PPSh-41(シュパギン短機関銃)とは?7.62×25mm弾・構造・戦歴を解説
PPSh-41(シュパギン短機関銃)の設計・7.62×25mm弾の特徴、構造、第二次世界大戦〜朝鮮戦争の戦歴や生産背景を写真と図解で分かりやすく解説。
PPSh-41(ピストル・プレミヨット・シュパージナ、ロシア語。Пистолет-пулемёт Шпагина; "Shpagin machine pistol")は、ソビエトのサブマシンガンである。Georgi Shpaginによって設計された。PPSh-41は、PPD-40よりも安価でシンプルな銃として使用されることになっていた。当時、ソ連ではPPD-40が使われていた。1941年、PPSh-41が正式にPPD-40に取って代わった。PPSh-41は、ほとんど訓練を受けていない徴兵された兵士が使うことを想定していた。PPSh-41は、弾倉から弾を取り出して使用する。また、選択式のサブマシンガンでもある。主にプレススチールで作られていた。7.62×25mmのピストル弾を発射することができる。PPSh-41は、第二次世界大戦や朝鮮戦争で多く使用され、戦争中最も多く生産されたSMGであった。ベトナムでは1970年になっても、中国の50式(コピー)としてベトコンに使われていた。イラク戦争では、米軍がPPSh-41を鹵獲していたこともある。
概要
PPSh-41は、設計の簡便さと大量生産に適した構造を持つことで知られるソ連製の短機関銃(サブマシンガン)です。設計者はゲオルギー・シュパギン(Georgi Shpagin)で、旧来のPPD-40を置き換える目的で1941年に採用されました。戦時下の大量配備を前提に、プレス加工した安価な材料と簡素な機構で構成され、実戦での扱いやすさを重視しています。
構造と作動原理
- 作動方式:オープンボルトのブローバック方式。構造が単純で整備が容易。
- 材質:主にプレス加工されたスチール製のボディと木製ストックを組み合わせているため、軽量かつ大量生産に向く。
- 射撃様式:多くの個体は単発(セミ)と連発(フル)を切り替えられる選択式(セレクティブファイア)で、実戦での柔軟性がある。
- 照準:固定のアイアンサイトを備え、近接から中距離での速射に適する設計。
弾薬・弾倉
PPSh-41は7.62×25mm トカレフ弾を使用します。これは当時のソ連製拳銃(TT拳銃)と共通の弾薬であり、高初速で貫徹力が比較的高い特徴があります。
弾倉は大きく分けて次の2種類が存在します:
- 71発ドラムマガジン:高い弾数を持ち、格闘戦や突撃時に有利。ただし重量があり、泥やゴミが混入すると給弾不良を起こすことがある。
- 35発箱型マガジン:扱いやすく軽量で、信頼性が高い。
性能の特徴
- 発射速度は非常に高く(概ね約900発/分前後)、近接戦闘での制圧力が高い。
- 有効射程は近〜中距離(おおむね150〜200 m程度が実用域)で、野戦よりも市街戦や塹壕戦など近接戦で威力を発揮した。
- 構造が頑丈かつ単純のため、過酷な環境でも整備が容易であったが、ドラムマガジンは汚れや摩耗に弱いという欠点がある。
戦歴・使用国
PPSh-41は第二次世界大戦中に赤軍で広く採用され、東部戦線での近接戦闘や都市戦で高い評価を得ました。生産は非常に多く、戦時中に数百万丁規模で製造され、戦後も多くの国へ供給・流出しました。
朝鮮戦争では北朝鮮・中国軍が使用し、戦後も中東・東南アジア・アフリカの紛争地域で広く用いられました。中国ではコピー(一般に「50式」などと呼ばれるもの)が生産され、ベトナム戦争期のベトコンでも1970年代まで使用例が確認されています。また、近年の紛争でも旧式装備として出現し、例えばイラク戦争では米軍が鹵獲した例が報告されています。
生産・派生型
PPSh-41は大量生産向けに設計され、プレス加工を多用することで工数とコストを抑えました。これにより戦時下での大量配備が可能となり、結果として同時代の短機関銃の中でも生産数が突出しました。
また、ソ連以外でもコピー生産・改良型が現れ、中国製のコピーのほか、戦後の各国で派生モデルや類似設計が見られます。より簡素で小型の後継機としてはSudayev設計のPPS-43なども登場し、運用状況や製造事情により使い分けられました。
評価・長所と短所
- 長所:大量生産性、低コスト、扱いやすさ、近接戦での優れた制圧力、弾薬の共通性(TT拳銃弾)など。
- 短所:ドラムマガジンは重量と信頼性(汚れによる給弾不良)が課題。高い発射速度は弾薬消費を招き、遠距離性能は限定的。
まとめ
PPSh-41は、戦時生産に適した簡素で堅牢な設計により、第二次世界大戦をはじめ多くの紛争で広く使用された代表的な短機関銃です。高い発射速度と大容量マガジンにより接近戦での制圧力は強力でしたが、ドラムの信頼性や遠距離での限界といった短所もありました。戦後も世界各地で長く使用され、その影響は小銃・短機関銃の設計思想にも残っています。
沿革
第二次世界大戦
PPSh-41の開発のきっかけは、フィンランドとの冬戦争だった。この戦争で、サブマシンガンが近接戦闘に適した武器であることがわかったのだ。PPSh-41は1941年半ばに開発された。モスクワの多くの工場で作られた。地元の党員たちは、PPSh-41が十分に作られるように責任を負わされた。
1941年11月には数百個の武器が作られた。1941年11月には数百発が作られたが、その後5ヶ月間でさらに15万5千発が作られた。1942年の春には、PPSh-41の工場では1日に約3,000発の武器が作られていた。PPSh-41の設計は、短時間に多くの兵器を作ることができる(大量生産)という点で優れていた。このようなデザインは、他にもM3サブマシンガン、MP40、ステンなどがあった。銃身以外の部品は、熟練工でなくても作ることができた。部品点数はPPSh-41が87点、PPD-40が95点。PPSh-41は87個の部品を使い、PPD-40は95個の部品を使い、PPSh-41は7.3時間で作れた。しかし、「PPD-40」は13.7時間かかった。銃身の製作は、M1891年製のモシン・ナガン銃の銃身を使うと簡単にできることが多い。ライフルの銃身を半分に切ったものである。このライフル銃身1本からPPSh-41の銃身が2本作られた。この銃身は、ソ連の7.62mmサブマシンガン用のカートリッジに変更された。
PPSh-41は、ドイツ軍でも人気があった。捕獲されたPPSh-41は、ドイツ軍が敵に対してしばしば使用した。第二次世界大戦中、ドイツ軍で2番目に使用されたSMGと言われるほど、ドイツ兵に人気があった。
第二次世界大戦中、ドイツ軍が大量のPPSh-41を捕獲した後、あるプログラムが開始された。このプログラムでは、ドイツのサブマシンガンの弾である9mm Parabellumを発射できるように武器を改造することになっていた。ドイツ国防軍は、このPPSh-41を「MP41(r)」と呼んだ。改造されていないPPSh-41は「MP717(r)」と呼ばれた。ソ連製の7.62x25mm弾ではなく、7.63x25mmマウザー弾が与えられた。ドイツ軍は、PPSh-41の使い方を教えるドイツ語のマニュアルを作った。これはドイツ国防軍全体に印刷されて配られた。
ソ連もPPSh-41を近接航空支援に使ってみた。何十機ものPPSh-41を搭載した機体もあった。
終戦までに600万台以上のPPSh-41が作られた。スターリングラードの戦いの後、赤軍で最も使われた小銃となった。ソビエト軍は連隊や師団全体にPPSh-41を支給することが多かった。これにより、近距離での優れた威力を発揮したのである。
朝鮮戦争
戦後、大量のPPSh-41がソ連のクライアント国に提供された。また、共産主義ゲリラにも配られた。朝鮮半島で戦う北朝鮮人民軍(NKPA)や中国人民義勇軍(PVA)は、大量のPPSh-41を手に入れた。また、北朝鮮の49型、中国の50型も与えられた。これらはPPSh-41を少し変えたものである。PPSh-41は、朝鮮戦争の間、数多く使用された。PPSh-41は精度は高くないが、非常に高い発射速度と高い弾薬量により、近距離戦で威力を発揮した。朝鮮戦争では、特に夜間の戦闘が多かった。国連軍がPPSh-41を持って共産主義者の攻撃を受けたとき、十分な弾を返せずに困ったことがよくあった。アメリカの歩兵将校の中には、「PPSh-41は、この戦争で最高の銃だ」と言う人もいた。米軍のM1ガランドやM1カービンほどの精度はない。しかし、近距離での威力は抜群であった。
特徴
PPSh-41は、7.62x25mm(トカレフ)弾を発射した。7.62x25mmは、ソビエトのピストルやサブマシンガンの主力弾であった。PPSh-41の重量は、71発のフルマガジンで約12ポンド(5.45kg)だった。また、35発の弾倉を装填した状態では9.5ポンド(4.32kg)になった。PPSh-41は、1分間に900発の弾丸を発射することができた。これは、第二次世界大戦中の他のサブマシンガンに比べて非常に高いものであった。PPSh-41にはグリップがついていなかった。このため、兵士は通常、PPSh-41のドラムマガジンの後ろを持つ必要があった。兵士はドラムマガジンの底部を持つこともできた。1942年からは35発の箱型マガジンが使われていたかもしれない。しかし、第二次世界大戦中のソ連兵は、71発のドラムマガジンを常備していた。
PPSh-41のドラムマガジンは、フィンランドのM31スオミマガジンをコピーしたもの。装弾数は71発。ドラムマガジンは、ボックスマガジンに比べて弾の装填に時間がかかり、装填が難しい。1942年以降、ボックスマガジンが使われるようになった。弾数が少なくても、箱型マガジンの方が武器を持ちやすいからだ。PPSh-41は、硬いところに落とすと弾が出てしまうことがあった。これは、オープンボルトのためである。
展示されているPPSh-41。
PPSh-4の種類の違い1
ドイツ軍がPPSh-41を大量に捕獲したため、あるプログラムが開始された。このプログラムでは、ドイツのサブマシンガン用の弾丸を発射できるように武器を改造することになった。この弾丸は「9mm Parabellum」と呼ばれていた。ドイツ国防軍は、このPPSh-41を正式に「MP41(r)」と呼んでいた。改造されていないPPSh-41はMP717(r)と呼ばれた。ソ連の7.62x25mm弾の代わりに7.63x25mmマウザー弾が与えられた。ドイツ軍は、PPSh-41の使い方を教えるドイツ語のマニュアルを作った。これはドイツ国防軍全体に印刷されて配られた。
第二次世界大戦中、さらにシンプルなサブマシンガンが実用化された。それがPPS-43である。しかし、戦時中にPPSh-41を置き換えることはできなかった。
その他の種類
ユーザー
アフガニスタン
アルバニア
アルジェリア
アンゴラ[]
オーストラリア
オーストリア
バングラデシュ
ベナン
ボリビア
ブルガリア
ブルンジ
カンボジア
カメルーン
カナダ
チリ
コモロ
コロンビア
クロアチア
キューバ
エジプト
エストニア
エチオピア
フランス
ギリシャ
グアテマラ
ギニア
ギニアビサウ
香港
ハンガリー。1940年代初頭にPPSh-41を鹵獲して支給。
アイスランド
インド
インドネシア[]
イラン
イラク
日本-第二次世界大戦中にソ連軍から奪ったもの
ジョーダン
カザフスタン
ケニア
ラオス
ラトビア
レバノン
レソト
リビア
リトアニア
マケドニア
マダガスカル
マレーシア
マルタ
メキシコ
モルドバ
モンゴル
モロッコ
モザンビーク
ミャンマー
ナミビア
ナチス・ドイツ。捕獲したPPSh-41を改造して使用。
ネパール
ニュージーランド
ニカラグア
ナイジェリア
北朝鮮。49式の名前でライセンスコピーを作った。
中華人民共和国のこと。タイプ50の名称で非正規のコピーを作成。
パナマ
パラグアイ
ポーランド
ポルトガル
カタール
ローデシア
ルーマニア
ルワンダ
シエラレオネ
スペイン
ソマリア
南アフリカ
韓国では朝鮮戦争で北朝鮮や中国の軍隊から奪ったもの
ソビエト連邦。1942年に赤軍が使用。
スーダン
タンザニア
タイ
トーゴ
トルコ
ウガンダ
ウクライナ
イギリス
米国
ウルグアイ
ベネズエラ
ベトナムです。通常、ベトコンはベトナム戦争中、K-50Mのライセンスビルドコピーを使用していた。
イエメン
ユーゴスラビア
ザンビア
ジンバブエ

スターリングラードでPPSh-41を持つドイツ軍兵士(1942年)。
関連ページ
- サブマシンガン
質問と回答
Q:PPSh-41とは何ですか?
A: PPSh-41はゲオルギー・シュパーギンが設計したソビエト軍のサブマシンガンです。
Q: なぜPPSh-41は作られたのですか?
A: PPSh-41は、当時ソビエトで使われていたPPD-40に代わる、より安価で簡素な銃として作られました。また、ほとんど訓練を受けていない徴兵兵が使用することを想定していました。
Q:PPSh-41の弾薬はどのように入手するのですか?
A: PPSh-41の弾薬はマガジンから供給されます。
Q: PPSh-41は選択射撃式ですか?
A: はい、選択発射式サブマシンガンです。
Q: 銃の大部分はどんな材料で作られているのですか?
A:銃の大部分はプレス加工された鋼鉄でできています。
Q:発射する弾の種類は?
A: 7.62×25mmのピストル弾を発射します。
Q:いつ、どこで戦闘に使用されたのですか?
A:PPSh-41は第二次世界大戦や朝鮮戦争で広く使用されたほか、1970年までベトナムのベトコン部隊で使用され、イラク戦争では米兵が一部を捕獲したこともあります。
百科事典を検索する