義的な見方

絶対主義とは、イエス様が「説教」で言われたことを、いつも忠実に実行しなさいということです。そうすることによって、その人が危険にさらされるのであれば、その人が救われるために必要なことなのです。

これを信じた人たちは、次のような人たちだった。

  • アッシジの聖フランシスコ
  • ディートリッヒ・ボンヘッファー
  • レオ・トルストイ(年長時)

このような考え方をする教会には、以下のようなものがある。

  • 東方正教会
  • 初期のアナバプティスト
  • メノナイトやハッター派など、現代のアナバプティストのグループ

(2)本文の修正

古来、人々は説教の文章を修正(変更)して、より大衆的なものにすることがあった。例えば、聖書では、マタイ5章22節が、"〔だれでも〕兄弟に腹を立てる者は、裁きを受ける危険がある "から"〔だれでも〕理由もなく兄弟に腹を立てる者は、裁きを受ける危険がある "に変更されたのです。

近年では、説教の言葉を変え、人々が受け入れにくい部分を取り除くことが一般的になっている。

キリスト教の主要な作家のほとんどが、ある時点でこのような変更を加えている。

この考え方は、特定のキリスト教の宗派に支持されているわけではありません。

(3)大げさな見方

最も一般的な見解のひとつに、誇張説がある。これは、イエスが説教の一部で大げさな表現(誇張)を使ったというものです。これを信じる人は、イエスの教えが現実の世界で使われるためには、より現実的なものにする必要があると考えるのです。

説教の中に誇張表現があることは多くの人が認めるところだが、どの部分が誇張表現なのかについては議論がある。

(4) 一般原則の考え方

一般原則論は、イエスが指示(どのように行動すべきかを正確に伝えること)をしなかったとする。その代わり、彼は人がどのように行動すべきかの例を与えていたのです。

(5)ダブルスタンダードの考え方

ダブルスタンダードは、イエスの教えの一部は、どのように行動すべきかという一般的な考えであり、一部は指示であるという考え方である。救われるためには、ほとんどの人は、どのように行動するかについての一般的な考え方に従えばよいのです。聖職者や修道士のようなごく少数の聖なる人々だけが、指示に従わなければならないのです。

この考えを信じた人たちは、次のような人たちだった。

ローマ・カトリック教会は、ダブルスタンダードの考えを持っています。

(6)二つの領域観

マルティン・ルターは、説教に関するカトリックの考えを信じていなかった。彼は2つの領域観を作り出した。ルターは世界を宗教的領域と世俗的(非宗教的)領域の二つに分けました。彼は、説教は宗教的な部分にしか適用されないと考えた。しかし、日常生活では、「説教」が言うような、やってはいけないことをやらなければならないこともある。例えば、裁判官は、世俗的な仕事では、犯罪者を許す代わりに、罰を与えなければならないかもしれません。しかし、宗教家として、裁判官は犯罪者がどうなるかをかわいそうに思うべきです。

(7)経典観のアナロジー

新約聖書が書かれたとき、説教の一部が変更されたというのが、聖典のアナロジー(類推)の考え方です。例えば、イエス様は「誓いを立てるのは悪いことだ」と言われました。しかし、新約聖書では、パウロが少なくとも2回、誓いを使っている。

(8)アティテュード・ノット・アクト・ビュー

行為ではなく態度という考え方は、説教の中で、イエス様は自分自身が何をするのかを人々に伝えたに過ぎないというものです。良いクリスチャンになるために何をしなければならないかを、他の人々に語ってはいないのです。

19世紀、ヴィルヘルム・ヘルマンはこのような考え方を生み出した。

(9)中間倫理観

中間倫理観では、イエスが説教をしたとき、世界はすぐに終わると考えていたという。そのため、彼の教えはその短い期間だけのものであった。

アルバート・シュバイツァーは、このような見解を示しました。

(10)無条件の神意観

無条件の神意説は、イエスが説教で語ったことをそのまま実行し、倫理に従うことを意味している、と言っています。しかし、今の世の中では、人々はこれを実行することはできません。人々は説教の倫理に従おうとしていますが、必ず失敗します。これは天の国がこの世に帰ってきたときに変わるのです。その時、誰もが神様の望むように生きることができるようになります。

20世紀、ドイツの哲学者マルティン・シベリウスは、このような見解を打ち出した。

(11)悔い改め観

悔い改め論は、イエスは人々が自分の教えに従えないことを知っていた、と言う。人々はそれに従おうとして、失敗する。そうすれば、彼らは悔い改めることを学ぶでしょう。そうすることで、人々は福音を信じるようになるのです。

(12)ディスペンセーション主義

ディスペンセーション主義とは、人類の歴史を分割して考えるものである。この考え方では、現代は説教の教えに沿うことができない時代に生きていることになります。しかし、将来のある時期には、それが可能になる。その時、人々は説教の教えに従わなければ、救いを得られないのです。

その他の意見

E.神学教授のアール・エリスは、説教の中でイエスは信者に、将来の神の国で当たり前になるような生き方を求めているのだと言う。エリスが言うように、私たちはイエスの言葉を話し、イエスの考えをし、イエスの行いをすることである。これが将来の神の国の倫理となるのだから、人々は神の国に生きる準備ができるような生き方をすべきなのである。

クリストファー・ナイトとロバート・ロマスは、『ハイラム・キー』という本の中で、「山上の垂訓」はなかったと述べている。ナイトは、マタイが「あらゆる種類の文章を、あたかも山の頂上の群衆に次々と語ったかのようにくっつけた」と考えている。彼は、『全体の物語の流れを中断させないために、この一つの「機会」に教えが起草された』と考えている。


AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3