1月とは — ユリウス暦・グレゴリオ暦の最初の月:日数・曜日・由来

1月Jan.)は、ユリウス暦とグレゴリオ暦における1年の最初のであり、12(前年)と2(当年)の間に位置します。日数は31日で、グレゴリオ暦への改暦後も変わっていません。

由来と歴史

「1月」はラテン語の Ianuarius に由来し、ローマ神話の門と始まりを司る神 ヤヌス(Janus) の名にちなみます。古代ローマの暦では当初3月が年の始まりとされていましたが、後に1月が年の先頭に移されました。紀元前1世紀のユリウス暦改革によって月の配分が確定し、その後のグレゴリオ暦でも1月の長さ(31日)は引き継がれています。

日数と曜日の規則性

1月は常に31日で、閏年・平年のいずれでも日数は変わりません。曜日の対応についてよく知られている関係は次の通りです。

  • 1月は、平年では10閏年では4月と7月と同じ曜日に開始します(例:2023年は平年で、1月1日と10月1日は同じ曜日)。
  • 1月の最終日は、平年では2月と10月、閏年では7と同じ曜日になります(例:1月31日と2月28日・10月31日は同じ曜日)。

これは1年が365日(平年)であることや、閏年の1日分のずれが特定の月の曜日に影響することから生じます。

主な行事・文化的意義

  • 元日(1月1日):多くの国で新年の祝日。日本をはじめ世界各地で年始の行事が行われます。
  • 日本の公的祝日では、成人の日が1月の第2月曜日に定められており、成人式が行われます。
  • キリスト教の祝日では、公現祭(エピファニー)が1月6日にあたる国があります。正教会暦(ユリウス暦)を使う教会では、暦の差により1月7日にクリスマスを祝う場合があります。
  • アメリカ合衆国では1月の第3月曜日が Martin Luther King Jr. Day として祝われます。
  • 北半球では1月が冬の真っ只中であるため、冬の祭りやスポーツ(スキーなど)が盛んです。南半球では真夏にあたります。

天文・暦学上の補足

  • 地球が太陽に最も近づく近日点は通常1月上旬(おおむね1月3日頃)に発生します。これは1月が寒い理由ではなく、地球の軌道傾斜と季節は密接に関連していません。
  • 星座では一般的に、占星術上の区分で山羊座(Capricorn)が1月の前半、水瓶座(Aquarius)が1月20日頃から始まります(年・体系により境界日が異なります)。

利用上のメモ

暦の計算や曜日の推定を行う際、1月は年の最初に位置するため元日が何曜日かを基準にその年全体のカレンダーを把握しやすい月です。グレゴリオ暦では閏年の規則(4で割り切れる年は閏年、ただし100で割り切れる年は平年、400で割り切れる年は閏年)に従って2月の日数が変わるため、1月以降の月曜日・日曜の配列に影響を与えます。

1月は、ローマ神話でドアや門を司るヤヌスにちなんで名づけられた。

1月と2月は、他のすべての月の後にカレンダーに載せられている。これは、当初のローマ暦では、冬には月がなかったからです。もともと3月が最初の月でしたが、1月が新しい最初の月となったのは、人々が新しいコンスル(ローマの指導者)を選ぶ時期だったからです。1ヶ月は31日である。

1月は、北半球では冬の月、南半球では夏の月です。それぞれの半球では、7月に相当する季節である。地球が太陽に最も近づく近日点(軌道上の点)もこの月であり、12日から15日の間に起こる。1月は、平年では10と同じ曜日に始まり、うるう年では4月と7と同じ曜日に終わる。1月の終わりは、平年では2および10と同じ曜日、うるう年では7と同じ曜日です。1月は、1年のうちで唯一、常に「双子」の月、つまり、始まりと終わりが同じ曜日の月があるのです。平年では10、閏年では7月がこれにあたる。

毎年、1月は前年の5月と同じ曜日に始まり、終わります。これは、お互いの初日と最終日がちょうど35週(245日)離れているためです。

他の平年の直前の平年では、1月は翌年の4月と7月と同じ曜日に始まり、閏年とその直前の年には翌年の9月と12月に終わります。他の通年の直前の通年では、1月は翌年の7月と同じ曜日に始まり、閏年およびその直前の年には、翌年の4月と12月に終わります。

1月の花は「カーネーション」、誕生石は「ガーネット」。ガーネットの意味は「不変」。

1月1日は元旦と呼ばれる。紀元前153年のこの日にローマの領事が就任したことから、この日になったと言われている。ヨーロッパ各地の暦では、これを新年の始まりとする時期が異なり、325日に観測するものもあった。

キリスト教では、12月を越えて、この月もクリスマス・シーズンとなる。東方教会では16または17日にクリスマス、118または119日にエピファニーを祝うが、西方教会では16日にクリスマス、1225日にエピファニーが行われる。

1月1日は、「神の母マリアの祝祭日(Solemnity of Mary, the Mother of God)」と呼ばれ、聖母マリアの戒律を祝う日です。

北半球では冬の1月に雪が降る。Zoom
北半球では冬の1月に雪が降る。

イベント

固定イベント

月間イベントまたは移動イベント

2010年元旦のエストニア・タリンの冬景色。Zoom
2010年元旦のエストニア・タリンの冬景色。

西洋のキリスト教では1月6日、東洋のキリスト教では1月19日に記念日を迎える三人の王、すなわちマギのこと。Zoom
西洋のキリスト教では1月6日、東洋のキリスト教では1月19日に記念日を迎える三人の王、すなわちマギのこと。

1月25日にスコットランドやスコットランドの地域で伝統的に食べられている「バーンズナイト」の晩餐会。Zoom
1月25日にスコットランドやスコットランドの地域で伝統的に食べられている「バーンズナイト」の晩餐会。

2004年1月26日、シドニーで開催されたオーストラリア・デーの記念式典。Zoom
2004年1月26日、シドニーで開催されたオーストラリア・デーの記念式典。

米国では、1月の第3月曜日にマーティン・ルーサー・キング牧師を記念しています。Zoom
米国では、1月の第3月曜日にマーティン・ルーサー・キング牧師を記念しています。

歴史的事象の選択

2002年1月1日、EU加盟12カ国で通貨ユーロが使用されるようになった。Zoom
2002年1月1日、EU加盟12カ国で通貨ユーロが使用されるようになった。

1610年1月7日に発見されたガリレオ衛星のフォトモンタージュ。Zoom
1610年1月7日に発見されたガリレオ衛星のフォトモンタージュ。

1893年1月17日、ハワイ王政打倒に向けた上陸部隊。Zoom
1893年1月17日、ハワイ王政打倒に向けた上陸部隊。

1986年1月24日、ボイジャー2号が撮影した天王星。Zoom
1986年1月24日、ボイジャー2号が撮影した天王星。

1986年1月28日、スペースシャトル「チャレンジャー号」の事故が発生した。Zoom
1986年1月28日、スペースシャトル「チャレンジャー号」の事故が発生した。

豆知識

  • 1月の名前は、ローマ神話のドアや門を司るヤヌスにちなんで付けられた。
  • 1月と7月は、31日の月でちょうど6ヶ月離れている唯一のペアである。また、英語では、同じ文字(JとY)で始まり、同じ文字で終わる唯一の月のペアでもあります。
  • 1月の星座は、山羊座(1222120日)、水瓶座121219日)です。
  • 北半球で最も寒く、南半球で最も暖かい月。
  • 67月と並んで、英語で「J」から始まる3つの月のうちの1つであるが、後者2つとは異なり、2文字目に「U」がない。
ローマ神話の神ヤヌスの像。Zoom
ローマ神話の神ヤヌスの像。

質問と回答

Q:一年の最初の月は何月ですか?


A:1月(Jan.)は、ユリウス暦とグレゴリオ暦における1年の最初の月である。

Q:1月は何日あるのですか?


A:1月は31日です。

Q:平年では1月は何日に始まるのですか?


A:平年では、1月は10月と同じ曜日から始まります。

Q:うるう年では1月は何日から始まるのですか?


A: うるう年では、1月は4月と7月と同じ曜日に始まります。

Q:平年の1月の終わりは何日ですか?


A: 平年では、1月は2月と10月と同じ曜日に終わります。
Q: うるう年では、1月は何日に終わるのですか?A: うるう年では、1月は7月と同じ曜日に終わります。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3