デトロイトグランプリとは:F1からインディカーまでの歴史とコース解説
デトロイト・グランプリは、アメリカのミシガン州デトロイトで開催される市街地カーレースの総称です。1982年から1988年までは、F1世界選手権の一戦として行われ、その後は1989年以降にCART/インディカー系シリーズの公認レースとして継続されてきました。レースは幾度か開催場所やコースを変えつつ、デトロイトの自動車文化と深く結びついたイベントとして知られています。
歴史の概略
1982年のデトロイト・グランプリの導入により、アメリカは1シーズンに3つの世界選手権グランプリを開催した初めての国になりました。これは当時特筆される出来事で、2010年の時点でも「1シーズンに3つの世界選手権グランプリを開催した国」という点が注目されています。デトロイトの開催は、US GP WestやCaesars Palace GPと並んで「アメリカで複数のF1開催地が存在した時代」を象徴するものでした。
当初のF1コースは市街地路面を利用したテンポの遅いストリートサーキットで、トンネル区間や線路の横断など特殊な要素を含んでいました。1988年のF1撤退後、デトロイトのレースはCART(後のChamp Car、そしてインディカーシリーズへつながる系統)に移行しました。コース改修やシケイン除去などの変更を経て、1992年にはデトロイト川に浮かぶ島、ベルアイル(Belle Isle)を舞台にした新しいサーキットへと移転しました。以降、幾度か中断と復活を繰り返しながらも、インディカー系シリーズの一戦として実施され続けています。
F1時代(1982–1988)の特徴
- コース長は2.493マイル(約4.01km)で、17カ所のコーナーを持つタイトな市街地コースでした。
- 路面は舗装の継ぎ目やマンホール、鉄道の横断など起伏や凹凸が多く、低速コーナーが続くためマシンへのダメージやクラッシュが発生しやすいレイアウトでした。
- ダウンタウンに近い立地、トンネル区間、近接したバリアという都市型サーキット特有の難しさがあり、ドライバーやチームからは「過酷」「過度に荒っぽい」といった評価もありました。
- 1989年にはF1の北米開催方針が変わったことに伴い、デトロイトはF1カレンダーから外れ、代わりにフェニックスなど他都市が採用されました。
CART/インディカー移行とベルアイルでの開催
F1撤退後のデトロイトはCART公認のイベントとして継続されました。初期の市街地コースは基本レイアウトを維持しつつ、シケインの除去など安全面での調整が行われました。1992年のベルアイル移転は観客動員や運営の面での改善を目的としたもので、島という立地を生かしたコース設計により、以前のダウンタウンコースとは異なる走りやすさと観戦環境が実現されました。
- ベルアイルコースは公園内の通路を使うため景観に優れ、観客席やピット周辺の配置などが整備されやすい利点がありました。
- 一方で、島へのアクセスやインフラ整備、開催に伴う費用負担などが継続開催の課題となりました。これらの理由から、開催中断や復活が断続的に起こりました。
コースの特徴・観戦のポイント
- タイトで技術的なセクション:市街地コース特有の狭いラインと鋭角のコーナーが続き、オーバーテイクは難しい反面、ミスが勝敗を左右します。
- 路面・バリアの接近:路面の継ぎ目やバリアの近さがクラッシュやリタイアを招きやすく、目の前で接触が起きる迫力ある観戦が楽しめます。
- 観客動線:ベルアイル開催時は島の周回を生かした観戦ポジションが複数あり、歩いて複数の観戦スポットを楽しめます(橋やシャトルの利用が必要な場合あり)。
復活と現代の位置づけ
デトロイトのレースは2001年を最後に一度中止となった後、数年ののちに復活するなど断続的な運営が続きました。2000年代以降、北米モータースポーツの再編や経済状況、地域との協力関係の変化により開催形態や時期に変動が生じています。2012年以降はインディカーシリーズのスケジュールに組み込まれる時期もあり、現在も北米の重要な市街地レースの一つとしての位置を保っています。
デトロイト・グランプリの意義
- 自動車産業の街デトロイトで開催されることで、地域の自動車文化と密接に結びついたイベントとなっている。
- 市街地サーキットならではの迫力あるレース展開がファンに支持されており、テレビ映像や都市の景観を活かしたプロモーション効果も大きい。
- 開催・中止・復活を繰り返す中で、運営や安全基準の改善、観戦環境の整備などモータースポーツ運営の課題と解決の歴史が刻まれている。
デトロイト・グランプリは、短くも波乱に富んだF1時代の歴史、そしてCART/インディカーでの継続的な挑戦を通じて、アメリカにおける市街地レースの代表例の一つとなっています。市街地特有の難しさと観戦の魅力を併せ持つイベントとして、今後も注目され続けるでしょう。
デトロイト・グランプリの優勝者
リピート受賞者(ドライバー)
勝利数 | ドライバー | 年 |
3 | 1986, 1987, 1988 |
リピート優勝(コンストラクター)
勝利数 | ドライバー | 年 |
2 | 1982, 1988 | |
1982, 1988 |
アクティブなコンストラクタは太字になっています。
年別
年 | ドライバー | コンストラクタ | 所在地 |
2018 | ベルアイル | ||
2018 | ベルアイル | ||
2017 | Rahal Letterman Racing | ベルアイル | |
2017 | Rahal Letterman Racing | ベルアイル | |
2016 | チーム・ペンスキー | ベルアイル | |
2016 | KVレーシングテクノロジー | ベルアイル | |
2015 | KVレーシングテクノロジー | ベルアイル | |
2015 | ベルアイル | ||
2014 | チーム・ペンスキー | ベルアイル | |
2014 | チーム・ペンスキー | ベルアイル | |
2013 | サム・シュミット・モータースポーツ | ベルアイル | |
2013 | Dale Coyne Racing | ベルアイル | |
2012 | ベルアイル | ||
2008 | ニューマン/ハース・レーシング | ベルアイル | |
2007 | アンドレッティ・オートスポーツ | ベルアイル | |
2001 | チーム・ペンスキー | ベルアイル | |
2000 | チーム・ペンスキー | ベルアイル | |
1999 | チームグリーン | ベルアイル | |
1998 | ベルアイル | ||
1997 | フォーサイスレーシング | ベルアイル | |
1996 | ニューマン/ハース・レーシング | ベルアイル | |
1995 | ウォーカー・レーシング | ベルアイル | |
1994 | チーム・ペンスキー | ベルアイル | |
1993 | ギャレス・レーシング | ベルアイル | |
1992 | Rahal Letterman Racing | ベルアイル | |
1991 | チーム・ペンスキー | デトロイト | |
1990 | ニューマン/ハース・レーシング | デトロイト | |
1989 | チーム・ペンスキー | デトロイト | |
1988 | マクラーレン・ホンダ | デトロイト | |
1987 | ロータス・ホンダ | デトロイト | |
デトロイト | |||
1985 | ウィリアムズ・ホンダ | デトロイト | |
1984 | Brabham-BMW | デトロイト | |
1983 | デトロイト | ||
1982 | マクラーレン・フォード | デトロイト |
放送について
イギリス
年 | ネットワーク | ラップ・バイ・ラップ | カラーコメンテーター(s) |
1988 | BBC 2 | マレー・ウォーカー | ジェームズ・ハント |
1987 | |||
1986 | |||
1985 | |||
1984 | |||
1983 | |||
1982 |
質問と回答
Q:デトロイトグランプリとはどのようなイベントですか?
A:デトロイトグランプリは、アメリカ・ミシガン州のデトロイトで開催されるカーレースイベントです。
Q:いつからF1シリーズの一員になったのですか?
A: 1982年から1988年まで、デトロイトGPはF1シリーズの一部でした。
Q:インディカー・シリーズの一員となったのはいつですか?
A: 1988年にデトロイトGPはインディカーシリーズの一部となりました。
Q:1982年には他にどんなレースが開催されたのですか?
A:1982年にはUS GP WestとCaesars Palace GPのレースとともに、デトロイトのルネッサンス・センターにある別のストリートコースで新しいイベントが開催された。
Q:当初のサーキットの長さはどのくらいだったのですか?
A:当初のサーキットは2.493マイルに17のコーナーがあり、トンネルや線路の交差点もありました。
Q:1989年以降はどこに移ったのですか?
A:1989年以降、ベル・アイルが計画通りに建設されなかったため、グランプリはフェニックスに移った。
Q:1992年以降はどこで開催されているのですか?
A: 1992年以降はデトロイト川に浮かぶ島、ベルアイルで開催されています。