緩和要因
ある人が死刑を犯したとき、その人が死刑になるのを避けるために役立つかもしれないものを緩和要因といいます。("to mitigate" は "減らす" という意味です。要因 "とは、他の何かを引き起こすものです。だから、法律では、mitigating factorは罰を減らす原因となるものです。)
軽減要因があれば、自動的に刑罰が軽くなるわけではありません。裁判官や陪審員は、加重要因(より厳しい刑罰をもたらす可能性のあるもの)についても考えます。
また、軽減要因は、犯罪を犯したことの言い訳にはなりません。犯罪を犯した原因を説明するのに役立つかもしれませんが、その人が何も悪いことをしなかったということではありません。
アフリカ
アフリカでは16カ国が死刑を廃止(国内では違法化)しています。また、10年以上死刑を執行していない国や、モラトリアム(一時的な停止)をしている国も22カ国あります。
コーネル大学のロースクールによると、2015年現在、アフリカでまだ死刑を採用している国のうち、緩和要因に関する法律があるのは1カ国だけだそうです。その国とは、ボツワナです。
ボツワナ
ボツワナでは、殺人で有罪判決を受けた人は、緩和的な要因を示さない限り死刑になります。しかし、ボツワナの法律では、このような緩和要因が何であるかは書かれていませんし、例も挙げられていません。つまり、何かが緩和要因になるかどうかは、個々の裁判官の判断に委ねられているのです。
例えば、過去に裁判官は、緩和要因には以下のようなものがあると判断しています。
ボツワナの法律では、裁判官が殺人以前の緩和要因を考慮することはできません。例えば、子供の頃に虐待を受けていた場合や、被害者から虐待を受けていた場合、これらは酌量されることはあり得ません。殺人のあった直後に起こったことだけが、軽減要因として考慮されるのです。
死刑の義務化
アフリカで死刑制度を採用している9カ国は、特定の犯罪に対して強制的に死刑を宣告しています。これは、裁判所がいかなる緩和要因も考慮しないことを意味します。
これらの国々は
米州
アメリカ大陸で過去10年間に死刑が執行された国は、米国とセントクリストファー・ネイビスの2カ国だけです。残りは死刑を廃止しているか、モラトリアム(一時停止)を実施している。
セントクリストファー・ネイビス
セントクリストファー・ネイビスの最後の死刑執行は、2008年でした。
セントクリストファー・ネイビスは、殺人や反逆罪に対して死刑を認めています。同国の最高裁判所の判決の一つに、死刑は "最も例外的で極端な殺人事件 "にのみ適用されなければならないとあります。しかし、この法律では、何が殺人を「例外的」なものとし、どのような軽減要因があれば死刑を防ぐことができるのか、定義されていないようです。
セントクリストファー・ネイビスには、罪を犯したときに18歳未満だった人の処刑を禁じる法律があります。
米国
米国では、死刑の場合、緩和要因が非常に重要です。軽減要因は、検察官が死刑を求刑するかどうかを決定するのに役立ちます。また、アメリカ合衆国最高裁判所は、裁判官や陪審員は量刑を決める前に緩和要因を考えなければならないという判決を何度か下しています。
米国最高裁は、強制的な死刑を違法とした。公平を期すため、個々の被告が死刑に値するかどうかは、裁判官や陪審員がそれぞれ考えなければならない、というのが裁判所の判断です。
ここでは、連邦法および州法で最も一般的な緩和要因の例を紹介します。
- 被告人が犯行時に18歳未満とまではいかないものの、若年であったこと
- 被告人が自分の犯した罪がいかに悪いものであるかを理解できなかった(「責任能力欠如」であった)。
- 被告人がひどく精神的に病んでいたり、深刻な感情的問題を抱えた状態で犯行に及んだ場合。
- 被告人が薬物やアルコールに酔っていたこと
アジア太平洋地域
死刑の義務化
アジア太平洋地域で死刑を採用している国のうち14カ国は、特定の犯罪に対して強制的に死刑を適用している。
これらの国々は
日本
1968年、日本で19歳の永山則夫が4人を殺害した。日本の最高裁判所は、彼に死刑を宣告した。その判決の中で、最高裁は、日本の裁判所が死刑判決を下す前に考えなければならない9つの事柄を提示した。
- どれだけ残酷な犯行だったのか。
- 被告人はなぜ犯罪を犯したのか?
- 被害者はどのように殺されたのですか?
- 何人の人が殺されたのですか?
- この犯罪は、日本社会にどのような影響を与えたのでしょうか。
- 被告は何歳ですか?
- 被告人は以前にも犯罪を犯したことがあるのか?
- 被告は自分のしたことを悪いと思っていたのでしょうか?
- 被害者の家族は、被告にどのような処罰を望んでいるのでしょうか?
しかし、この9つはすべてイコールではありません。例えば、ある人が5つの軽減要素(若かった、犯罪に対してひどい思いをした、など)を持っていたとしても、その人はその軽減要素に当てはまらない。しかし、被害者の家族が犯人の死刑を強く望めば、裁判官は死刑を命ずるかもしれない。このように、日本の制度では、軽減要因が加重要因を「上回る」ことはないのである。
中国
1990年代後半、中国は多くの犯罪に対して自動的に死刑を求刑するのではなく、犯罪に応じた刑罰を与えるように取り組み始めた。例えば、1999年、中国の最高人民法院は、殺人の被害者が犯罪の原因や状況を悪化させるようなことをした場合など、軽減する事情がある場合には死刑を適用すべきではないとの判決を下しました。
2012年、中国は犯罪者に判決を下すための新しい規則を作成しました。その中には、より厳しい量刑規定が含まれており、裁判官は量刑についていくつかの具体的な選択肢を持つことになります。そして、その中から犯罪に最も適したものを選ぶために、緩和要因(と加重要因)を考えることができるのです。この新しいルールの下での軽減要因の例としては、警察への自首や自白が挙げられる。
最高人民法院は、2004年の報告書で、"死刑は極めて重大な犯罪を犯したごく少数の者にのみ適用するものとする "と、できる限りの努力をしてきたと、自らの言葉で述べているのだ。
中東
政治学者のベンジャミン・マックイーンは、アルジェリアのような中東の一部の国では、テログループや反乱軍(中東のさまざまな政府に対して戦うグループ)に属する人々に「軽減判決」を下していると書いている。これらの人々は、死刑判決が取り消され、実刑判決が数年、数十年単位で減らされるのだという。そうすれば、国や刑務所の役人は、自分たちは何も悪いことをしていない、刑務所でうまくやったから早く出してやっただけだと見せかけることができる。同時に、テロリストや反乱者たちは戦いに戻り、国家は本当にそうであったかのように見せかけずに彼らを支援することができる。
欧州・中央アジア
2016年1月現在、ヨーロッパ・中央アジアで現在も死刑を採用している国はベラルーシのみです。他の国には、死刑法が残っていても、10年以上死刑を執行していない国や、死刑のモラトリアム(一時的な停止)をしている国もあります。p. 41ベラルーシ以外では、1997年以降、ヨーロッパで死刑が執行された人はいません。
欧州連合は死刑制度に強く反対しており、欧州全域でこの刑罰を廃止するために闘っています。EUに加盟したい国は、まず自国での死刑を廃止しなければなりません。
ベラルーシ
ベラルーシの法律では、殺人、死をもたらすテロ、反逆、戦争犯罪、人道に対する罪、ジェノサイドに対して死刑が認められています。
ベラルーシの法律で挙げられている唯一の緩和要因は精神疾患である。判決を受けた後、精神的に病んでしまい、自分の行動を理解したりコントロールしたりできなくなった場合、死刑は与えられません。しかし、回復すれば、何年経とうが処刑される。
また、ベラルーシの法律では、何があっても死刑にできないグループがいくつか挙げられています。これらのグループは以下の通りです。
- 犯罪を犯したとき18歳未満だった人
- 女性
- 判決を受けた時点で65歳以上の人
国際裁判所
第二次世界大戦後のニュルンベルク裁判が終了して以来、世界の主要な国際裁判所は、その法廷での死刑を非合法化しています。例えば、1993年、国連は旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所を設置した(2016年現在も起訴中)。1994年には、国連安全保障理事会がルワンダ国際刑事裁判所を設立し、ルワンダ大虐殺の際に行われた犯罪を調査・処罰しています。どちらの裁判所も死刑を宣告することは許されなかった。
1998年、恒久的な国際機関として国際刑事裁判所が設立された。その仕事は、戦争犯罪、人道に対する罪、ジェノサイドが世界のどこで起こっても、それを調査し、裁くことである。しかし、これらの犯罪がいかに悪質であっても、ICCは死刑を刑罰として用いることを許されていません。
質問と回答
Q:軽減要因とは何ですか?
A:減刑要因とは、死刑の場合に刑罰を軽減させることができるものです。
Q:「軽減する」とはどういう意味ですか?
A:「軽減する」とは、何かを軽減したり、より軽くしたりすることを意味します。
Q:加重要素とは何ですか?
A:悪化要因とは、誰かが犯罪を犯したときに、より厳しい罰を与える可能性のある事柄のことです。
Q:軽減要因は、犯罪を犯したことの言い訳になりますか?
A:いいえ、軽減要因は、誰かが犯罪を犯した原因を説明するのに役立ちますが、その人が何も悪いことをしなかったということではありません。
Q:軽減要因があれば、自動的に刑罰が軽くなるのですか?
A:いいえ、裁判官や陪審員は、適切な刑罰を決定する際に、加重要因も考慮します。