三位一体(トリニティ)とは|キリスト教の教義・歴史・論争を解説

キリスト教において、三位一体とは、3つの異なる人物を神と呼ぶことを説明するために用いられる思想である。父なる神、子なる神、聖霊なる神(聖霊と呼ばれることもある)。三位一体とは、この3つがすべて同じ神を形成しているということである。

オックスフォード・キリスト教会辞典』では、三位一体を「キリスト教神学の中心的ドグマ」と表現している。

この考えがドグマになる前、第1回ニカイア公会議で、この問題を解決するために他の考えも出てきた。その中には、次のようなものがあった。

基本的な定義と用語

三位一体(トリニティ)は、父・子・聖霊の三つの位格(person、位格)が、同一の唯一の神(本質、ousia)を共有するという教えです。日本語ではしばしば「三位一体」と訳されますが、神の「位格」や「本質」といった哲学的語彙を用いて説明されます。重要な対立項は次のとおりです。

  • 位格(ヒポスタシス):父・子・聖霊それぞれの「個性的な存在」を示す概念。
  • 本質(オウシア):神の「存在性」や「神性」を指す概念。三位は同じ本質(同質、homoousios)を持つとされる。
  • 相互内在(perichoresis):三位が互いに内在し、区別されつつも分かちがたく結びついている関係性を表す言葉。

聖書的根拠と初期教会の発展

三位一体の教えそのものという用語は聖書には直接現れませんが、以下のような聖書箇所が基盤とされます。

  • 新約聖書の冒頭句(ヨハネ福音書1章1節「言(ロゴス)は神であった」)や、イエスのバプテスマ(父の声、子イエス、聖霊の下る場面)など。
  • マタイ28章19節(イエスの大宣教命令での「父と子と聖霊の名によって」)や、2コリント13章14節(祝祷における三者の言及)など。

初期教会ではこれらの聖句を解釈する中で、三位一体の考えが徐々に整えられていきました。テルトゥリアヌス(Tertullian)がラテン語で「Trinitas(トリニタス)」という語を用いて教理化するなど、神学的用語の整備が進みました。

主な歴史的論争と公会議

三位一体に関する初期の主要な論争は、次のような異端的(または正統とは異なる)理解の出現に対応して生じました。

  • アリウス派(Arianism):子(イエス)を被造の存在とみなし、父とは異なる本質であるとした。第1回ニカイア公会議(325年)は「子は父と同質(homoousios)である」と定式化してアリウスを非難しました。
  • モダリズム/サベリウス主義(Modalism / Sabellianism):三位を単一の神が現れ方を変える「様態」に過ぎないとする立場。これに対し、三位の区別を守る立場が正統とされました。
  • マケドニウス派(Macedonianism):聖霊の神性を否定する考え。これに対してコンスタンティノポリス公会議(381年)は聖霊の神性を強調しました。

ニカイア公会議(325年)、コンスタンティノポリス公会議(381年)などの公会議で、ニカイア信条やそれに続く定式化が成立し、三位一体教義が正統的ドグマとして確立しました。

西方と東方の強調点と中世以降の発展

西方(ラテン系)と東方(ギリシア系)では三位一体理解に違いが生じました。代表的な争点はフィリオクエ(filioque)論争です。ローマ教会側は使徒信条に「聖霊は父と子から発出する(and the Son)」という語句を加え、東方正教会はこれに反対して教会間の分裂の一因となりました。東方は父の「統一的支配(モノケイア)」を強調し、西方は父と子の内的関係をより強調する傾向がありました。

中世以降、アウグスティヌスは三位一体論を霊魂の構造にたとえる心理学的な説明を試み、近代以降もトリニティは神学的・哲学的に多様な解釈を受け続けています。

神学的区別:内的三位一体と経済的三位一体

神学者はしばしば次の区別を用います。

  • 内的(本来的)三位一体(Immanent Trinity, 内的トリニティ):神自身の永遠で内的な在り方。位格間の本質的関係に焦点を当てる。
  • 経済的三位一体(Economic Trinity):救いの歴史(例:受肉、贖罪、聖霊の働き)において父・子・聖霊がどのように働くかを指す概念。

この区別は、三位一体の神学的理解が、神の本性そのもの(神学的存在論)と、歴史における神の働き(救い史)という二面を持つことを示します。

現代の論点と教会生活への影響

現代でも三位一体は重要な論点です。社会的三位一体論(Social Trinity)やプロセス神学など新たな解釈が提示され、ユニタリアニズム(神の唯一性を強調して三位一体を否定する立場)や世俗的批判と対話が行われています。また、三位一体の教えは礼拝の形式、祈り、洗礼や続く教会生活の理解に直接影響します。三位の互いの関係性は、共同体性や愛の相互性といった倫理的・社会的示唆を与えると考えられています。

まとめ(要点)

  • 三位一体は「父・子・聖霊の三つの位格が、唯一の神の本質を共有する」というキリスト教の中心的教義である。
  • 初期教会の公会議で定式化され、多くの異端論に応答して発展した。
  • 理解には哲学的用語(位格・本質・相互内在など)が必要であり、東西教会での強調点の違いや現代の諸論争がある。
  • 三位一体は単なる理論ではなく、礼拝・祈り・教会生活に深い影響を与える教義である。

三位一体は、その言語化が難しい「秘義(ミステリー)」でもあり、信仰と理性の対話を通して理解が深められてきた教義です。

三位一体の関係図(アタナシオン信条を参照)。Zoom
三位一体の関係図(アタナシオン信条を参照)。

トリニティの語源

英語の「Trinity」は、ラテン語の「Trinitas」に由来し、「数の3」を意味します。この抽象名詞は、形容詞のtrinus(3つずつ、3倍、3倍)から形成されており、unitasという単語がunus(1つ)から形成された抽象名詞であるのと同じである。

ギリシャ語では "Τριάς" (Trias) といい、"3つのセット" や "数字の3" を意味します。

キリスト教神学においてこのギリシャ語の単語が初めて使われたのは、170年頃、アンティオキアのテオフィロスの記録によるものである。彼は神の三位一体について語ったのではありません。彼はこう書いている。

「同様に、灯火の前にあった三つの日も、三位一体(Τριάδος)、すなわち神、その言葉、その知恵の型である。そして四番目は、神、言葉、知恵、人間が存在するように、光を必要とする人間の型である。"

3世紀初頭に執筆したラテン語の神学者テルトゥリアヌスは、父、子、聖霊が "本質的には一つだが、人格的には一つではない "と説明するために、「三位一体」「人格」「実体」を初めて使用した人物です。

その約1世紀後の325年、ニカイア公会議が三位一体の教義を正統とし、キリストを「神の神、光の光、まさに神の神、造られたのではなく生んだ、父と一つの実体(homoousios)である」とするニカイア信条を採択したのである。"

キリスト教のテキストにおける三位一体

すべてのキリスト教徒ではありませんが、多くの人が三位一体の形で神を崇拝しています。旧約聖書には、三位一体を示す証拠と思われる箇所がいくつかあります。創世記1:26には、神が「われわれに似せて人を造ろう」と言われたと書かれています。申命記6:4には、「私たちの神である主は、唯一の主である」と書かれています。この単語は「一つ」とも「一体」とも訳されます

三位一体は新約聖書にも暗示されていますが、その用語は使われていません。イエスは人々への教えの中でそれを完全に説明することはありませんでしたが、自分が神であるという主張を何度もしていました。弟子のヨハネは、地上でのイエスの親友の一人でしたから、他の多くの人々よりもイエスをよく理解していました。ヨハネは福音書の冒頭で、「初めにことばがあった。ことばは神とともにあり、ことばは神であった"。彼はイエスを「言葉」と呼んでいますが、それはイエスは神が彼自身について人々に伝える方法だったからです。ヨハネによる福音書8章58節で、イエス様は "アブラハムが生まれる前から、わたしはいる!"と言われました。I AMとは、神がモーセに自分の名前を言ったもので、時間や空間のどこにいても常にそこにいることを意味する。ヨハネによる福音書10章30節と10章38節では、「父と私は一つです」「父は私の内におられ、私は父の内にいます」と人々に語っています。最後に、神だけができることとして、人々の罪を赦されました。

イエスが来られたとき、初期のキリスト教徒は、神が聖霊の力によって彼らの間に来られたという事実を理解しなければなりませんでした。マタイは福音書の中でこう書いています。だから、行って、あらゆる国の人々を弟子とし、父と子と聖霊の名によって洗礼を授けなさい(マタイ28:19)」。ヨハネの福音書に書かれているいくつかの事柄は、しばしば、ただ一人以上の存在である神を指し示していると考えられています。神の三位一体は、コリント人への手紙第二巻にも記されている。

多くのキリスト教徒が、神は三位一体であるという考えを受け入れるようになったのは、イエスの生涯から数百年後のことでした。ヘブライ語の聖書には、神は唯一であると書かれているので、これは難しい考えでした。ギリシャ人とローマ人は、キリストを神の言葉をもたらす存在としてしか理解できませんでした。4世紀になってから、3人が1人の神の3つの部分であると認識されるようになりました。これは325年のニカイア公会議で決定されたことである。この世紀の終わりには、多くのキリスト教徒が神を三位一体として信じるようになりました。

5世紀、聖人パトリックがアイルランドにキリスト教をもたらした。パトリックはシャムロックを使って三位一体の考えを説明したという、アイルランドの古い伝説がある。シャムロックには3枚の小さな葉があります。パトリックは人々に、この3枚の葉は父なる神、子なる神、聖霊なる神を表していると告げました。そして、この植物全体が神を表していると言ったのです。

キリスト教会では、聖霊降臨祭の翌日(イースターから50日目)の日曜日を「三位一体の祝日」と呼んでいます。この祝日は、おそらく10世紀に始まったと思われる。1334年に教皇ヨハネ22世が全教会の公式行事とした。公会とルーテル教会では、三位一体の祝日に続く週は、三位一体から何週目であるかによって日付が変わります(例:三位一体から20日目の日曜日)。ローマ典礼では、これらの日曜日は「聖霊降臨祭の後」の日付になります(例:聖霊降臨祭後の第21日曜日)。

チェコ、オロモウツの聖三位一体柱の彫刻群、18世紀Zoom
チェコ、オロモウツの聖三位一体柱の彫刻群、18世紀

他の宗教では

イスラム教では、神は不可分(分割できない)であると教えられています。このため、クルアーンのいくつかの節は、三位一体の教義は(神に対する)冒涜であると教えている。

質問と回答

Q:キリスト教の三位一体の概念は何を教えているのですか?


A: キリスト教の三位一体の概念は、父なる神、子なる神、聖霊なる神が、神として知られる一つの存在を形成する一つの神性に結ばれた三つの異なる人であると教えているのです。

Q: 三位一体について、「キリスト教神学の中心的ドグマ」と言われているのは何ですか?


A: 神が三つの異なる位格(父なる神、子なる神、聖霊なる神)からなり、一つの神性に結ばれているという考えを、三位一体に関する「キリスト教神学の中心的ドグマ」と表現しています。

Q: 第一回ニカイア公会議で三位一体が承認される以前には、どのような代替案が提案されていたのですか?


A: ニカイア公会議が三位一体を受け入れる以前には、一人の神の一部であると主張する三人の人物が存在することを説明するために、他のさまざまな考え方が提案されました。その中にはDyophysitismとModalismが含まれていました。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3