1955年の年表と出来事 — 誕生・死亡・テレビ・公開作品・ヒット曲まとめ

1955年の出来事を年表で総まとめ。誕生・死亡・テレビ・公開作品・ヒット曲まで昭和30年代の重要ニュースを一目で把握。

著者: Leandro Alegsa

コンテンツ

1イベント

2誕生

3死亡数

4テレビ

5公開された作品

6ヒット曲

7新着図書

イベント

  • 日本政治:1955年11月15日、保守系政党が合流して自由民主党(自民党)が結成され、いわゆる「55年体制」の始まりとなりました。以後日本の政界に長期的な影響を与えました。
  • アジア・アフリカ会議(バンドン会議):1955年4月、インドネシアのバンドンでアジア・アフリカ会議が開かれ、植民地支配や人種差別の撤廃などを掲げる「第三世界」の連帯が国際的に注目されました。
  • ワルシャワ条約機構:1955年5月14日、ソ連と東欧諸国による集団的安全保障組織であるワルシャワ条約機構が成立し、冷戦構造が一層強化されました。
  • 医療・科学:ポリオワクチン(サルクワクチン)が1955年に広く承認・普及し、世界的に小児マヒ対策が進展しました。
  • 米国の大衆文化:1955年7月17日に米国カリフォルニアにてディズニーランドが開園。以後テーマパーク文化に大きな影響を与えました。
  • 米国の人権運動:1955年後半からモンゴメリー・バス・ボイコット(ローザ・パークスの逮捕を契機とした黒人市民運動)が始まり、公民権運動の重要なきっかけとなりました。

誕生

1955年生まれの著名人(国際的に特に有名な例)

  • スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)— 1955年2月24日生。アップル共同創業者として情報機器・デザイン分野に大きな影響を与えました。
  • ビル・ゲイツ(Bill Gates)— 1955年10月28日生。マイクロソフト創業者の一人で、コンピュータとソフトウェア産業を牽引しました。

(日本国内の1955年生まれの著名人は多数いますが、分野ごとに重複があるため、関心のあるジャンルがあれば個別に追加紹介します。)

死亡数(主な訃報)

  • アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)— 1955年4月18日没。20世紀を代表する理論物理学者で、相対性理論をはじめ科学史に大きな足跡を残しました。
  • ジェームズ・ディーン(James Dean)— 1955年9月30日、交通事故で急逝。映画『理由なき反抗』『エデンの東』などで若者文化の象徴となった俳優です。

テレビ

1955年はテレビ放送と視聴文化が世界的に成熟し始めた年です。以下に特徴をまとめます。

  • 日本:1950年代前半からテレビ放送が始まり、1955年頃には受像機の普及が進んで地域ごとの放送局や番組制作が活発化しました。歌番組やドラマ、ニュース番組が定着し、家庭の情報・娯楽手段としてテレビの重要性が高まりました。
  • アメリカ:1955年には家族向け・子供向けの番組や西部劇などが人気を博しました。代表的な番組に『Gunsmoke』(1955年開始)や『The Mickey Mouse Club』(1955年開始)などがあります。
  • 技術面:カラー放送や番組制作の標準化はまだ進行中で、ローカル放送やライブ中継などが増えつつある段階でした。

公開された作品(映画・演劇など)

1955年に公開された映画のなかには、現在でも名作とされる作品が多く含まれます。

  • 日本映画:
    • 『浮雲』(原題:浮雲)— 成熟した演出と心理描写で評価される瀬井(ミキオ・ナルセ/成瀬巳喜男監督)の作品が1955年前後に注目を集めました(1955年公開の代表作として挙げられることが多い作品群があります)。
    • 『ゴジラの逆襲』(Godzilla Raids Again)— 1955年に公開されたゴジラシリーズの作品。特撮怪獣映画として国内外で話題となりました。
    • 黒澤明監督『生きものの記録』(I Live in Fear)— 1955年に公開。戦後の焦燥や人間心理を描いた作品です。
  • 海外映画:
    • 『理由なき反抗』(Rebel Without a Cause)— ジェームズ・ディーン主演の青春映画(1955年)。若者文化に大きな影響を与えました。
    • 『エデンの東』(East of Eden)— 1955年公開、ジェームズ・ディーンの重要作の一つ。
    • インド映画『パサー・パンチャリ(Pather Panchali)』の国際的評価の高まり— インド映画界の新しい潮流を世界に示した年でもあります(国際映画祭等で注目されました)。

ヒット曲

1955年はロックンロールの台頭など、音楽史上重要な動きがあった年です。

  • ロックンロールの浸透:ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツの「Rock Around the Clock」は1954年リリースですが、映画の影響などで1955年に世界的に大ヒットし、若者のカウンターカルチャーとも結びつきました。
  • アメリカのヒット:ファッツ・ドミノの「Ain't That a Shame」など、リズム&ブルース系の楽曲がポップチャートに食い込む例が増えました。
  • 日本:1950年代半ばは演歌・歌謡曲(歌謡ポップ)が主流で、ラジオや新興のテレビ番組を通じて歌手や楽曲が広く知られるようになった時期です。レコード文化の普及も進み、後の昭和歌謡の基盤が形成されました。

新着図書(主な刊行物)

  • 『ロリータ』(Vladimir Nabokov)— 1955年に発表された小説。内容と表現が物議を醸しつつも文学的評価を巡って大きな注目を集めました。
  • 『指輪物語(The Return of the King)』(J.R.R. Tolkien)— 三部作の完結篇にあたる巻が1955年に刊行され、西洋ファンタジー文学の金字塔として広く読まれました。
  • 日本の出版界:戦後の復興期にあたり、新しい文学や翻訳書、学術書が次々に刊行され、読書層の拡大と多様化が進みました。社会問題や国際情勢を扱うノンフィクションも増加しました。

1955年は冷戦構造の中で国際政治が再編され、ポピュラー文化・科学技術・社会運動など多方面で変化が進行した年です。日本国内では戦後体制の成熟期に入り、政治・文化の両面で長期的な影響を残す出来事が生じました。

イベント

誕生日

  • 1月2日 - テックス・ブラシア、アメリカの声優
  • 1月6日 - ローワン・アトキンソン(コメディアン、俳優
  • 1月12日 - Rockne O'Bannon(作家、プロデューサー
  • 1月13日 - ジェイ・マキナニー(作家
  • 1月17日 - スティーブ・アール(音楽家
  • 1月18日 - ケビン・コスナー(俳優
  • 1月19日 - サイモン・ラトル(イギリス人指揮者
  • 1月26日 - エディ・ヴァン・ヘイレン(音楽家
  • 1月27日 - ジョン・ロバーツ、米国最高裁長官
  • 2月8 ジョン・グリシャム(小説家
  • 2月10日 - グレッグ・ノーマン(ゴルファー
  • 2月12日 - アーセニオ・ホール(俳優、トークショー・ホスト
  • 2月19日 - ジェフ・ダニエルズ(俳優
  • 2月20日 - ケルシー・グラマー(俳優
  • 2月23日 - ハワード・ジョーンズ(音楽家
  • 2月24日 - アラン・プロストF1ドライバー
  • 2月24日 - スティーブ・ジョブズコンピュータのパイオニア(D. 2011)
  • 3月5日 - Penn Jillette(マジシャン、コメディアン
  • 3月7日 - トミー・クレイマー、アメリカン・フットボール選手
  • 3月15日 - ディー・スナイダー(歌手
  • 3月16日 - 渡辺二郎、日本ボクシング世界チャンピオン
  • 3月16日 - ブルーノ・バレト、ブラジルの映画監督
  • 3月17日 - ゲイリー・シニーズ(俳優
  • 3月19日 - ブルース・ウィリス俳優
  • 3月22日 - ピート・セッションズ(米国の政治
  • 3月23日 - モーゼス・マローンバスケットボール選手
  • 3月28日 - リーバ・マッケンタイアカントリーミュージック歌手、女優
  • 3月29日 - アール・キャンベル、アメリカンフットボールのスター選手
  • 3月31日 - アンガス・ヤング(音楽家
  • 4月1日 - ロニー・バーク(超現実主義者AIDS活動家
  • 4月6日 - マイケル・ルーカー(俳優
  • 4月11日 - ケビン・ブレイディ、米国の政治家
  • 4月15日 - ドディ・アル=フェイド、エジプトの実業家(D. 1997)
  • 4月16日 - ルクセンブルク大公アンリ
  • 4月23日 - トニー・マイルズ、イギリスのチェスプレイヤー
  • 4月29日 - Kate Mulgrew(女優
  • 5月8日 - メレス・ゼナウィ(エチオピア大統領、元首相)(d. 2012)
  • 8月3日 - コリー・バートン(アメリカの俳優
  • 10月28 ビル・ゲイツ、マイクロソフト社の共同創業者
  • 11月29日- Howie Mandel (Deal or No Dealのホスト)

訃報

  • 1月15日 - イヴ・タンギー、フランスの画家(B. 1900)
  • 1月21日 - アーチー・ハーン、アメリカのスポーツ選手(b. 1880)
  • 3月11日 - アレキサンダー・フレミング卿、イギリスの医学研究者(B. 1881)
  • 3月12日 - チャーリー・パーカー、アメリカのジャズ・サックス奏者(b. 1920)
  • 4月7日 - テダ・バラ、アメリカの映画女優(B. 1885)
  • 4月18日 - アルバート・アインシュタイン、ドイツの物理学者(B. 1879)
  • 5月4日 - ジョルジュ・エネスコ(Georges Enescu)、ルーマニアの作曲家(B. 1881)
  • 5月10日 - トミー・バーンズ、アメリカのボクサー(B. 1881)
  • 5月11日 - ギルバート・ジェソップ、イングランドのクリケット選手(b. 1874)
  • 5月16日 - ジェームズ・エイジ、アメリカの作家(B. 1909)
  • 5月26日 - アルベルト・アスカリ、イタリアのレーシングカー・ドライバー(B. 1918)
  • 8月2日 - ウォレス・スティーブンス(Wallace Stevens)、アメリカの詩人(B. 1879)
  • 8月5日 - カルメン・ミランダ、ポルトガルの歌手・女優(b. 1909)
  • 8月12日 - トーマス・マン、ドイツの作家、ノーベル賞受賞者(B. 1875)
  • 8月12日 - ジェームズ・B・サムナー(アメリカの化学者、ノーベル賞受賞者)(b. 1887)
  • 9月30日 - ジェームズ・ディーン、アメリカの俳優(B. 1931)
  • 10月1日 - チャールズ・クリスティ、アメリカの映画スタジオ経営者(B. 1880)
  • 10月9日 - テオドール・カーディナル・インニッツァー、ウィーン大司教
  • 11月4日 - サイ・ヤング、野球選手(b. 1867)
  • 11月5日 - フランス人アーティスト、モーリス・ユトリロ(b. 1882)
  • 11月12日 - アルフレッド・ハジョス、ハンガリーの水泳選手(b. 1878)
  • 11月27日 - アルトゥール・オネゲル(Arthur Honegger)、フランス生まれのスイス人作曲家(b. 1982)
  • 12月6日 - ホーナス・ワグナー野球殿堂入り(b. 1874)

テレビ

  • 10月1日 - ジャッキー・グリーソン、アート・カーニー、オードリー・メドウズ、ジョイス・ランドルフが出演する「The Honeymooners」がCBSで放送開始。

公開された作品

  • アレクサンダー・ザ・グレート
  • 黒板ジャングル
  • マーティ
  • オール・ザット・ヘブン・オールウェイズ
  • The Ladykillers」(1955年の映画)
  • To Catch a Thief
  • The Desperate Hours

ヒット曲

質問と回答

Q: 1955年は何年ですか?


A: 1955年は20世紀の55年目であり、第二千年紀の955年目である。

Q:1955年は何年暦で測定されているか?


A:1955年はグレゴリオ暦で測定されました。

Q:1950年代の10年間は何年あった?


A:1950年代の10年間は10年で、1955年は6年目です。

Q:1955年はどのような呼称が使われていますか?


A:1955年はCE(Common Era)とAD(Anno Domini)という表記が使われています。

Q:1955年は何世紀に属していたのですか?


A:1955年は20世紀に属します。

Q:2千年紀は全部で何年あったのですか?


A:第二千年紀は全部で1000年あり、1955年は955年目にあたります。

Q: この時代には、土曜日が新しい年を始める日として一般的だったのでしょうか?


A: はい、この時代には土曜日が新年を迎える日として一般的でした。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3