通貨とは:定義・種類・ペッグ制・金本位制の仕組みと歴史

通貨の定義から種類、ペッグ制の仕組み、金本位制の歴史までわかりやすく解説。通貨制度の仕組みや経済への影響を初心者にも理解できる入門ガイド。

著者: Leandro Alegsa

通貨とは、ある国や連合の人々が商品やサービスを売買する際に使用するお金の単位です。通貨は日常の決済手段であるだけでなく、価値の保存(ストア・オブ・バリュー)、価値の尺度(ユニット・オブ・アカウント)、信用取引の基準(支払手段)という重要な機能を持ちます。法律的に流通を認められた通貨は法定通貨(法定貨幣)と呼ばれ、政府や中央銀行が発行・管理します。

通貨の主な種類

  • 法定不換紙幣(フィアット通貨):国家や中央銀行の信用によって価値が支えられる通貨。現代の主要通貨はほとんどがこれに当たります。
  • 商品通貨(コモディティ通貨):金や銀など実物資産に裏付けられた通貨。価値がその資産と直接リンクします(例:金本位制)。
  • 代表通貨(レプレゼンタティブ・マネー):金などの現物に交換できることを約束する券や紙幣。
  • 暗号資産(仮想通貨):ブロックチェーン技術などに基づくデジタル通貨。法定通貨に代わる支払手段や資産クラスとして注目されています。
  • ユーロのような通貨同盟:複数国が共通通貨を採用する例。各国は通貨政策を共有します。

為替制度とペッグ(通貨の固定)

ある通貨が別の通貨や商品に対して一定の価値比率を保つ場合、「ペッグ(固定)」されていると言います。たとえば、ケープ・ヴェルディのエスクードはユーロにペッグされており、ユーロの価値が他の通貨に対して1%上がれば、エスクードもおおむね同じ比率で変動します。

通貨の固定(ペッグ)にはいくつかの仕組みがあります:

  • 固定為替相場制:中央銀行が為替レートを一定に維持するよう市場介入や外貨準備で支えます。
  • 通貨委員会(カレンシーボード):発行通貨を外貨準備で100%裏付けるなど厳格に固定する制度。高い信用性を狙いますが、金融政策の柔軟性が失われます。
  • クローリング・ペッグ:為替レートを一定の速度で段階的に調整する方式。インフレ差などに対応しやすくなります。
  • 管理変動相場制(dirty float):基本は変動相場だが、当局が必要に応じて介入して大幅な変動を抑制します。

ペッグの利点は為替安定性と貿易・投資の予見可能性の向上です。一方の欠点は、通貨防衛のために膨大な外貨準備が必要になったり、金融政策(利子率など)が対外安定に縛られ国内経済対応が難しくなる点です。過度な固定は通貨危機や外貨準備の枯渇を招くことがあります。

金本位制・銀本位制の仕組みと歴史

歴史的に多くの国は自国通貨を金や銀と結びつける制度を採用してきました。これが金本位制銀本位制です。基本的な仕組みは、通貨の価値(紙幣や貨幣の額面)を一定量の金や銀で交換できると保証することです。

金本位制の主な特徴:

  • 通貨供給は保有する金の量に制約されるため、長期的には物価の安定に寄与すると考えられた。
  • 国際収支の不均衡は金の流出入を通じて調整される(価格–金本位の仕組み)。
  • 政府や中央銀行の無制限な紙幣発行が難しくなり、インフレ抑制効果が期待される。

しかし19世紀末〜20世紀前半の戦争や経済変動により、多くの国で金本位は維持困難になりました。特に第一次世界大戦時には戦費調達のために金本位が停止され、その後の復帰と離脱を経て、第二次世界大戦後の国際通貨体制(ブレトン・ウッズ体制)では米ドルを金に部分的に連動させる仕組みが採られました。1971年に米国が金とドルの交換停止(いわゆるニクソンショック)を行ったことで、事実上金本位制は終焉を迎え、以後は主に変動為替相場制の時代となりました。

為替制度の歴史的変遷(簡潔な年表)

  • 19世紀後半:クラシカルな金本位制が広く採用される。
  • 1914年〜1918年:第一次世界大戦で多くの国が金本位を停止。
  • 1944年:ブレトン・ウッズ会議により、米ドルを基軸とした固定交換レート体制が構築。各国通貨はドルに対して一定の比率で管理され、ドルは金に対して$35/オンスで固定。
  • 1971年:米国が金とドルの交換を停止(ニクソンショック)。1973年頃までに主要国は変動為替相場へ移行。
  • 以降:固定相場、通貨委員会、変動相場など多様な制度が混在。ユーロなどの通貨統合も進む。

固定制と金本位制の長所・短所(まとめ)

  • 長所:為替の安定、輸出入や投資における予見可能性、インフレ抑制の補助(特に金本位)。
  • 短所:金融政策の柔軟性低下、外的ショックに弱い、外貨準備の必要、大規模な経済ショック時に調整が困難。

現代の動向と課題

現代では多くの国がフィアット通貨と変動相場を採用していますが、完全な自由浮動ではなく管理変動を行う国も多いです。新興市場は時に為替安定のためにペッグや通貨バスケットを採用します。また、電子決済や中央銀行デジタル通貨(CBDC)、ビットコインなどの暗号資産の登場が通貨のあり方を再検討させています。

通貨政策の課題としては、物価安定と雇用の両立、資本移動の自由化に伴うショック吸収力の確保、通貨バスケット・為替政策の透明性確保などが挙げられます。

参考になる点(簡潔な注意)

  • ペッグや金本位制は通貨の安定をもたらす一方で、国家はその代償として政策の柔軟性を犠牲にすることが多い。
  • 現代では金や銀に戻す動きは限定的であり、通貨政策は主に中央銀行の期待形成と信用に依存する。
  • 通貨制度の選択は、その国の経済構造、資本移動の程度、政治的な選好によって決まる。

いくつかの有名な通貨には、国際的に広く使われる米ドル、ユーロ、日本円などがあり、それぞれが世界の決済や外貨準備、国際取引で重要な役割を果たしています。



世界最古の紙幣である宋代の餃子Zoom
世界最古の紙幣である宋代の餃子

世界各国の通貨の名称

このリストはアルファベット順に表示されます。



質問と回答

Q:通貨とは何ですか?


A:通貨とは、ある国や連合の人々が商品やサービスの売買に使用するお金の単位です。

Q: 通貨がペッグまたは固定されている場合、どのような意味があるのですか?


A: 通貨がペッグまたは固定されている場合、その通貨がペッグされているもの(通常は他の通貨)と比較して一定の価値を持つことを意味します。

Q: ペッグ制の通貨にはどのような例がありますか?


A: ペッグ通貨の例として、カーボベルディアのエスクードが挙げられますが、これはユーロとペッグしています。

Q: 固定通貨やペッグ制通貨の価値はどのように変化するのですか?


A:固定通貨やペッグ通貨がペッグされている通貨の価値が他の通貨に比べて1%上昇した場合、固定通貨やペッグ通貨の価値も同じ通貨に比べて1%上昇する。

Q: 20世紀以前の多くの国は、何を基準にペッグ通貨や固定通貨を使用していたのでしょうか?


A: 20世紀以前の多くの国では、金または銀をペッグ通貨または固定通貨の基礎として使用していました。

Q: 金や銀などの商品に通貨を固定するシステムのことを何というか?


A:金や銀などの商品に通貨を固定する制度を「金本位制」「銀本位制」と呼びます。

Q:ほとんどの国が銀本位制や金本位制をやめたのはいつですか?


A:ほとんどの国が銀本位制や金本位制をやめたのは20世紀に入ってからです。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3