ラテン音楽とは:定義・歴史・特徴・主要ジャンルと地域別の影響

ラテン音楽は、ラテンアメリカのポピュラー音楽の一形態で、地域的・文化的な背景の混交(シンクレティズム)によって生まれた多様な音楽群を指します。実用的には、スペイン語圏やポルトガル語圏(特にブラジル)を含むラテンアメリカ全域、そしてカリブ海地域を起点に語られることが多く、伝統的・宗教的な音楽からダンス音楽、ポピュラー音楽まで幅広く含まれます。多くのラテン音楽はスペイン語の歌を伴いますが、ポルトガル語、先住民の言語、英語、クレオール語など様々な言語で歌われます。

世界音楽の一部であり、ラテン音楽は各国のポピュラー音楽や伝統音楽を研究・理解するうえで重要な位置を占めます。また、ラテン系移民の影響が大きいことから、特に北米での音楽シーンに強い影響を与え、グローバルなヒットやクロスオーバー(英語圏との融合)を生み出しています。

ラテン音楽の特徴や発展を理解するために、以下の要素が重要です。

  1. 場所:国、場合によっては産地の地域。
  2. ヨーロッパの植民地時代の大国とその政策
  3. 旧原住民(インディアン部族)の文化
  4. アフリカから連れてきた奴隷の文化
  5. 音楽のスタイル。例えば、教会の音楽は芸術音楽とは異なり、ポピュラー音楽とはまた違ったものになります。この記事では、主にポピュラー音楽に関係するものとします。

つまり、たとえばブラジルペルーの音楽の違いは、その出身地の環境・歴史・民族構成・宗教・言語など複数要因が複雑に絡み合って生まれたものであり、単純な分類ではとらえきれない多様性があります。

成り立ちと歴史(簡潔)
ラテン音楽は、先住民のメロディや楽器(アンデスのケーナ、チャランゴ等)、ヨーロッパから持ち込まれたメロディ構造や和声、アフリカから持ち込まれたリズム、打楽器、コール&レスポンスの伝統が融合して発展しました。植民地化・奴隷制・移民・都市化・宗教儀礼がそれぞれの地域で異なる組み合わせを生み、地域ごとに独自のジャンル(例:キューバのソン、ブラジルのサンバ、アルゼンチンのタンゴ、コロンビアのクンビアなど)が発生しました。

音楽的特徴

  • リズム重視:複雑なシンコペーション、クラーベ(特にカリブ系)、ポリリズムが多用されます。
  • 打楽器の存在感:コンガ、ボンゴ、マラカス、ティンバレス、アゴゴなど、多種多様な打楽器がリズムを支えます。
  • メロディとハーモニー:ヨーロッパ由来の和声進行に、先住民的なモードや短い旋律フレーズが混在します。
  • 歌とダンスの結びつき:多くのジャンルがダンス音楽として発達しており、舞踏文化と深く結びついています。
  • 言語の多様性:スペイン語、ポルトガル語、先住民言語、クレオール、英語などが混在します。

主要ジャンル(代表例)

  • サルサ、ソン、ルンバ(カリブ、特にキューバ発祥)
  • メレンゲ、バチャータ(ドミニカ共和国)
  • タンゴ(アルゼンチン/ウルグアイ)
  • サンバ、ボサノヴァ、ショーロ(ブラジル)
  • クンビア、バジェナート(コロンビア)、フォルクローレ(アンデス地域)
  • ボレロ、マリアッチ、ノルテーニョ、バンダ(メキシコと地域音楽)
  • レゲトン、ラテン・トラップ(近年の都市型ポップス、カリブ・プエルトリコの影響が強い)
  • ラテン・ポップ/ラテン・ロック(国際的なクロスオーバーを果たした例多数)

地域別の特徴と影響

  • カリブ海(キューバ、プエルトリコ、ドミニカなど):アフリカ起源のリズムと打楽器が強く反映。サルサやソン、メレンゲ、バチャータ、レゲトンなどが代表。
  • ブラジル:アフリカ、ポルトガル、先住民文化の混合。サンバやボサノヴァ、受け継がれる打楽器文化が特徴。
  • メキシコ/北中米:マリアッチやバジェナート、地域ごとの民俗音楽が豊富で、またポップ/ロックの影響を受けやすい。
  • アンデス地域(ペルー、ボリビア、エクアドルなど):先住民楽器と旋法が色濃く残るフォルクローレや宗教音楽。
  • 南部(アルゼンチン、ウルグアイ):都市的なタンゴ文化と舞踏の伝統。
  • 北米・欧州への広がり:移民やメディア(ラジオ、レコード、ストリーミング)を通じてラテン音楽は世界市場へ進出し、英語圏アーティストとのコラボやポップシーンへの融合が増えています。

社会的・文化的意義
ラテン音楽は単なる娯楽にとどまらず、移民コミュニティのアイデンティティ形成や政治的表現(抗議歌や社会メッセージを含む曲)、宗教儀礼、世代間の文化継承など多層的な役割を持ちます。近年はデジタル配信やグローバルなコラボレーションにより、ジャンルの境界がさらに曖昧になり、新しい融合ジャンルが次々と生まれています。

まとめ(ポイント)

  • ラテン音楽は地域・歴史・民族の混交により形成された多様な音楽群である。
  • 主な要素は先住民文化、ヨーロッパ(植民地)影響、アフリカ由来のリズム・文化、そして地域ごとの社会的状況である。
  • ジャンルは非常に多岐にわたり、ダンス文化や宗教、社会運動と深く結びついている。
  • グローバル化により影響は双方向で、北米や欧州の音楽とも活発に融合している。

さらに詳しいジャンル別・国別の歴史や代表的アーティスト、主要楽器についての解説が必要であれば、続けてご案内します。

キューバ西部のコンジュント:スペイン、アフリカ、インドの楽器を使用しています。Zoom
キューバ西部のコンジュント:スペイン、アフリカ、インドの楽器を使用しています。

タンゴZoom
タンゴ

ヨーロッパの影響力

ヨーロッパ、特にスペインがラテン音楽に与えた影響は以下の通りです。

  1. 楽譜の作成。これは、音楽を演奏したいグループが演奏できるようにするだけでなく、作曲家が生計を立てることを可能にします。さらに、これは音楽家がわざわざ音楽を書いて出版することを奨励しています。出版された音楽はまた、定期的に演奏されなくなった音楽の記録を私たちに与えてくれます。
  2. ヨーロッパの楽器。南米とカリブ海のほとんどの島々では、スペインのギターが最も一般的な楽器です。また、キューバのトレスやプエルトリコのクワトロのようなギターのバリエーションも広く普及しています。その他の重要な楽器としては、コルネット(後のトランペット)、ピアノコントラバスバイオリン、その他の楽器があります。
  3. 作曲家、音楽家、歌手のための体系的な指導は、キューバの最初の大聖堂サンティアゴ・デ・キューバ)で始まった。体系的な指導のアイデアは、バンドが同じような基準で演奏することができます別の1つとミュージシャンを置き換えることができるように、均一性のようなものを得るために広く今日使用されています。

アフリカの影響力

アフリカの影響は、その偉大な大陸のヨルバ、ダホメイ、コンゴの人々から主に来ています。ラテン諸国におけるその重要性は、その国に輸入された奴隷の数によって異なります。奴隷の解放は19世紀半ばから終わりにかけて様々な時期に行われました。ラテン音楽では、その影響は

  1. 打楽器:ほとんどの種類の打楽器、特にドラム。キューバではもともと100種類ほどのドラムがありました。現在では、コンガ・ドラム、ボンゴ、ティンバーレの3つだけが一般的に使用されています。最初の2つはアフリカ起源のものです。アフリカの打楽器の他の例としては、クラベスとシェケレがあります。
    さらに重要なのは、ほとんどのアフロ・ラテン系のグループやオーケストラでは、打楽器に特別な重みが与えられていることです。10人から12人の音楽家で構成されるコンジュントでは、その半数が打楽器を演奏するのが一般的で、弦楽器でさえも弓ではなく叩く
    のが一般的です。
  2. 音楽でも歌でもコール&レスポンスは普通です。有名な例としては、映画「カサブランカ」でサムとバンドの間にある「Knock On Wood」という曲の中で、
    CALL: Who's got trouble?応答
    : トラブルが発生しました!
    CALL: どのくらいのトラブルですか?
    RESPONSE: あまりにも多くの問題!
  3. スペイン人がカトリック教会を持ってきたように、奴隷はアフリカの宗教を持ってきました。単語santeríaは、カトリックの聖人とアフリカの霊の融合を意味するので、例えばアフリカのオリシャ(精神)ババルーは、カトリックの聖人サン・ラザロのカウンターパートです。同じ宗教のブラジル版はconbombléと呼ばれている間、キューバのヨルバの宗教は、通常、regla de ochaと呼ばれています。
    音楽との関連性は、古代の宗教は単なる信仰のセットではなかったということです。彼らは不確実な世界での生活の中心であった。奴隷たちは自分たちの信念、踊り、音楽、楽器、儀式を心の中に持ち込んでいました。彼らの主人が許すところでは、彼らは彼らが残した文化を再現したのです。それがアフロ・ラテン諸国のポピュラー音楽を育ててきたのです。

先住民族の影響

アンデス山脈の西に位置するペルーの音楽は、明らかに先住民族の影響を受けています。ペルーのパンパイプとフルートは、彼らの最も一般的なリズムと同様に、特徴的です。エクアドルではフルートの形態が見られますが、音楽のほとんどはヨーロッパのワルツ(パシーロ)やカリブ海の様々なアフロ・ラテンのスタイルの影響を受けています。チリには1824年に導入されたクエカがあります。それは「チリで最も人気のある空気」でした。にもかかわらず、ラテン音楽における先住民インド人の影響は、ヨーロッパやアフリカの音楽の影響よりもはるかに目立たない。スペインやアフリカの民族の影響はほとんどどこにでも見られるのに対し、民族リズムは何十種類も残っていますが、通常はその地域以外ではほとんど影響を受けていないか、何の影響も受けていません。アルゼンチンでも、有名なタンゴはチンキージョとして知られているリズミカルな仕掛けを使っています。これはキューバのハバネラに似たシンコペーションのリズムで、シンコペーションとポリリズムはアフリカの特徴である。アルゼンチンにはインドを起源とする民謡やリズムが多くありますが、タンゴが支配的で、他のリズムはそうではありません。

べいごうごうごうごうごうごう

メキシコ系の歌手であるリディア・メンドーサ(Lydia Mendoza, 1916-2007)は、アメリカ生まれのヒスパニックとして初めてスペイン語で曲を録音した(1928年)。1900年代初頭には、ヒスパニックが音楽を録音することは稀でした。1960年代には、テハノ音楽(アメリカ南部、メキシコ)、スペイン民謡スペイン)、サルサプエルトリコ)、クンビア(南米)、バチャータ(ドミニカ共和国)などが当時のラテン音楽の最もポピュラーな形態であった。

1970年代、ボレロはプエルトリコで人気のある音楽ジャンルとなった。プエルトリコの歌手ヘクター・ラボーは、その重要な音楽家の一人となりました。アメリカではスペイン語を話すことはあまり好まれず、多くのヒスパニックはスペイン語を話すことを理由に差別されていました。そのため、多くの子供や若者はロックンロールなどの英語の音楽を好み、家の外ではスペイン語を話さないようにしていました。1980年代に入ると、ラテン音楽が人気を集め始めました。アメリカの音楽雑誌ビルボードは、ラテン音楽のカテゴリーをいくつか追加しました。その中には、トップ・ラテン・アルバム、地域別メキシコ・アルバム、トロピカル・アルバム、ラテン・ポップ・アルバム・チャートが含まれています。このため、若い世代はラテン音楽の録音に興味を持つようになった。しかし、1980年代後半には、フリースタイル・ミュージックがラテン音楽の中で最も人気のあるジャンルとなった。フリースタイル・ミュージックはスペイン語で録音されることはほとんどありませんでした。これは当時、スペイン語を話すことが不人気だったためである。

1990年代には、セレナグロリア・エステファンルイス・ミゲル、タリアなどのアーティストがこの10年間で人気を博しました。彼らはラテン音楽を助け、若い子供や大人に人気のあるラテン音楽を録音しました。セレナは、彼女が23歳で殺害された1995年に、米国で最も人気のあるラテンアーティストになりました。彼女は、ビルボード200チャートの1位で、主にスペイン音楽を含むアルバムをピークにした最初で唯一のラテン系アーティストとなった。亡くなった当時、彼女はマイケル・ジャクソンジャネット・ジャクソンと競っていたが、アルバム『ドリーミング・オブ・ユー』(1995年)は初年度3,000,000,000枚を売り上げた。エンリケ・イグレシアスシャキーラマーク・アンソニーリッキー・マーティンジェニファー・ロペスらと1990年代半ばから後半にかけて人気を博した。

2000年代に入ると、ラテン音楽の売上が減少し始めた。テハーノ音楽の女王」と呼ばれたセレーナは1999年にビルボード誌の「トップラテンアーティスト・オブ・ザ・ディケイド」に選ばれたが、テハーノ音楽は不人気になり始めた。シャキーラ、リッキー・マーティン、ジェニファー・ロペスはさらに人気が高まり、ビルボード200でシングルやアルバムのナンバーワンを獲得しました。マーク・アンソニー、アベンチュラ、ドン・オマール、エンリケ・イグレシアスはラテン・シーンでの人気を維持した。2010年代には、プリンス・ロイス、ピットブル、ロメオ・サントス、ウィシン&ヤンデルがこの10年間に人気を博した。ジェニファー・ロペス、リッキー・マーティン、シャキーラはスペイン語でのリリースもあり、英語の音楽にもクロスオーバーしていきます。2010年代には、プリンス・ロイスとロメオ・サントスの影響でバチャータが人気を博した。2000年代半ば以降、レゲエトンがラテン音楽のラジオを席巻し続けていたが、2012年現在、セレナはラテン音楽のラジオを席巻している。2012年現在、セレーナは全世界で6000万枚を売り上げたラテン系アーティストの中で最も売れているアーティストであることに変わりはありません。ジェニファー・ロペスは世界で55,000,000,000枚を販売して2位です。

質問と回答

Q:ラテン音楽とは何ですか?


A: ラテン音楽は、スペイン語圏のカリブ海を含むラテンアメリカの人々によって演奏されるポピュラー音楽です。スペイン語での歌唱を伴うことが多いです。

Q: ワールドミュージックの研究とは何ですか?


A: ワールドミュージックの研究は、あらゆる国の伝統的な音楽やポピュラー音楽を研究し、理解することです。

Q: ラテン音楽は世界の他の地域でどのような影響を及ぼしていますか?


A:ラテン音楽は、世界の他の地域、特に北米に大きな影響を及ぼしています。

Q: ラテン音楽を語る上で、重要なテーマは何でしょうか?


A: ラテン音楽を語る上で重要なテーマは、発祥の地(国、場合によっては地域)、かつてのヨーロッパの植民地支配とその政策、かつての原住民の文化、アフリカから連れてこられた奴隷の文化、そして音楽スタイルです。

Q: このような出身地の違いは、ラテンアメリカ各国の音楽にどのような影響を与えるのでしょうか?


A:出身地の違いは、ラテンアメリカの国々の音楽に影響を与えたり、違いを生じさせたりします。例えば、ペルーの音楽とブラジルの音楽は、彼ら独自の文化的・歴史的経験の影響により、異なるものになる可能性があります。

Q: この記事では、どのような音楽を主に扱っているのでしょうか?


A: この記事では、主にポピュラー音楽について説明しています。

Q: ラテンアメリカの教会音楽、芸術音楽、ポピュラー音楽の違いは何ですか?


A: ラテンアメリカでは、教会音楽、芸術音楽、ポピュラー音楽はそれぞれ異なるスタイルを持っています。例えば、教会音楽はよりフォーマルで宗教的なトーンであり、ポピュラー音楽はよりアップビートでダンサブルである場合があります。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3