山上の説教

聖書によると、「山上の説教」とは、ナザレのイエスが紀元後30年頃に、信者や大勢の人々に向かって行った演説であるとされている。イエスは山の斜面でこの演説を行った。この説教の中で最も有名なのは、冒頭にある「ベアティチュード」です。また、「説教」には「主の祈り」も含まれています。山上の垂訓からの他の人気のあるセリフは、"もう一方の頬を向けよ"、"地の塩"、"世の光"、"裁かれないために裁かない "などです。

多くのクリスチャンは、「山上の垂訓」は「十戒」と関係があると考えています。クリスチャンが人に対してどのように行動すべきかを説明する上で、どちらも非常に重要であると考えているのです。イエスは、この説教の舞台に山を選んだことで、シナイ山から十戒を降ろしたモーゼの教えと自分の教えが似ていることを示したかったのかもしれません。

説教の意味についての信念

説教をめぐる最も重要な議論の一つは、それを日常生活にどのように適用すべきかということです。ほとんどすべてのキリスト教団体は、説教を理解し、生活に役立てるために独自の方法を生み出しています。ハーヴェイ・マッカーサーは『Understanding the Sermon on the Mount』という本の中で、説教に関する12の異なる見解を挙げています。

(1)絶対主義的な考え方

絶対主義的な考えでは、イエス様が説教でおっしゃったことを、常に正確に実行しなければなりません。それによって人が危険にさらされるのであれば、それはその人が救われるために必要なことです。

これを信じていた人たちがいた。

  • アシジの聖フランシス
  • ディートリッヒ・ボンヘッファー
  • レオ・トルストイ(歳をとってから)

このような考え方を持つ教会には

  • 東洋正教の教会
  • 初期のアナバプティストは
  • メノナイトハッターライツなどの現代のアナバプティスト・グループは

(2)テキストの修正

古代の人々は、説教の文章を修正(変更)して、より人気のあるものにしていました。例えば、聖書ではマタイ5章22節が、"兄弟に怒る者は裁きの危険にさらされる "から、"理由もなく兄弟に怒る者は裁きの危険にさらされる "に変更された。

最近では、説教の言葉を変えたり、人々が受け入れにくい部分を取り除いたりすることが多くなっています。

キリスト教の主要な作家のほとんどが、どこかでこのような変更を行っています。

この見解は、特定のキリスト教宗派で支持されているわけではありません。

(3) 誇張された見方

最も一般的な見解の一つは、「誇張説」です。これは、イエス様が説教の一部に誇張表現(大げさな表現)を使われたというものです。これを信じる人たちは、イエスの教えが現実の世界で使われるためには、より現実的なものにする必要があると考えます。

説教の中に誇張表現があることはほとんどの人が認めていますが、どの部分が誇張表現なのかについては議論があります。

(4)一般的な原則の見方

大原則的な考え方では、イエスは指示(どう行動すべきかを正確に伝えること)をしていない。その代わりに、人がどのように振る舞うべきかの例を示していたのです。

(5)ダブルスタンダードの考え方

二重基準の考え方では、イエスの教えの一部は、どのように行動すべきかについての一般的な考えであり、一部は指示であるとしています。救われるためには、ほとんどの人は、どう行動すべきかという一般的な考え方に従えばよい。聖職者や修道士のような少数の聖なる人々だけが、指示に従わなければならないのです。

この考えを信じていた人は、以下の通りです。

ローマ・カトリック教会は、ダブルスタンダードの考え方をしています。

(6)2つの領域の見方

マルティン・ルターは、説教に関するカトリックの考えを信じなかった。彼は2つの領域の考え方を作った。ルターは世界を2つの領域、つまり宗教的な領域と世俗的な(非宗教的な)領域に分けました。ルターは、説教は生活の中の宗教的な部分にのみ適用されると考えた。日常生活の中では、説教ではやってはいけないと言われていることをしなければならないことがある。例えば、彼の世俗的な仕事では、裁判官は犯罪者を許す代わりに罰しなければならないかもしれない。しかし、宗教者として、裁判官は犯罪者に起こることを気の毒に思わなければなりません。

(7)聖典の類推の見方

新約聖書が書かれたときに、説教の一部が変更されたというのが、聖典類推です。例えば、イエス様は「誓いを立てることは悪いことだ」とおっしゃいました。しかし、新約聖書の中で、パウロは少なくとも2回、誓いを使っています。

(8)Attitudes not acts view

Attitudes not acts」の考え方では、説教の中で、イエスは自分自身が何をするかを人々に話していただけで、他の人々に良いクリスチャンになるために何をしなければならないかを話していたわけではありません。良いクリスチャンになるために何をしなければならないかを、他の人々に伝えていたわけではありません。

19世紀にヴィルヘルム・ヘルマンが作った見解です。

(9) 中間倫理観

中間倫理観では、イエスが説教をしたとき、彼は世界がすぐに終わると思っていました。そのため、彼の教えはその短い期間のためだけのものだったとしています。

アルバート・シュバイツァーがこの景色を作った。

(10)無条件の神の意志の見方

無条件神意説では、イエスは人々が自分の言った通りに行動し、説教で語った倫理に従うことを意図していたとしています。しかし、現在の世界の状況では、人々はそれを行うことができません。説教の倫理を守ろうとしても、必ず失敗してしまうのです。これが変わるのは、天の御国がこの世に戻ってきたときです。その時には、誰もが神様の望む生き方ができるようになります。

20世紀に入ってからは、ドイツの哲学者であるマルティン・シベリウスがこのような考え方を生み出しました。

(11) 悔い改めの見解

悔い改めの見解では、イエスは人々が自分の教えに従うことができないことを知っていたという。人々は自分の教えに従おうとしますが、失敗します。悔い改めることを教えるのです。このようにして、人々は福音を信じるようになるのです。

(12) ディスペンセーション主義

ディスペンセーション主義は、人間の歴史を分割して考えます。この考え方では、現在の私たちは、説教の教えに沿って生きることができない時代に生きている。しかし、将来のある日、私たちはそれができるようになります。その時には、人々は説教の教えに従わなければ救われない。

他のビュー

E.神学の教授であるEarle Ellis氏は、説教の中でイエスは、将来の神の国で当たり前になるような生き方を信者に求めていると言います。エリス氏が言うように、私たちはイエスの言葉を話し、イエスの考えを持ち、イエスの行いをするのです。これが将来の神の国の倫理となるのですから、人々は神の国で生きる準備ができるような生き方をすべきなのです。

クリストファー・ナイトとロバート・ロマスは『ハイラム・キー』という本の中で、「山上の説教」はなかったと言っています。ナイトは、マタイが「あらゆる種類の文章を、山の上の群衆に向かって次々と語ったかのように貼り付けた」と考えています。彼は、『全体のストーリーの流れを妨げないように、教えをこの一つの「機会」に起用した』と考えています。

質問と回答

Q:「山上の垂訓」とは何ですか?


A: 「山上の垂訓」は、ナザレのイエスが紀元30年頃に弟子や大勢の人々に対して行った演説です。山上の垂訓、主の祈り、そして「もう一方の頬を差し出す」「地の塩」「世の光」「裁いてはならない、裁かれないため」といった有名な台詞が含まれています。

Q:イエスはこの説教をどこでされたのですか?


A: イエスはこの説教を山の中腹でされました。

Q: この説教で人気のあるセリフは?


A: この説教でよく使われる言葉は、"turn the other cheek", "salt of the earth", "light of the world", "judge not, that be not judged. "です。

Q: この説教は十戒とどのような関係があるのですか?


A: 多くのクリスチャンは、クリスチャンが他者に対してどのように行動すべきかを説明する上で、両方とも非常に重要だと考えています。山を舞台に選んだのは、イエスがシナイ山から十戒を降ろしたモーセの教えといかに似ているかを示すためかもしれません。

Q: この説教の冒頭には何があるのですか?


A: この説教の冒頭にあるのは、「はげまし」です。

Q: この教えは誰が書き留めたのですか?



A: これらの教えは、イエスから直接聞いた信者たちによって、あるいは何世代にもわたって受け継がれてきた口伝によって書き留められました。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3