聖書の書物一覧(旧約・新約)と宗派別カノンの違い

聖書の旧約・新約の書物を宗派別カノンで徹底比較。ユダヤ教・カトリック・プロテスタント等の違いと一覧でわかる解説。

著者: Leandro Alegsa

聖書のとは、聖書のさまざまな部分(書)を指します。それぞれの書には固有の名前があり、多くはその書を書いた人物や取り扱う主題にちなんで名づけられています。ただし、必ずしも著者名がそのまま書名になるとは限りません。さらに、宗教やキリスト教内の教派によって、どの書を「正典(カノン)」として受け入れるかに違いがあり、同じ書に対して別の名前を用いることもあります。内容上の物語や教えは多くのグループで類似していますが、採録される書の範囲や順序が異なるため、版によって収録書目は変わります。暗記や学習のために工夫(分割して覚える、歌や図を使うなど)をする人もいます。

比較対象となる宗派と一覧表について

以下に、ユダヤ教カトリック、プロテスタント、ギリシャ正教、スラブ正教、グルジア教会、アルメニア教会、シリア教会、エチオピア教会の聖書の書を比較した一覧や表があります。この表は旧約聖書と新約聖書の両方をカバーしており、各宗派がどの書を正典として認めているかを示しています。違いについての詳しい議論は、聖書のカノンの項目をご参照ください。

宗派別に見た主な違い(概要)

  • ユダヤ教(タナク):ヘブライ語聖典(タナク)は、旧約に相当する39巻(ヘブライ語の配列・区分に基づく)を正典とします。原典は主にヘブライ語・一部アラム語で書かれています。
  • プロテスタント:旧約はユダヤ教のタナク(39書)を基本とし、新約は共通の27書を採用します。多くのプロテスタント版では、カトリックが含める「第二正典(外典・申命外書、deuterocanonical)」を正典から除き、必要に応じて「アポクリファ(外典)」として別に収録することがあります。
  • ローマ・カトリック:旧約においてプロテスタントよりも多く(計46書に相当)の書を正典に含めます。これにはトビト記、ユディト記、知恵の書、シラ書(エクレシアスティクス)、バルク書、マカバイ記(第1・第2)など、いわゆる「第二正典」が含まれます。新約はプロテスタントと同じ27書です。
  • 東方正教会(ギリシャ正教・スラブ正教など)および東方カトリック:カトリックの第二正典を受け入れるだけでなく、さらにいくつかの外典的書(詩篇151、マナセの祈り、3・4マカバイ記、第三エズラなど)を伝統的に重視する教会もあります。地域や典礼伝統により採録に差があります。
  • オリエント正教会(アルメニア、シリア、エチオピアなど):それぞれ独自の伝承に基づき、特有の書(例:エチオピア正教会では『エノク書』『ユビレア書』『メカビアン書』等が広く使われる)を伝統的に用いることがあります。

旧約での具体的な相違例(代表的な書)

宗派間で正典に含まれるかどうかで差が出やすい代表的な書(日本語名の一例)を挙げます。

  • プロテスタントに含まれるがカトリック・正教で扱いが異なる例:なし(プロテスタントはユダヤ教タナク準拠)。
  • カトリックで正典に含まれる「第二正典」の例:トビト記、ユディト記、知恵の書(ソロモンの知恵)、シラ書(ベン・シラの知恵)、バルク書、第一・第二マカバイ記、エステル書・ダニエル書の付加部分(たとえばスザンナ、ベルと竜、三人の歌と祈りなど)。
  • 正教会で伝統的に重視される追加書の例:詩篇151、マナセの祈り、第一エズラ(1エズラ)、第三・第四マカバイ記など(教会ごとに異なる)。
  • エチオピア正教会で独自に重要視される書:エノク書(エチオピク語聖書群に含まれる)、ユビレア書、メカビアン(1–3 Meqabyan)など。

新約聖書について

新約聖書は、現在ほとんどのキリスト教諸派で27書が正典として共通に受け入れられています(福音書4巻、使徒行伝、パウロ書簡その他の使徒書簡、黙示録など)。新約に関しては、宗派間の書目の差はほとんどありません。ただし、書の順序、注記・見出しの有無、典礼での用法などに違いが見られます。

なぜカノン(正典)が異なるのか — 決定基準と歴史的背景

  • 伝承と受容(catholicity):その書が広範に教会で読まれ、礼拝や教理形成に用いられてきたか。
  • 使徒性(apostolicity):新約では使徒に由来するか、あるいは使徒の教えに一致しているかが重視された。
  • 正統性(orthodoxy):教会の中心的教義と整合するかどうか。
  • 古さと原典性:古代の信頼できる写本や引用の有無、言語(ヘブライ語・アラム語・ギリシャ語など)も影響しました。特に旧約では、ギリシャ語訳セプトゥアギンタ(LXX)を基にする教会と、ヘブライ語マソラ本文を基にするユダヤ・プロテスタントの違いが重要です。
  • 地域的・文化的要因:典礼や教会会議、教父たちの見解が地域ごとの採用に影響しました(例えばカルタゴ公会議、トレド会議、ローマ教会の公的決定、東方教会の伝承など)。

実用上の差(翻訳・典礼・学術)

  • 聖書の翻訳版や出版物では、宗派に応じて収録書目が異なり、注記で「外典」「第二正典」として区別されることがあります。
  • 典礼で読む箇所や日課聖書(レクティオ・デイ)で使う書が宗派ごとに異なるため、実際の信仰生活で触れる書の頻度も変わります。
  • 学術研究では、どの写本伝承を基準にするか(セプトゥアギンタかマソラ本文か)によって旧約学の解釈や年代観が変わることがあります。

覚え方・学習のコツ(簡単なヒント)

  • 全書名を一気に覚えるのではなく、まとまり(律法書、歴史書、詩篇・知恵文学、預言書、福音書、使徒書簡など)ごとに分けて覚える。
  • 歌やリズム、語呂合わせを使う。子供向けの歌や詩で順序を覚える方法は現在でも有効です。
  • チャートや系図、タイムラインを作って、書の成り立ちや時代背景と結びつけて理解する。図解で覚えると定着しやすいです。
  • 実際に礼拝や読書計画に取り入れて、繰り返し読むことで自然に記憶されます。

なお、東方正教会や東方カトリック、オリエント正教会など、同じ「東方」と名のつく教会でも典礼伝承や採用する書目に違いがあるため、地域ごとの詳細を確認することが重要です。表や一覧は便宜上、少なくとも一つの東方教会がある書を含めていますが、採録の実情は教会ごとに異なります。

旧約聖書

表のセルにアスタリスク (*) が付いている場合は、その本が使用されていることを意味しますが、順番は異なります。空のセルは、その本が使用されていないことを意味します。これらの本はしばしばアポクリファと呼ばれます。この言葉は、プロテスタントの聖書にはない、カトリックと正教会のカノンの本を説明するために特別に使用されることがあります(否定的に使用されることもあります)。正教会とカトリックのキリスト教徒は、これらの本を第二正と呼んでいます。

タナーク

プロテスタント旧約聖書

カトリック旧約聖書

ギリシア正教旧約聖書

スラブ旧約聖書

原語

律法

創世記

創世記

創世記

創世記

創世記

ヘブライ語

出エジプト記

出エジプト記

出エジプト記

出エジプト記

出エジプト記

ヘブライ語

レビ記

レビ記

レビ記

レビ記

レビ記

ヘブライ語

数字

数字

数字

数字

数字

ヘブライ語

申命記

申命記

申命記

申命記

申命記

ヘブライ語

ネヴィイムか預言者

歴史的な本

ジョシュア

ジョシュア

ホスエ

ジョシュア

ジョシュア

ヘブライ語

裁判官

裁判官

裁判官

裁判官

裁判官

ヘブライ語

後述

ルース

ルース

ルース

ルース

ヘブライ語

サミュエル

サムエル一章

1 キングス

サムエル一王国

1王国

ヘブライ語

二サムエル

2 キングス

サムエル記2章(2王国

2王国

ヘブライ語

キングス

1 キングス

3 キングス

一王

三国志

ヘブライ語

2 キングス

4 キングス

2 キングス(4王国

4王国

ヘブライ語


下の年代記

一紀

1 パラリポメノン

一紀

一紀

ヘブライ語

二代記

2 パラリポメノン

二代記

二代記

ヘブライ語

1 エスドラ

(2エスドラ)*)

ギリシャ語

エズラ(ネヘミヤを含む)
以下参照

エズラ

1 エスドラ

エズラ(2エスドラ

エズラ

ヘブライ語

ネヘミヤ

2 エスドラ(ネヘミア

ネヘミヤ

ネヘミヤ

ヘブライ語

(1エスドラ)*1

2 エスドラ

ギリシャ語

トビアス

トビット

トビット

アラム語

ジュディス

ジュディス

ジュディス

ヘブライ語

後述

エスター

エスター

エスター

エスター

ヘブライ語

1 マチャビーズ

一マッカビー

後述

ヘブライ語かアラム語か?

2 マチャビー

二マッカビー

後述

ギリシャ語

三つのマッカビー

ギリシャ語

四マカビ

ギリシャ語

知恵の本

後述

仕事

仕事

仕事

仕事

ヘブライ語

後述

詩篇

詩篇

詩篇

詩篇

ヘブライ語

オーデス

ヘブライ語

後述

箴言

箴言

箴言

箴言

ヘブライ語

後述

伝道者の手紙

伝道者の手紙

伝道者の手紙

伝道者の手紙

ヘブライ語

後述

ソロモンの歌

蟹座

ソロモンの歌

うたのうた

ヘブライ語

知恵

知恵

ソロモンの知恵

ギリシャ語

エクレシアス

シラク

シラク

ヘブライ語

主な預言者

イザヤ書

イザヤ書

イサイアス

イザヤ書

イザヤ書

ヘブライ語

エレミヤ

エレミヤ

ジェレミアス属

エレミヤ

エレミヤ

ヘブライ語

後述

哀歌

哀歌

哀歌

エレミヤの嘆き

ヘブライ語

*

*

エレミヤ書簡

ギリシア語

バルヒ

バルヒ

バルヒ

ヘブライ語

エレミヤ書簡

*

ギリシア語

エゼキエル

エゼキエル

エゼキエル

エゼキエル

エゼキエル

ヘブライ語

後述

ダニエル

ダニエル

ダニエル

ダニエル

ヘブライ語+アラム語

マイナーな預言者

十二人の預言者

ホセア

おうせ

ホセア

ホセア

ヘブライ語

ジョエル

ジョエル

ジョエル

ジョエル

ヘブライ語

アモス

アモス

アモス

アモス

ヘブライ語

オバディヤ

アブディアス

オバディヤ

オバディヤ

ヘブライ語

ジョナ

ジョナス

ジョナ

ジョナ

ヘブライ語

ミカ

ミケウス

ミカ

ミカ

ヘブライ語

ナホム

ナホム

ナホム

ナホム

ヘブライ語

ハバクク

ハバクック

ハバクク

ハバクク

ヘブライ語

ゼパニヤ

ソフォニアス

ゼパニヤ

ゼパニヤ

ヘブライ語

ハガイ

アゲウス

ハガイ

ハガイ

ヘブライ語

ゼカリヤ

ザカリアス

ゼカリヤ

ゼカリヤ

ヘブライ語

マラキ

マラキヤ

マラキ

マラキ

ヘブライ語

ケトゥヴィムまたは著作

詩篇

ヘブライ語

箴言

ヘブライ語

仕事

ヘブライ語

うたのうた

ヘブライ語

ルース

ヘブライ語

哀歌

ヘブライ語

伝道者の手紙

ヘブライ語

エスター

ヘブライ語

ダニエル

ヘブライ語+アラム語

エズラ

ヘブライ語

歴代誌

ヘブライ語

上述

一マッカビー

ヘブライ語かアラム語か?

上述

二マッカビー

ギリシャ語



新約聖書

ほとんどのキリスト教グループは、新約聖書のカノン(新約聖書の書物のリスト)については同意していますが、一部のグループは、書物を異なる順序(場所)で配置しています。

カトリック、プロテスタント、ギリシャ正教

ルーテル派プロテスタント聖書

スラブ正書

エチオピア語聖書

原語

福音書

マシュー

マシュー

マシュー

マシュー

ギリシア語

マーク

マーク

マーク

マーク

ギリシャ語

ルーク

ルーク

ルーク

ルーク

ギリシャ語

ジョン

ジョン

ジョン

ジョン

ギリシャ語

歴史

使徒言行録

使徒言行録

使徒言行録

使徒言行録

ギリシャ語

一般書簡

ジェームス

ギリシャ語

一ペテロ

ギリシャ語

二ペテロ

ギリシャ語

一ヨハネ

ギリシャ語

二ヨハネ

ギリシャ語

三ヨハネ

ギリシャ語

ジュード

ギリシャ語

パウロ書簡

ローマ人への手紙

ローマ人への手紙

ローマ人への手紙

ローマ人への手紙

ギリシャ語

コリント一コリント人への手紙

コリント一コリント人への手紙

コリント一コリント人への手紙

コリント一コリント人への手紙

ギリシャ語

コリント二人への手紙

コリント二人への手紙

コリント二人への手紙

コリント二人への手紙

ギリシャ語

ガラテヤ人への手紙

ガラテヤ人への手紙

ガラテヤ人への手紙

ガラテヤ人への手紙

ギリシャ語

エフェソ人への手紙

エフェソ人への手紙

エフェソ人への手紙

エフェソ人への手紙

ギリシャ語

ピリピの信徒への手紙

ピリピの信徒への手紙

ピリピの信徒への手紙

ピリピの信徒への手紙

ギリシャ語

コロサイの信徒への手紙

コロサイの信徒への手紙

コロサイの信徒への手紙

コロサイの信徒への手紙

ギリシャ語

テサロニケの信徒への手紙

テサロニケの信徒への手紙

テサロニケの信徒への手紙

テサロニケの信徒への手紙

ギリシャ語

テサロニケの信徒への手紙二章

テサロニケの信徒への手紙二章

テサロニケの信徒への手紙二章

テサロニケの信徒への手紙二章

ギリシャ語

テモテ一

テモテ一

テモテ一

テモテ一

ギリシャ語

二テモテ

二テモテ

二テモテ

二テモテ

ギリシャ語

タイタス

タイタス

タイタス

タイタス

ギリシャ語

フィレモン

フィレモン

フィレモン

フィレモン

ギリシャ語

一般書簡

一般書簡

ヘブル人への手紙

ヘブル人への手紙

ヘブル人への手紙

ギリシア語

ジェームス

ギリシャ語

一ペテロ

一ペテロ

一ペテロ

ギリシャ語

二ペテロ

二ペテロ

二ペテロ

ギリシャ語

一ヨハネ

一ヨハネ

一ヨハネ

ギリシャ語

二ヨハネ

二ヨハネ

二ヨハネ

ギリシャ語

三ヨハネ

三ヨハネ

三ヨハネ

ギリシャ語

ジェームス

ギリシャ語

ジュード

ジュード

ギリシャ語

ルターが質問した本

ヘブル人への手紙

ギリシア語

ジェームス

ギリシャ語

ジュード

ギリシャ語

ヨハネへのキリストの啓示

ヨハネへのキリストの啓示

ヨハネへのキリストの啓示

ヨハネへのキリストの啓示

ギリシャ語

エチオピア正教会には、他にも数冊の本がカノン(本のリスト)に入っています。ジュビレ」、「エノク書」、「バルヒの言葉の残り」(4バルヒ)です。

ペシタには2-3ヨハネ、2ペテロ、ユダ、ヨハネの黙示録はありませんが、現代のシリア正教会の聖書には、これらの本の後の翻訳があります。また、バルヒの手紙(バルヒは、聖書の中では死後正典と呼ばれています)もあります。今日、シリア正教会では、ペシタの22冊の本からの教訓を公式の教典(教会の読み物のリスト)に使用しています。

シリーズの一部

Jesus Christ is the central figure of Christianity.

 

イエス・キリスト

イエス - マリア - 処女の誕生 - 十字架 - 復活

基礎研究

教会 - 新約 - 使徒 - 御国 - 福音 - 年表 - パウロ - ペテロ

宗教的なテキスト

聖書 - 旧約聖書 - 新約聖書 -
書籍 -
カノン

神学

救い - バプテスマ - 三位一体 - - - 聖霊 - キリスト学 - 黙示録 - 終末論

歴史伝統

初期 - コンスタンティヌス - 公会議 - 教義 - 宣教 - クリュストム - 東西分裂 - 十字軍 - 宗教改革 - 反宗教改革

宗派

カトリック

ローマカトリック - アングリカン - 独立カトリック - 旧カトリック

 

プロテスタント

アドベンチスト - アナバプテスト派 - アングリカン - バプテスト派 - カルバン派 - 福音派 - 聖職者 - ルーテル派 - メソジスト - ペンテコステ派

 

東方

東方正教-東方正教(ミファシテ)-アッシリア

 

非三元論的

ホバの証人 - 末日聖人 - ユニテリアン - キリスト教 - ワンネス・ペンテコステ派

一般的なトピック

説教 - 祈り - エキュメニズム - 他の宗教との関係 - キリスト教運動 - 音楽 - 典礼 - - シンボル - 芸術 - 批判


この箱。

·         みる

·         話す

·         へんしゅう

コリントの信徒への第三の手紙は、かつてはアルメニア正教の聖書に含まれていましたが、現代版(印刷版)にはありません。

アングリカンアポクリファ

アングリカン教会は、ヴルゲート書(カトリック16世紀)の聖書と同じ書物の順序を受け入れています。三十九条(アングリカンの教義や重要な信条のリスト)には、これらの聖書の書物はアポクリファであると書かれています。

I.エスドラ

II.エスドラ

トビット

ジュディス

エステルの残りの部分

ソロモンの知恵

エクレシアス

バルヒ、エレミヤの手紙とともに

アザリアの祈りを伴う三人のユダヤ人の歌

スザンナの物語

ベルとドラゴン

マナセの祈り

I.マッカビー

II.マッカビー

III.マッカビー

関連ページ

その他のウェブサイト

  • 聖典のカノン - カトリックの視点から
  • タナフの本の表 - ラテン語、英語、ヘブライ語、略称を含む(テルアビブ大学より)。
  • Judaica Press Translation - ユダヤ人による聖書のオンライン翻訳。タナフとラシの全解説。
  • スラブ語聖書
  • 詩篇の書物
  • 西部アルメニア聖書
  • カトリックの聖書
  • 聖書の事実(聖書の事実

·         v

·         t

·         e

の書籍
旧約聖書

創世記 - 出エジプト記 - レビ記 - 民数記 - 申命記 - ヨシュア記 - 審判 - ルス記 - サムエル記1・2章 - 王記1・2章 - 1・2章2歴代誌 - エズラ - ネヘミヤ - エステル - ヨブ - 詩篇 - 箴言 - 伝道者の - - イザヤ - エレミヤ - 哀歌 - エゼキエル - ダニエル - ホセア - ヨエル - アモス - オバデヤ - ヨナ - ミカ - ナホム - ハバクク - ゼパニヤ - ハガイ - ゼカリヤ - マラキ

追加の本
隠し本

カトリック&正統派。バルヒエレミヤの手紙 - ダニエルへの追加(スザンナ、三人の子のベルと竜の) - エスドラ1章 - エスドラ2章 - エステルへの追加 - ユディト - マカビエ1章 - マカビエ2章 - シラハ - トビト - 知恵 - 正統派.3マッカビエ-4マッカビエ-オデ-マナセの祈り-詩篇151篇-シリア語ペシタのみ:2バルヒ-詩篇152-155篇-エチオピア正教会のみ:4バルヒ-エノク-ジュビレ-1-3メカビヤン

の書籍
新約聖書

マタイ - マルコ - ルカ - ヨハネ - 使徒言行録 - ローマ人への手紙 - コリント人への手紙 - コリント人への手紙 - ガラテヤ人への手紙 - エペソ人への手紙 - ピリピ人への手紙 - コロサイ人への手紙 - テサロニケ人への手紙 - テモテ人への手紙 - テモテ1章 - テモテ2章 - テトス人への手紙 - フィレモン人への手紙 - ヘブル人への手紙 - ヤコブ - 第一ペテロ - 第二ペテロ - 第一ヨハネ - 第二ヨハネ - 第三ヨハネ - ユダ - ヨハネの黙示録

公式リスト
聖書の本

開発しています。旧契約書-新契約書-公式一覧
その他
追加の本 - 隠し本

その他の事業部

章と節 - 最初の五書 - ヘブライ人の物語 - 賢明な書物 - 手紙パウロの手紙牧会的なもの、一般的なもの

翻訳

ヴルゲート書 - ルーサー書 - ウィクリフ書 - ティンデール書 - KJV書 - 現代英訳聖書 - 討論 - 動的なものと形式的なもの - JPS書 - NIV書 - NAB書

原稿

セプトゥギント - サマリヤ五書 - 死海の巻物 - タルガム - ペシッタ - ベトゥス・ラティナ - マソレティック・テキスト - 新約聖書写本

も参照してください。

著作権 - エスドラ - 研究 - ヒッポ会議 - テキスト批判

聖書関連のページをすべて見る

·         v

·         t

·         e

キリスト教に関するシリーズの一部

イエス・キリスト

聖母の誕生 - 十字架 - 復活 - イースター

基礎研究

教会 - 新約 - 十二使徒 - 神の国 - 年表 - パウロ - ペテロ

バイブル

書籍 - カノン - 旧約聖書 - 新約聖書 - 福音書

神学

救い - バプテスマ - 三位一体 - - - 聖霊 - キリスト学 - マリオロジー - アポロジー - 霊的戦い

歴史
伝承

初期 - コンスタンティヌス - エキュメニカル公会議 - 信条 - 宣教 - クリュストム - 東西分裂 - 十字軍 - プロテスタント改革

動き

カトリックローマカトリック - 東部カトリック - 独立カトリック - 旧カトリック
プロテスタントルーテル派 - 改革派 - アナバプテスト派 - バプテスト派 - アングリカン派 - メソジスト - 福音- 聖潔 - ペンテコステ派
東方東方正教 - 東方正教 - アッシリア正教

トピックス

説教 - 祈り - エキュメニズム - ムーブメント - 音楽 - 典礼 - カレンダー - シンボル - 芸術 - 批評

質問と回答

Q:聖書にはどんな本がありますか?


A:『聖書』とは、聖書のさまざまな章や部分です。各書にはそれぞれ違う名前がついていて、通常はそれを書いた人の名前がつけられています(必ずしもそうとは限りません)。

Q: 宗教や宗派によって、聖書はどのように違うのですか?


A: 宗教や宗派によって、聖書の中の本や章が違います。また、その本の名前も違っています。しかし、すべての宗教団体が、それぞれの聖書の中で、同じような物語を持っています。

Q:聖書を暗記するためのコツはあるのでしょうか?


A:聖書に書かれていることを暗記するために、コツやアイデアを使う人もいます。

Q:聖書の正典とは何ですか?


A: 聖書の正典とは、ある特定の版や編集の聖書を構成する、公式に認められた本のリストです。宗教団体によって、その正典に若干の違いがあるかもしれませんが、一般的には、他の団体が受け入れているものをすべてではないにしても、ほとんど受け入れることができます。

Q: 東方正教会とローマ・カトリック教会とでは、どのような違いがあるのですか?


A: 東方正教会は、一般的にローマカトリック教会が受け入れているのと同じ書物をすべて受け入れていますが、どの特定の書物を自分たちの聖典に含めるかという点では、小さな違いがあるかもしれません。

Q: 「聖書の正典」とは、何を指すのですか?


A: ユダヤ教、カトリック、プロテスタント、ギリシャ正教、スラブ正教、グルジア教会、アルメニア使徒教会、シリア教会、エチオピア教会など、さまざまな宗教団体が使っている聖書に、旧約聖書と新約聖書のどの本が含まれているかを比較した公式のリストまたは表のことをいいます。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3