ダーウィンメダル
ダーウィン・メダルは、英国王立協会が2年に1度授与するものである。チャールズ・ダーウィンが活躍した生物学の分野での業績に贈られるものである。つまり、進化、集団生物学、生物学、生物学的多様性などである。1890年に初めて授与されました。2000ポンドの賞金がついています。
この賞は、英連邦またはアイルランド共和国の候補者が対象で、これらの国の国民であるか、または推薦前に少なくとも3年間、これらの国に居住していたことが条件となります。
このメダルは創設以来、60回以上にわたって授与されている。最初にメダルを授与されたのは、自然淘汰による進化論を独自に展開したアルフレッド・ラッセル・ウォレスである。


賞の名前の由来となったチャールズ・ダーウィン
受信者一覧
出典英国王立協会
年 | 名称 | 理由 |
1890 | 自然淘汰による種の起源の説を独自に創始したことに対して。 | |
1892 | 植物誌』や『インド植物誌』に見られるように、体系的な植物学の発展に大きく貢献した。 | |
1894 | 比較解剖学の研究、特に「種の起源」に関連するダーウィン氏との親密な関係に対して。 | |
1896 | ジョバンニ・バティスタ・グラッシ | シロアリ科の生活史と社会に関する研究、レプトケファルスとウナギなどのムラサキシロアリ科の発生に関する研究に対して。 |
1898 | 生物学的問題の定量的処理に関する業績に対して。 | |
1900 | 動物学において、ダーウィニズムの精神に基づき、長期にわたって非常に重要な研究を続けてきたことに対して。 | |
1902 | Hereditary Genius, Natural Inheritanceなどの著作で、遺伝と変異の正確な研究に多大な貢献をしたことに対して。 | |
1904 | 変異と遺伝に関する研究により、有機的進化論に重要な貢献をしたことに対して。 | |
1906 | ユーゴ・デフリース | 遺伝と変異に関する彼の実験的研究の意義と範囲について。 |
1908 | アウグスト・ヴァイスマン | 自然淘汰による進化の学説を支持する卓越した功績により。 |
1910 | ローランド・トリメン | チャールズ・ダーウィンとの交流から生まれた南アフリカの生物学的研究。 |
1912 | フランシス・ダーウィン | チャールズ・ダーウィンとの共同作業、植物生理学の研究を根拠として。 |
1914 | エドワード・バグナル・ポールトン | 遺伝の研究を根拠として。 |
1916 | イヴ・ドラージュ | 動物学、生物学の研究を基盤として。 |
1918 | ||
1920 | ローランド・H・ビッフェン | 植物の育種に応用される科学的な原理を研究したことが基盤となっている。 |
1922 | レジナルド・C・パネット | 遺伝学の研究に対して。 |
1924 | 動物学、特に遺伝と細胞学に関する貴重な研究に対して。 | |
1926 | デュキンフィールド ヘンリー・スコット | 古生植物学、特に石炭の時代に関する貢献に対して。 |
1928 | レナード・コケイン | 生態学的植物学への卓越した貢献に対して |
1930 | ヨハネス・シュミット | 長期にわたる海洋探検の業績、動植物の遺伝学的研究に対して。 |
1932 | カール・エーリッヒ・コレンス | メンデルス出版物の独立した3人の発見者の一人として、また遺伝学の優れた研究に対して。 |
1934 | アルバート・チャールズ・スワード | 古生植物学者としての功績を称えて。 |
1936 | エドガー・ジョンソン・アレン | 海洋生物学の発展のために、自身の研究だけでなく、プリマスでの非常に多くの研究に多大な影響を及ぼし、長年にわたり活動を続けてきたことが評価された。 |
1938 | フレデリック・オーペン・バウワー | ダーウィン自身が活躍した分野で、定評のある業績をあげたことが評価された。 |
1940 | ジェームズ・ピーター・ヒル | 哺乳類の主なグループの相互関係や、チャールズ・ダーウィン自身が大いに関心を寄せていた霊長類の系統発生史に関わる問題の解決に貢献したことに対して。 |
1942 | D.M.S. Watson | 原始的な魚類と両生類に関する研究により、これらの動物群の進化に関する知識を大きく前進させたことが評価されたものである。 |
1944 | ジョン・スタンリー・ガーディナー | サンゴ礁とその生息地に関連する生物に関する研究が評価された。 |
1946 | ダーシー・トンプソン | 生物学の発展に対する卓越した貢献が評価された。 |
1948 | 自然淘汰の理論、その遺伝子複合体の概念、優性の進化に対する卓越した貢献が評価されたものである。 | |
1950 | フェリックスオイゲン・フリッチュ | 藻類学への卓越した貢献に対して。 |
1952 | J.B.S.ハルデン | 生物集団の進化に関する研究の近代的段階を開始したことによる。 |
1954 | E.B.フォード | 自然淘汰による進化の遺伝学的理論、特に自然集団における顕著な貢献に対して。 |
1956 | 進化論の研究と理論に対する卓越した貢献が評価された。 | |
1958 | 進化生物学への卓越した貢献が評価された。 | |
1960 | E.J.H.コーナー | 熱帯林における卓越した独創的な植物学的業績が評価された。 |
1962 | 古生物学、特に脊椎動物の深い研究に基づいた一般的な進化論への卓越した貢献が評価された。 | |
1964 | ケネス・メイザー | 細胞学および遺伝学の知識に対する卓越した貢献が認められた。 |
1966 | ハロルド・マンロー・フォックス | 無脊椎動物学および一般的な生物学的現象の理解に対する卓越した広範な貢献が認められた。 |
1968 | モーリス・ヨンゲ | 軟体動物を中心とした進化生物学への多大な貢献が評価された。 |
1970 | チャールズ・サザーランド・エルトン | 動物生態学の研究に貢献し、動物個体数局の設立とともに国際的な影響を与えた基本的な概念が評価されたものである。 |
1972 | デビッド・ラック | 鳥類学と進化メカニズムの理解に対する卓越した数多くの貢献が評価された。 |
1974 | フィリップ・シェパード | 蝶の自然個体群に関する優れた研究により、自然淘汰の働きを説明し、淘汰が働く遺伝的基盤を明らかにしたことに対して。 |
1976 | シャルロット・アウエルバッハ | 化学的突然変異誘発法の発見とその継続的な研究に対して。 |
1978 | グイド・ポンテコルヴォ | 菌類における体細胞組み換えの発見により、重要な遺伝的変異の一種を解明した功績を称えて。 |
1980 | 遺伝学および進化論への卓越した貢献が評価された。 | |
1982 | ジャック・ヘスロップ=ハリソン、ヨランド・ヘスロップ=ハリソン | 食虫植物の基礎研究を含む植物生理学への多大な貢献が認められ、本研究の多くは共同研究として行われました。 |
1984 | 進化生物学への卓越した貢献が評価された。 | |
1986 | 数学と生物学を融合させ、進化、特に性の進化に関する理解を深めることに卓越した成果を上げたことが評価された。 | |
1988 | 進化論における卓越した業績が評価された。利他的行動を説明する血縁淘汰の理論や、病気への抵抗力と性の進化との関連性を理論的に証明するなどの貢献があった。 | |
1990 | ジョン・ハーパー | 植物の集団生物学と進化に関する研究により、植物の環境への適応に関する理解を大きく深めたことに対して。 |
1992 | 分子進化、特に進化の速度を決定する確率的事象の役割に関する研究で卓越した業績をあげた。 | |
1994 | ピーター・ローレンス | 昆虫の分節化におけるパターン形成の解析と、遺伝的プロセスによる空間情報の特定方法の理解への貢献が評価された。 |
1996 | 生物学全体に多大な影響を与える可能性のあるゲノム解析の研究においてリーダーシップを発揮したことが評価された。 | |
1998 | マイケル・デニス・ゲイル、グラハム・ムーア | 穀物のゲノム構成と進化に関する研究により、すべての異なる穀物の遺伝学が共通の枠組みで考察できることを示し、穀物の遺伝学に革命をもたらしたことが評価された。 |
2000 | ブライアン・チャールズワース | 年齢構造化集団における選択、加齢の進化に理論を拡張し、突然変異の蓄積と多動性の理論を検証し、性と組み換え、近親交配と外来交配、別々の性と性染色体、分離歪みと反復DNAなどの遺伝システムの進化のモデルを開発した卓越した業績が評価されたもの。 |
2002 | ピーター&ローズマリー・グラント | ガラパゴス諸島におけるダーウィンフィンチの生態、繁殖、進化に関する基礎的な研究に対して。この研究は、野生におけるダーウィン的進化を示す典型的な例となった。 |
2004 | エンリコ・コーエン、ローズマリー・カーペンター | 花の発生制御に関する画期的な発見をしたからです。彼らは、分子的・遺伝学的アプローチを組み合わせて、花の形の自然変異や花の発達の進化に関するダーウィンの重要な疑問に答えている。 |
2006 | ニック・バートン | 高度な数学的解析を駆使しながらも、数学的な巧妙さよりも生物学的な理解を深めることに重点を置いた、進化生物学への主要かつ広範な貢献が評価された。 |
2008 | ジェフ・パーカー | 行動生態学の基礎と発展、特に進化的適応とその自然集団への影響を理解するための生涯の貢献に対して。 |
2010 | ブライアン・クラーク | 進化の遺伝的基盤の理解に対する独創的かつ影響力のある貢献に対して。 |
2012 | ティム・クラットン-ブロック | 動物社会の多様性と、それが生殖戦略の進化、淘汰の作用、個体群の動態に及ぼす影響の実証に関する卓越した研究に対して |
2014 | ジョン・サザーランド | プレバイオティック化学に関する斬新で説得力のある研究、特にヌクレオシド合成の中心的な問題に対する解決策を示したことに対して。 |
2016 | キャロライン・ディーン | 温度手がかりの知覚に関する基本的な問題に取り組み、エピジェネティックなメカニズムの変化が適応に重要な役割を果たすという研究に対して。 |
2018 | ウィリアムヒル | 量的形質の遺伝学と選択への反応に関する我々の理解への貢献に対して。 |
質問と回答
Q: ダーウィン・メダルとは何ですか?
A: ダーウィン・メダルは、チャールズ・ダーウィンが活躍した生物学分野の業績に対して、2年ごとに英国王立協会が授与する賞です。
Q: ダーウィン・メダルの対象となる生物学の分野とは何ですか?
A: ダーウィン・メダルの対象となる生物学の分野は、進化、集団生物学、生物学、生物学的多様性です。
Q: ダーウィン・メダルはいつから授与されたのですか?
A: ダーウィン・メダルは、1890年に初めて授与されました。
Q: ダーウィン・メダルの最初の受賞者は誰ですか?
A:自然淘汰による進化論を独自に展開したアルフレッド・ラッセル・ウォレスが初代受賞者です。
Q: ダーウィン・メダルの賞品は何ですか?
A: ダーウィン・メダルの賞金は2000ポンドです。
Q: ダーウィン・メダルの受賞対象者は?
A: ダーウィン・メダルの候補者は、英連邦またはアイルランド共和国の国民であるか、候補者指名の3年以上前からその国に住んでいることが条件となります。
Q: ダーウィン・メダルは何回授与されているのですか?
A: ダーウィン・メダルは創設以来、60回以上授与されています。